「相川小ブログ2022」

『今年度修了!』(3月24日)

今日が今年度最後の登校日,修了式でした。児童代表が今年がんばったことの発表をしました。1年生は書きぞめをがんばって金賞をとってうれしかったこと,3年生は総合の調べ学習が楽しかったこと,5年生と児童会からは6年生に感謝する会でみんなをまとめて会を成功させたこと,この1年間一人一人にたくさんのがんばりがあり大きく成長しました。子供たちはもちろんですが,お家の方の支えがあってこそです。今日も愛情たっぷり弁当ありがとうございました。
午後の離任式では,転任する先生方とお別れをしました。子供たちからはたくさんの感謝の声とわんわん泣く声が聞こえてきました。別れは寂しいですね。でもこれもまた子供たちを成長させてくれる貴重な経験となるに違いありません。
保護者のみなさん,地域のみなさん,関わってくださったすべての方々,今年度もたくさんのご協力をありがとうございました。今年度のブログも今日で修了です。

『最後のお楽しみ会』(3月23日)

今年度1年間がんばってきた自分に,支えてくれた友達に,最後のご褒美です。楽しいときも辛いときも一緒に過ごしてきた友達とドッジボールをしたりゲームをしたりして楽しみました!半分以上のクラスは,このメンバー全員で遊ぶのも最後です。自分たちでゲームを考えたり説明したり,大笑いして盛り上げたり,遊びの中でも子供たちの成長が随所に感じられました。今日はみんな満足した笑顔で家に帰ったのではないでしょうか。
今年度も明日が最終日です。気持ちを整えて登校してくれるのを待っています。

『卒業証書授与式』(3月22日)

青く晴れ渡った空の下,今年も6年生73名が巣立っていきました。
この6年間で,体も大きくなりました。心も広くたくましく育ちました。この1年は特に,最上級生として学校全体のことを考えながら動いてくれていました。下級生の面倒を見ることが大好きな6年生。盛り上げることが得意な6年生。いつも「相手」を意識してくれていた優しい6年生でした。
卒業式では,しっかりと前を向き一歩一歩踏みしめながら入場した卒業生。校長先生からいただいた卒業証書を,これまでたくさんの愛情で育ててくれた保護者の方に渡しました。親子で声を掛け合ったり握手をしたりする姿にぐっと胸を打たれました。お家の方に向けての合唱と呼びかけ。久しぶりに出す大きな声は,どの声も力強く堂々としていて,頼もしさが感じられました。とても立派なすばらしい旅立ちのことばでした。
相川小の職員全員で,相川小からはばたいていく6年生を応援しています!

『小学校最後の給食』(3月20日)

6年間食べ続けてきた給食。入学したばかりの小さかった体も,今やすっかり大きく立派になりましたね。調理員さんが栄養バランスを考え作ってくれた毎日の献立,6年生は本当によく食べおかわりの行列が毎日のようにできていました。最後の「卒業お祝い給食」は,みんな大好き唐揚げやわかめご飯,ジョアにケーキ,笑顔でペロリといただきました!みんなの体を作ってくれた相川小の給食も今日で食べ納めでした。
残るは明後日の卒業式だけです。

『“ありがとうの相川”が!』(3月20日)

児童会活動で取り組んだ「ありがとうの相川」。友達や先生に伝えたいありがとうの気持ちをカードに書いて,玄関に掲示して伝えました。大きな模造紙に,学校の隣を流れる相川を描き,そこに住む魚やホタルのカードを貼り付けました。玄関の相川は,あふれ出した魚とホタルでもういっぱいです。一番多いメッセージは「いつも一緒に遊んでくれてありがとう」です。子供たちにとって,一緒に遊ぶことがどれほど価値のあることなのかが分かります。楽しい時間を共有できる友達をこれからも増やしていって欲しいですね。
児童会のみなさん,たくさんのありがとうを伝えてくれて感謝です!

『最後はみんなで走らせました!』(3月17日)

5年生の理科,物質・エネルギーに関わる学習では,電流がつくる磁石について条件を制御しながら電流の大きさが変わるのはどのようなときなのかなど,実験しながら学びました。他にも,発芽や成長,振り子の学習など,変化をもたらすものは何なのか,条件を制御し自分たちで検証しながら科学的な考え方を養ってきました。最後は電磁石を使った車をつくってみんなで楽しく走らせました。カーブや坂道を走らせたり押し合って力比べをしたり,遊びも一工夫していました。

『1・2年生の外国語活動』(3月15日)

昨日と今日は学期に一度のALTダン先生との授業でした。1年生は,気持ちを表す言葉を勉強しました。ダン先生の後に続いて言い方の練習をしたり「Hello. How are you?」の歌を歌ったりしました。最後には覚えたことを使って,ダン先生の気分を聞くゲームをして,友達と一緒に楽しみながら英語に触れていました。授業が終わった後もダン先生の周りに集まる1年生。「Thank you.」「I’m happy.」など習ったことを早速使って気持ちを伝える姿がとても可愛かったです。2年生は,はじめに気持ちや天気の言い方の復習をしました。ジェスチャーをしながら元気よく自分の気持ちを伝えていました。今日の内容は,1~12までの数の言い方です。リズムや歌にのって楽しく覚えたり,ハラハラドキドキの「Don’t say 12!」というゲームをしたりしました。授業が終わってからも歌を口ずさむ姿がみられました。3年生からは週1回の授業がスタートする2年生,4月からの授業を楽しみにしていました。

『学びを生かして』(3月14日)

3年生の理科,物質・エネルギーに関わる学習では,風とゴムの力の働きや磁石の性質,電気の回路などを学んできました。この1年の学びを生かしたおもちゃを自分で考えて作りました。磁石が引きつけ合うと回路がつながって明かりがつく装置や,鉄だけとれるUFOキャッチャーなど,おもしろい発想のおもちゃがたくさんできました。友達と楽しく遊びながら改良を加えている姿から,もしかしたらこの中から,将来大ヒットするおもちゃを作る人が出てくるかも!と思わせてくれました。

   

『校舎にありがとう』(3月9日)

毎日通った相川小学校。6年間,玄関で靴をはきかえ階段を上って教室へと向かいました。6年生にとっては,そんな当たり前もあとわずかです。卒業を前に,仲間と共に過ごし,たくさんの思い出が詰まった校舎のそうじをしていました。トイレの床や水道の排水溝,ろうかのかべまで磨き真っ白にしてくれていました。一つ一つ靴を出して全校の下駄箱もきれいにしてくれました。細かな場所にも気づき丁寧にそうじする姿を見て,相川小を大事に想っているんだなと感じました。学校はもちろん,気持ちまで美しくなった気がします。6年生ありがとう!

『最後の代表委員会』(3月2日)

ロング昼休みに,今年度最後の代表委員会が行われました。今回の議題は,3月の生活目標「みんなと仲よくして,もっと楽しい学校生活にしよう」と意見聞きますタイムについてでした。各クラスの代表が話し合ってきたことを発表しました。生活目標について,「友達と過ごせる時間を大切にする。」「同じ学年だけではなく,他の学年とも仲良くする。」「ありがとうカードで思いを伝えたい。」「友達や先生,家族,地域の方に感謝の気持ちをもち,仲良くしたい。」などの意見が出ました。これまで過ごしてきた友達を大切に,みんなで仲をもっと深め,これからも楽しい学校生活を送っていきたいですね。
「明るい相川やさしい相川みんなが仲間の相川小」をテーマに過ごした1年間。児童会活動の中心となって活動してきてくれた,児童会役員のみなさんにも大きな拍手です。ありがとう!!

『音楽を楽しんだ合唱部』(3月1日)

卒業する6年生は小学校最後の,3・4年生は今年度の合唱部の活動を終えました。相川小では,歌が好き,みんなと一緒に歌いたいという子供たちが集まった合唱部があります。今年度は感染症の影響で限られた中での活動でしたが,わずかな時間を楽しみにしていた子供たちでした。
この日は,下級生が6年生のために企画した「感謝する会」を行いました。代表の4年生が,6年生の歌声が素敵であこがれだったことやみんなで歌えて楽しかったことなど思い出を交えて感謝の気持ちを伝えていました。6年生に色紙のプレゼントを贈り,最後はみんなで『ビリーブ』を歌いました。とても優しくあたたかい歌声でした。いつまでも音楽を楽しんでくださいね。

『みんなみんなに大きな拍手!』(2月28日)

夏休みから今までの間で,絵画や書きぞめなどで賞をもらった子供たちが表彰されました。県特選は校長先生から,市入選と校内入選は担任の先生から立派な賞状をいただき,その頑張りに大きな拍手をもらいました。おめでとう!
想像を思いっきり膨らませて描いたわくわくする絵や,一画一画慎重に筆を運び緊張感が伝わってくる線,どの作品を見ても一生懸命さが感じられてとても素敵です。

『安全に渡ろう!』(2月27日)

来年度新たに登校班の班長になった子供たちが,実際の警察官の方から横断歩道の渡り方について教えていただきました。渡り方には「縦ならび」と「横ならび」があり,場所によって使い分けるとよいそうです。各班が安全に登校するために,どのように並んだり声を掛けたりしたらよいのか,実際に動きながら教えていただきました。班長旗を広げるのは車に横断中だと知らせるためだと理由を聞きながら改めて確認しました。黄色い旗を振りながら,明日からも安全に気をつけて元気に登校してきてほしいですね。

『6年生に感謝する会』(2月24日)

休み時間一緒に遊んでくれた6年生。ゲーム集会で楽しませてくれた6年生。毎日の登校班では安全に気を付けてくれた6年生。相川小での生活も,あと17日です。
在校生が作ってくれたメダルを胸に入場してきた6年生は,とても大きく見えました。画面で6年生の顔写真とともに,1番の思い出や中学校での抱負などが紹介されました。縦割り班では,6年生クイズや5年生が考えてくれたゲームをしてみんなで楽しみました。そんな中,低学年に声を掛けたり盛り上げたりする6年生の姿がたくさん見られました。6年生からの話からも,在校生への感謝の言葉があふれていました。さすが6年生!今日も相手を優しく思い遣ってくれていました。
在校生からは色紙を贈りました。新児童会役員が企画・運営・進行を立派に取り仕切り,心温まるとても素敵な会でした。

My Future, My Dream.~夢宣言スピーチをしよう~(6年生)」(2月22日)

6年生の外国語活動では,これまで学習した表現を使って,中学校でがんばりたいことや将来の夢の発表に向けて学習しています。この日は,中学校で楽しみたい学校行事や自分が得意なことについて,「What school event do you want to enjoy?」「I want to enjoy sports day. I’m good at running.」などと友だちに伝え合いました。クラスの友だちと積極的にコミュニケーションをとり,活動する姿がすばらしかったです。また,この日はアメリカの「Mardi Gras(マルディグラ)」という祝日だという話をALTから聞きました。アメリカでは,カーニバルが行われ,パレードや仮面行列,パーティーなどで街中がにぎわうそうです。日本にはない祝日に子どもたちは驚いていました。

『新登校班で登校』(2月22日)

町別児童会で登下校の様子を振り返りました。毎日遅れずに集合場所に集まれていたか,一列に並んで歩いて登校できたか,班ごと反省をしました。また,毎朝寒い中旗ふりボランティアをしてくださっている地域の方に感謝している子もいました。
その後,来年度の班長と副班長を決めたり新1年生への連絡の準備をしたりしました。それ以降は,新班長を先頭に新しい班での登下校をしています。安全に歩いて来られるように6年生が後ろから見守ってくれています。

『彫刻刀デビュー』(2月17日)

4年生がいよいよデビューを果たしました。彫刻刀です!「線からずれないで彫れた!」「木を彫るのって気持ちいい!」「曲線はちょっと難しいな。」などなど初めての彫刻刀に興奮気味でした。ちょうど社会科でも伝統工芸のハンコの学習をしました。「あんなに小さなハンコに文字を彫るなんてすごい!」自分で経験したからこそ分かる職人の技に驚いていました。インクを塗って刷ると版画の風合いがよく出て,みんな大満足でした。

3年生は,画用紙やダンボール,毛糸などいろいろな材料を組み合わせて版を作りました。絵の具で版に好きな色をつけ刷りました。材料の感じがおもしろく浮き出て楽しい作品に仕上がりました。

5年生は,木版画の多色刷りです。板に大きく自画像を描きました。版に絵の具で色をつけて刷ると,本人そっくりな自画像版画のできあがりです!特徴をよくとらえ作品を見ると誰が作ったのかすぐに分かりました。
学年によって,様々な方法で版画を楽しみました。

『どうして明かりがつくの?』(2月13日)

「光った!」と3年生の教室から歓声が聞こえてきました。豆電球をつないだ回路に缶を通しても明かりがつくのか実験で確かめていました。「缶をはさむとつかないな。」「あっ!印刷がとれているところは明かりがついた!」どのような物が電気を通すのか,実際に試しながら学んでいました。

5年生の教室からは「くっついた!」の声。回路のスイッチを入れると電磁石がくぎを持ち上げ,スイッチを切ると一気に落ちました。鉄を引きつけたことから,スイッチのある磁石だと考えました。それなら磁石と同じように極もあるのだろうか?どんな方法で確かめようかと,実験方法や制御する条件について考えました。「もっとたくさん持ち上げられないかな。」そんなつぶやきから,電磁石を強くできるのか考え実験をして確かめています。
今までの学びをつないで新たな課題を見つけ学習を深めています。

『やっぱりすごい 中学生!』(2月8日)

相川小学区では,中学生になるとほとんどの子は北東中学校へ行きます。隣の新紺屋小学校の子供たちも同じく北東中へ進学します。その3校のつながりの一環として,毎年作品交流をしています。各学年から,授業で制作した作品を北東中に飾り見てもらっています。今年も北東中から立派な作品がやってきました。さすが中学生,さわり心地が伝わってくるような繊細な絵や流れるように書かれた美しい習字,どれも力作揃いです。小学生の子供たちも感嘆しながら刺激を受けていました。

『拡大代表委員会』(2月7日)

3年生以上の各クラスの代表が集まり,拡大代表委員会を行いました。今年度の児童会活動をふり返り,来年度の相川小をよりよくするための話し合いをしました。各クラスからは,今年度から新たなきまりで取り組んでいるSS活動についての意見が多く出されました。そのため「SS活動をさらにレベルアップするためにはどうすればよいか。」ということについて,時間の中で話し合いました。各クラスの代表からは,「アリの声を徹底するための呼びかけをする。」「伝えたいことは,ジェスチャーも使って伝える。」「事前にそうじ分担を決め,スムーズにできるようにする。」などの意見が出されました。
また,SS活動以外にも、これまでの児童会活動のよいところやもっとよくできるところ,各委員会の取り組みへの意見も出され,来年度に向けての話し合いとなりました。
児童会役員を中心に全校で「明るくやさしい相川」のためにがんばった1年間でした。バトンを受けつぎ,来年度もよりよい相川小にしていきたいですね。

『鬼が来た!』(2月3日)

立春の前日の今日,2月3日は節分です。相川小学校に,赤鬼・青鬼・緑鬼が現れました!「鬼が来たー!」「捕まらないように逃げろー!」と楽しそうに逃げたり追いかけたり,探し回ったりしていました。たくさん遊んでたくさん学んだ後の給食は,いわしの磯辺揚げや福豆も付いた節分給食でした。職員室のドアには鬼が苦手な柊も飾ってありました。今夜の夕食はどのご家庭でも恵方巻きでしょうか。年中行事の一つである節分,経験したり話を聞いたりしながら文化を受け継いでいるのですね。

『想いを込めて』(2月1日)

6年生に感謝する会に向けての準備が始まっています。体力アップタイムやゲーム集会,毎日の登校班,いろいろな場面でお世話になった6年生に,気持ちを込めてプレゼント作りをしています。今日は3年生がメダルを作っていました。クラスの「6年生に感謝する会実行委員」が,みんなに作り方を説明していました。「ありがとうの気持ちを伝えるには,明るい色でぬるといいよ。」,「6年生のことを想って丁寧にぬろう!」など声を掛けながら教えていました。行事に向けた活動では子供同士で教え合う場面も多く,大きな成長を感じます。これからの子供たちの成長が楽しみです!

『雪舞う中で』(1月27日)

今日はお昼頃から雪が舞ってきました。給食を食べる子供たちの目は窓の外にくぎ付けでした。昼休みになると元気に校庭に飛び出し,雪が舞う中おいかけっこをしたりなわとびをしたり。空に向かって大きく口を開け,雪を食べる姿も。4年生が「なんで雪が降るとうれしいのかな?」と尋ねてきました。いつもの昼休みよりなんだかうきうきした気分で,みんな嬉しそうに遊んでいました。寒さも気にせず,飛び回る子供たちの姿に元気をもらいました。

『給食週間』(1月27日)

今週は全国給食週間でした。どうして給食が始まったのか知っていますか?昔はお弁当を持ってきていたのですが,持ってこられない子供たちに昼ご飯を食べさせたかったという想いから,給食が始まりました。給食週間では,地域の食文化も伝えていくために山梨県の郷土食や特産品を使った料理を取り入れてくれました。例えば,信玄鶏をつかったパン粉焼きは,6年生のある女の子の一番好きなメニューです。大塚人参がたっぷり入った「にんじんめし」。長いものでは1mになるものもあります。4年生からは,「ごぼうみたい!」「いつもより甘かった!」の声が聞かれました。カリッと揚がったにじますやわかさぎもいただきました。食器の回収に来ていた調理員さんに,1年生が「今日も給食おいしかった!」と話していました。それぞれのクラスから調理員さんにメッセージカードで感謝の気持ちを伝えました。毎日おいしい給食ありがとうございます!

『どんなクラブがあるのかな?』(1月23日)

小学校では,児童会活動の1つであるクラブ活動が4年生から始まります。来年度に向けて3年生がクラブ見学をしました。どんなクラブがあるのかな?何をしているのだろう?わくわくしながら見学しました。「私はオセロが得意なんだ!」「スライムって自分で作れるの!?」「思いっきりドッジボールしたい!」自分の興味関心によって活動はそれぞれです。さぁ,来年はどのクラブにしようかな?

『6年生に感謝する会に向けて』(1月23日)

感謝する会に向けて,第1回目の実行委員会が行われました。いよいよ来年度の本部役員の始動開始です。きびきびと会を回す様子がとても頼もしく,各クラスの実行委員と共に,6年生の心に残る会を行ってくれると感じました。テーマは「思い出をむねに 笑顔で進もう 6年生!」です。がんばったことや楽しい思い出を心に残し,新たな道に向かって,笑顔で進んでほしいという願いが込められています。今まで相川小を引っ張ってきてくれた6年生へ,心を込めた温かい会にしたいですね。

『代がわりに向けて』(1月19日)

体力アップタイムで,縦わり班の写真を撮りました。6年生へのプレゼントにもなる予定なので,6年生でお休みがいた班はまた次回の撮影です。写真撮影を仕切るのは5年生でした。今までの縦わり班活動は,すべて6年生が計画・準備し運営してくれていました。初めて縦わりはんを動かす5年生。人前で話すことに緊張していたりなかなか指示が伝わらなかったり,いつも楽しませてくれていた6年生の大きさを感じていたようでした。わずかな時間でしたが,6年生に向けての自覚が芽生えてきた人もいるのでは。写真撮影の後は,あたたかい日差しの中いつものように元気いっぱい体を動かしました。

『子どもBOUSAI教育こうふ』を実施しました(1月17日)

5年生を対象に、甲府市地域防災課から5名の講師をお招きして、防災教室を行いました。
はじめに、地震・風水害について説明を受けました。次に、担架で病人を運ぶ方法、避難所でのトイレ、マット、授乳所、車椅子トイレなどを体験しました。
今日は、阪神・淡路大震災からちょうど28年目に当たる日。この学習で学んだことが、家族と防災について話し合うきっかけになればと思います。

  

  

『代表委員会』(1月17日)

第9回の代表委員会が行われました。3学期が始まって最初の代表委員会です。新しい学級役員が集まって話し合いをしました。1・2月の生活目標は,「感謝の気持ちを伝えよう」です。全てのクラスから,これまで過ごしてきた友だちや先生,地域の方に1年間の「ありがとう」の気持ちを伝えていきたいという意見が出されました。3学期はいよいよまとめの学期です。感謝の気持ちを持ち,お互いが気持ちよく過ごせる学期になればと思います。

  

『任命されました!学級役員』(1月16日)

3学期の学級役員が決まり,任命証書をいただきました。今回の学級役員は,1・2学期からみえた課題に向き合うことで,今年度最高のクラスをつくり,来年度につなげていく舵取り役です。みんなが毎日楽しく過ごせるよう自分たちでよりよい素敵なクラスをつくっていって欲しいですね。期待しています!

『小正月行事 まゆ玉づくり(3年生)』(1月13日)

今日は,食生活改善推進員会の皆様を講師にお迎えし,地域のまゆ玉づくりについて教えていただきました。まゆ玉は山梨の地場産業を支えたまゆがたくさんできることを願う物です。自分の夢や願い事をこめながら実際に作りました。粉をこね,形をつくり,熱湯でゆで,最後はうちわで熱をとるとピカピカのまゆ玉の完成です。紅白のまゆ玉やきれいな丸,今年の干支のうさぎなど楽しそうに作る3年生でした。
講師の方々は手際よく準備をしたり,作る様子を見せてくださったり,まゆ玉の上手な丸め方を教えてくださったりしました。食生活改善推進委員会の皆様ありがとうございました。

『書きぞめ大会②~冬の風物詩~』(1月13日)

2学期終わりに書いていた文字と3学期に書いた文字を比べると,とっても上手になっている子供たちがいて驚きました。冬休みも家でたくさん練習してきたようですね。どの教室も緊張感のある中で,真剣に一文字一文字丁寧に書き上げていました。満足いく作品が仕上がったでしょうか。どれも力作揃いです!

『実験から学ぼう』(1月12日)

6年生の理科では,「水溶液の性質とはたらき」を学習しています。今日は実験をしていました。食塩水やアンモニア水,炭酸水など様々な水溶液があるけれども,どんな違いがあるのだろうかとの疑問から実験で確かめることになりました。蒸発させるとどうなるのだろうか?それぞれの水溶液は,水に何が溶けたものなのだろうか?実験して自分の目や鼻で違いを確認し,疑問を明らかにしながら学んでいました。

『新年の決意』(1月11日)

「一年の計は元旦にあり」こんな言葉があります。子供たちも3学期が始まった今,めあてを考えました。勉強や係活動で頑張りたいこと,友達との付き合い方のこと,こんな自分になりたいと想像しながらめあてを決めました。いつでも立ち返って自分の励みにしていきたいですね。

『書きぞめ大会~冬の風物詩~』(1月11日)

正月の年中行事の一つに「書き初め」があります。今日から3日間にわたって,学校でも書き初め大会に取り組んでいます。1年生にとっては初めての,3年生は毛筆では初めて挑む書き初め大会です。みんな真剣に取り組み立派な作品を仕上げていました。

『3学期始動!』(1月10日)

明けましておめでとうございます。
久しぶりに子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。それぞれのご家庭でたっぷり鋭気を養ってきたようでした。いよいよ3学期の始まりです!
今日の意見発表では,「自学を頑張りたい!」とか,「冬休みは,地域の小正月行事に参加してきました!」とか,「卒業に向けて,小学校のまとめをしたい!」など冬休みのことや3学期の抱負を発表しました。児童会から全校に向けて,「今よりも1つ上の学年,学校に上がることを見通した生活を送りましょう。」と,未来の自分を想像させるような前向きな言葉を贈ってくれました。3学期も相川小学校のみんなでがんばりましょう!

『2学期終業式』(12月26日)

今日で2学期が終わりました。終業式では,1・3・5年生と児童会の代表児童が今学期を振り返っての発表をしました。たし算とひき算の計算をがんばったり,運動会のダンスで踊りのリーダーとしてみんなを引っ張ったり,友達と協力して選挙活動に取り組んだりと一人一人が様々な場面で一生懸命励み,思い出に残る2学期となったようでした。みんなとってもがんばりました!
明日からはいよいよ待望の冬休みです。家族とゆっくり過ごして年末年始を味わってみてください。また来年,元気に会いましょう!よいお年を!!

『がんばった自分たちに!』(12月23日)

早いもので,2学期もあと1日となりました。今日は多くのクラスでお楽しみ会をしていました。一番長かった2学期,運動会や授業参観,校外学習に学習発表会,ゲーム集会と全校の行事だけでもたくさんありました。もちろん毎日の学習も。がんばってやり遂げた自分たちへのご褒美です。ドッジボールをしたり教室でゲームをしたり楽しんでいました。がんばった後のお楽しみ会は格別です。今日も元気な笑い声と笑顔があふれていた相川小でした。

2学期最後の給食,クリスマス給食もおいしくいただきました!

『どれもおもしろかった!12のゲーム』(12月22日)

今日は楽しみにしていたゲーム集会!「○○ゲームをやってみたい!」とか,「○ポイントとるぞ!」など,朝から大盛り上がり。会が始まると,校舎内のあちらこちらから「やったー!」「すごーい!」,拍手とともに歓声が聞こえてきました。途中の休憩時間では,違うグループと情報交換。「あのゲームが楽しかったよ!」「鉛筆全部立てられた!」にっこり笑顔で戻ってきました。お店を運営してくれた5・6年生は,小さい子の面倒を見たりほめたり応援したり,自分で考え進んで働く姿がたくさん見られました。ずっと前から準備をし,会全体を運営した児童会本部の子供たちのおかげで,今日は全校一緒に楽しむことができました。一生懸命な子供たちの姿がとても素敵な一日でした。

『サンタクロースがやってきました!!』(12月21日)

突然のサンタさん登場に全校児童が大喜び。その正体は,ALTのダン先生!ダンタクロースです。「サンタさんだ!」「メリークリスマス!」と声をかけ,クリスマスムードでいっぱいでした。
1,2年生は,普段は外国語活動がありませんが,昨日と今日は学期に一度のALTダン先生の授業でした。クリスマスの単語を覚え,トナカイとサンタクロース作りをして楽しみました。自分の手と足の型を取り,組み合わせて作るトナカイとサンタさんは,とても素敵です。

『ゲーム集会に向けて』(12月19日)

児童会活動の1つ,ゲーム集会が今週行われます。そこで今日は縦割り班ごとに,実際の場所でお店屋さんの練習をしてうまく運営できるか確認をしました。頭の中では十分に計画は立てていたものの,いざ動いてみると思うようにはいきません。その場で6年生が話し合い試行錯誤しながら改良していました。今年は6年生が考えてくれた新しいゲームも加わりました。どんなゲームがあるのか,がんばって作ってくれたゲームで遊ぶのが楽しみです!

『おやなぎ作りで地域を学ぶ』(12月16日)

今日は4年生が,和田町自治会の方々を迎え昔から地域に伝わる小正月行事についての体験学習をしました。4年生は「おやなぎ」がテーマです。山梨県や長野県で盛んな道祖神まつりの行事のひとつです。用意していただいたスライドで小正月の説明を聞いた後,おやなぎ作りに挑戦しました。一人一人長い竹に様々な色の色紙を巻き華やかに飾りつけをすると,立派なおやなぎができました。子供たちの作ったおやなぎが,きっと新年の小正月で飾られるのでしょうね。
今日のような体験を通して,自分の生まれた場所に愛着を感じるようになってくれると嬉しいです。

『聴覚障害者の生活の様子を聞きました』(12月13日)

2学期の4年生の総合的な学習の時間は「福祉について考えよう」をテーマに,障害について調べ学習をしました。どのような障害があるのか,障害をもつ方たちはどのような生活をしているのだろうか,暮らしやすくするためにどのような道具を使っているのだろうか,様々な疑問が生まれました。今日は,実際に聴覚障害者の方に来ていただき生活の様子や思いをうかがいました。直接お話しを聞くと,苦労が分かったり自分には何ができるか考えたり,他人事でなく自分と関わりをもたせて考えることができたようでした。誰に対しても,助け合う気持ちをもっていたいですね。

 

『武田神社様より、ご寄付をいただきました』(12月12日)
本日、武田神社より宮司 佐々木 髙仁 様と、禰宜 乙黒 洋 様がお見えになり、本校の児童の読書の充実に役立ててくださいとのことで、50,000円をご寄付いただきました。誠にありがとうございました。子供たちのために、有効に活用させていただきます。
  

『小正月行事学習会 6年生』(12月9日)
相川小学校では、3年生以上の総合的な学習の時間の中で、相川地区の小正月行事について、地域の方を招いての学習を行っています。
今日は、先陣を切って6年生の学習会を行いました。小松町の獅子舞保存会の方から、「おちょうや」の説明を受けたり、木でできた小屋のような形のものに杉の枝をさして、おちょうやづくりを体験させていただいたりしました。
また、実際に4種類もの獅子舞の舞を4種類もみせていただき、その後は6年生全員の頭を獅子舞の頭にかんでもらいました。感想の中には、「小さい頃は頭をかまれるのはいやだったけれど、今はかまれる意味がわかったので、かまれてよかった」などの感想が聞かれました。
今回の学習で、地域の伝統文化を残していくことの大切さを感じ取った6年生でした。

                  

『立派でした!児童会選挙』(12月9日)

今日は児童会選挙が行われました。立ち会い演説会では,立候補者と責任者がそれぞれの思いを立派に演説していました。言葉に心を込めたり身ぶりを交えたり,聞いている人たちに気持ちを届けていてみんな立派でした!
また,クラスの仲間達も候補者を本当によく支えていました。朝から,「がんばって!」「大丈夫,応援してるよ!」そんな言葉がたくさん聞こえてきました。
選挙活動を運営してくれた選挙管理委員会の子供たちも,毎日のように準備をしてくれていました。今日の選挙ができたのも彼らのおかげです。
この選挙活動で,子供たちの絆がいっそう深まったり責任感が増したように感じました。

『よそのクラスで意見表明』(12月7日)

今週は,児童会選挙活動の一つ「学級めぐり」を行っています。候補者と責任者の2人で,3~6年生の各学級をめぐり「こんな学校にしたい!」や「候補者のこんなところが素敵!」などをピーアールしています。上級生の教室にも行き,堂々と話をしています。聞いている子供たちの表情も真剣そのものです。来年度の相川小のリーダーには誰がふさわしいだろうかと,投票までの間じっくり考えぬくのでしょう。

『表彰されました!』(12月1日)

夏休みから2学期にかけて,様々な場面でたくさんの人が頑張っていました。中でも賞を贈られた子供たちが,今週全校の前で表彰されました。
理科の自由研究や読書感想文・夏休みの友感想文コンクール,家庭の日の標語・ポスター・作文,6年生が参加した陸上運動記録測定会での頑張りに対し,一人一人名前が呼ばれ校長先生から賞状をいただきました。
いろいろなところでみんな頑張っていましたね。おめでとう!

『こんな勉強しました!学習発表集会 ~4・5・6年生~』(11月29日)

高学年の学習発表集会を紹介します。4年生は,読み方は同じ言葉なのに使われ方が違う慣用句。総合で学習した福祉について,様々な障害や障害をもつ人を助ける道具など調べたことを発表しました。5年生は,音楽で学習した世界の民謡や民族楽器にちなんだ演奏。枕草子や寿限無など,昔の人の考えに触れ言葉の響きを味わいながら暗唱の発表をしました。6年生は,武田の歴史をテーマに騎馬隊はなぜ強かったのか,武田神社についてなどクイズを交えながら工夫して調べたことを発表しました。
それぞれのクラスの発表から,どんなことを学習してきたのか伝わってきました。

『学習発表集会 ~1・2・3年生~』(11月28日)

先日,学習発表集会を行いました。それぞれのクラスで,今までどんなことを学習してきたのかを伝え合う場となりました。実際に全校の前では披露できませんでしたが,撮った動画を見てもらう予定です。
1年生は合唱,2年生は鍵盤ハーモニカの合奏,3年生はリコーダーで合奏をしました。2学期になってやっと歌えるように,演奏できるようになり,みんなと合わせて音楽を楽しむことができました。一緒に歌えたり演奏できたりすることの楽しさを改めて感じられたことでしょう。

『市内一斉清掃活動』(11月26日)
例年11月23日の勤労感謝の日に実施されている市内一斉の地域清掃活動ですが、今年は天候不良のため26日(土)に延期して行われました。朝7時から8時までの1時間ほどでしたが、相川小学校の児童及び保護者のみなさまも大勢参加されて、相川地区内のそれぞれ分担された地域の清掃活動に取り組みました。参加した児童・生徒のみなさんには、ノートが配布されました。こういった活動から、地域を大切にする心が育まれていくのだと思います。参加されたみなさま、お疲れ様でした。
  

『火災想定避難訓練』(11月24日)

本日、2校時の途中から、給食室から出火したと想定しての避難訓練を実施しました。事前に
・教室の窓は閉める。照明等のスイッチは切る。
・防災頭巾を被り、ハンカチを口に当てる
・姿勢を低く保つ
などの指導を受け、火災報知器が鳴る中を、担任の誘導を受けながら校庭に避難しました。
これまでの訓練では、避難時に話し声が聞こえるなどの課題がだされていましたが、今回は子供たちの声が少なく、先生方の指示がとおりやすかったと、改善が見られたことを校長先生に褒めていただきました。
それでも、非常ベルと同時に机の下に潜ってしまう子が出るなど課題はありましたので、訓練後にはそれぞれの避難の様子について改善点を考えるなどの事後指導を行いました。
これから寒くなり、ストーブやこたつなどの暖房器具が活躍する季節を迎えます。この機会に、ご家庭でも火の用心について話題にしていただいてはいかがでしょうか。

     

       

『立候補しました』(11月21日)

いよいよ児童会役員選挙が動き出しました。今日は立候補者の受付をしました。候補者と責任者の二人で,真剣な表情で会場にやってきました。きっと,今日立候補した子供たちは,これからの相川小を引っ張っていこうという強い意欲をもって立候補したのだと思います。これから各クラスで協力と応援をしながら,来年度の相川小のことを真剣に考えてくれるでしょう。

『切った丸太でクラフト体験』(11月16日)

先月の学校林活動で丸太を切った5年生が,今日はクラフト体験をしました。前回の活動で,自分の好きな大きさに切った丸太を1ヶ月かけて乾燥させていました。今日はその丸太に,思い思いに飾り付けをしました。今回も山梨森林管理事務所の方に,材料を持ってきていただいたり教えていただいたりしました。木と木の組み合わせ方を工夫して動く仕掛けを作ったり,クリスマスのオブジェにしたりと自由に発想し,とっても素敵な作品が勢ぞろいしました。子供たちの笑顔から“大満足”の活動だったことがよく伝わってきました。

『代表委員会で』(11月15日)

第7回の代表委員会が行われました。11・12月の生活目標は,「人とのつながりを大事にしよう」です。各クラスからは「友だちとの関わりを大切にしていきたい。」「他の学年との交流を深めたい。」「仲が深まると,信頼がうまれる。」などの意見が出されました。
今後は,児童会役員選挙やゲーム集会,学習発表会など全校で取り組む行事があります。人とのつながりを大切に,協力して生活することを確認しました。また,2学期のまとめをするためにも,落ち着いて生活していくことが大事だと話し合いました。
今年も残り2か月となりました。人とのつながりを大事にして,素敵な仲間と気持ちよく過ごしていければと思います。

『児童会役員選挙に向けて・・・(第1回選挙管理委員会)』(11月10日)

今年も児童会役員選挙の時期がやってきました。今日は第1回選挙管理委員会が行われました。選挙管理委員としての責任や今後の活動内容について,担当の先生から話を聞きました。12月には選挙活動が始まります。選挙管理委員は,休み時間ごとに集まり準備を進めていく予定です。選挙がスムーズに進むように,サポートできるように,力を合わせていきたいと思います。

『小正月行事打合せ会』(11月9日)

地域の皆様にご来校いただき,令和4年度の小正月行事打ち合わせ会が玄関ホールで行われました。相川小学校では総合的な学習の時間「小正月をしよう」の学習の中で地域の伝統行事である「小正月」について学習していきます。3年生は繭玉づくり,4年生はお柳づくり,5年生は獅子舞,6年生はお帳屋づくり等を学習します。地域の皆様にゲストティーチャーとして協力していただきます。地域と学校が連携して子供たちの成長を見守っていきたいと思います。

『演技が光った!運動会 ~高学年~』(11月9日)

4・5・6年生の運動会での様子を紹介します。高学年になると子供たちの体が大きくなり,力強さや迫力で見ている人を魅了してくれました。
4年生は,キレのよい軽快なリズムとダンス!どの子も楽しそうに踊っていました。5年生はソーラン節。ギリギリまで腰を落として,漁師が力強く網を引き上げる様を見事に表現していました。6年生の集団行動は,一つ一つの動きが面白いようにピタッと決まり圧巻でした。
「340人のえがお!協力して思い出に残る運動会」,テーマどおりの素晴らしい運動会でした!

『がんばったよ!運動会 ~低学年~』(11月8日)

11月5日,子供たちも待ちに待った運動会が行われました。今回は,1・2・3年生の活躍の様子を紹介します。
1年生の表現リズム遊びは「サチアレ」,2年生は「陽はまた昇るから~どんなときも自分らしくいよう~」,3年生の表現運動は「レインボーRAIN」です。
子供たちは,手足を大きく使って動いたりジャンプしたりして元気に踊り,見ていた周りの人たちを楽しませてくれました。一生懸命がんばっている姿がとてもかわいらしく,あたたかい気持ちになりました。

『各学年,がんばっています!』(11月2日)

運動会まで あと3日,いよいよです。各学年一生懸命練習しています。低学年は,曲に合わせてかわいらしく体を動かしています。中学年になると,手足が長くなり動きも大きくなってきています。高学年は,体がさらに大きくたくましい力強い動きをしています。
年に一度の運動会。子供たちも毎日がんばっています。当日はあたたかい拍手の応援をよろしくお願いします!

『今週末!運動会に向けて準備も』(10月31日)

6校時,6年生が運動会の係活動を行いました。運動会で各学年が使う道具やラインなど,当日は6年生の児童がそれぞれの係に分かれて準備します。全員に仕事が振り分けられ,全校のために,みんなの前で働く誇らしい役割です。実際に校庭で練習ができるのは今日だけです。一人一人が縁の下の力持ちとなり,自分の仕事をしっかり果たし運動会を成功させられるといいですね。

『実験でわかった!太陽の光の力』(10月28日)

3年生が校庭で鏡を使って実験をしていました。日光を反射させてねらった場所に光を当てたり,友達と光を重ねたりして楽しんでいました。虫めがねで日光を集め,光の大きさと明るさの違いを調べていました。一点に日光を集めると黒い紙が燃え出し,子供たちは大興奮!実験を通して,光の強さを変えたときの違いを比べながら学習をしています。

『合唱部再開』(10月20日)

長い間活動を休止していた合唱部が再開しました。2学期になって,授業でも合唱や鍵盤ハーモニカをし始めています。合唱部も15分ではありますが,ようやくみんなで集まって声を合わせて歌いました。久しぶりの合唱にドキドキわくわくした様子でした。校長先生から,「合唱を楽しんでもらいたい!」と子供たちの気持ちを後押しするようなお話を聞きました。また素敵な歌声が響いてくるのを楽しみにしています。

『明日は陸上記録会!』(10月18日)

いよいよ明日は甲府市内の6年生が集まる陸上記録会です。学校ごと,午前・午後に分かれて他校の6年生と競い合ってきます。手を大きく振り上げて跳ぶ幅跳びや腰の回転を利用して体全体で投げるボール投げ,スターティングブロックを使って低い姿勢から走り出す短距離走など,全員がエントリーしています。今日は前日練習だったので,軽く体を慣らす程度です。自己ベスト目指して力を出しきれるといいですね。明日はみんなで学校から応援しています。6年生,がんばってきてね!

『水が届くまで ~ 4年生 秋の校外学習 10.6 ~』(10月12日)

4年生の社会では,なぜ水道からいつでもきれいな水が出てくるのか学習をしました。そこで学んだ荒川ダムと昇仙峡,平瀬浄水場に実際に見学に行き水道水をつくる様子を確かめてきました。ダムが見えるとバスの中から拍手が起こりました。その広さや高さは想像以上!こんなにもたくさんの水を蓄えていることを実感しました。昇仙峡では磨かれ輝いていく水晶を見ました。浄水場では,水が徐々にきれいになっていく変化を見たり,できたての水道水をくんだりしました。取水口では命綱を付けてごみを取り除いていることも聞きました。毎日使う水。多くの人が苦労してきれいにしてくれていることを感じることができたのではないでしょうか。

『代表委員会で』(10月11日)

第6回の代表委員会が行われました。今回の話し合いでは,8・9月の生活目標の「アリの声でSS活動に取り組もう」についての反省を行いました。「クラスの全員が意識し,SS活動をすることができた。」「まだ,十分ではないので継続して取り組みたい。」「全校ができるようにしたい。」など,各クラスから意見が出されました。多くのクラスから,10月も継続して取り組むという意見が出され,継続することが決定しました。また,6年生からは「全校が意識してSS活動ができるように,声をかけていきたい。」という意見が出され,先頭に立って行動していくという強い気持ちを感じました。10月も,全員が目標を意識し,伝統のSS活動に取り組んでいくことを確認しました。

『ついに,授業参観』(10月6・7日)

4年生以上の子供たちにとっては3年ぶり,3年生以下の子供たちにとっては初めての授業参観でした。体育館に入って開始時刻を待つ間,恥ずかしくて照れ笑いをしながらそわそわする子やうれしくてにこにこきょろきょろ周りを見回す子など,お家の方が来るのを今か今かと待っていました。全体的に,授業での子供たちの反応はいつもよりひかえ目な感じでした。やっぱりみんな緊張していましたね。家に帰って,学校での話題が広がったでしょうか。学校での様子を少しでも感じていただけたこと,時間をつくって来ていただいたこと,子供たちにはとても嬉しいことだったと思います。お忙しい中ありがとうございました。

『見て,聞いて,体験したよ! ~3年生 秋の校外学習~』(10月6日)

3年生は,豊富郷土資料館と山梨県防災安全センターの見学に行ってきました。
郷土資料館では,どうやってお蚕さんから生糸になるのか,そこに人々はどう携わっていたのか,説明を聞いたり道具を見たりしました。生まれたての蚕を見て「こんなに小さいんだ!」と驚きの声。しおりを覗くとびっしり絵やメモが取られていて,興味をもって学んでいる様子がよく伝わってきました。
防災安全センターでは,煙の中を歩いたり震度6強の揺れを体験したりしました。「揺れが強くて止まれない!」「怖かったー」と,想像をはるかに超えた反応が返ってきました。日頃から「もしも」を考える大切さを教えてもらいました。

『がんばったよ、丸太切り!~5年生~』(10月5日)

5年生は総合的な学習の時間の活動として、学校林に出かけて丸太切りに挑戦してきました。
お天気が心配されましたが、5年生のやる気で雲も雨を降らせるのを躊躇したようです。
はじめに、関東森林管理局山梨森林管理事務所の方から、森林の役割や間伐作業の意味などについてお話をいただきました。その後は8グループに分かれていよいよ丸太切りに挑戦です。切る人はもちろん一生懸命でしたが、まわりの子も、丸太が動いてしまわないように押さえるなど、力を合わせて取り組んでいました。丸太が無事に切れると、「うわぁ~い」と歓声が上がっていました。途中雨が降り始めましたが、森の枝や葉が、雨から子どもたちを守ってくれていました。
切り取った丸太は学校に持ち帰り、来月には絵を描いたり飾り付けをしたりするクラフト体験に活用します。
今回の学校林活動にご協力いただいた関東森林管理局山梨森林管理事務所のみなさま、甲府市農林振興室林政課のみなさま、どうもありがとうございました。

『電車でゴー! ~2年生 秋の校外学習~』(10月4日)

2年生の秋の校外学習は電車に乗る学習です。小銭をギュッと握りしめて券売機で切符を買いました。ドキドキしながら,いざ改札へ。みんな無事に通過できひと安心。電車の中では,流れる景色を見て「速―い!」と驚いていました。改札の出口では,吸い込まれた切符が出てこずに慌てる様子が新鮮でかわいらしかったです。フルーツ公園では,アスレチックでくたくたになるまで遊びました。おかげで帰りのバスではぐっすり。電車に乗る経験をしたりお家の方が作ってくれたおいしいお弁当を食べたりみんなで遊んだり,楽しい1日を過ごしました。

『1年生校外学習へ!』(10月4日)

元気に「いってきます」のあいさつをしてオオムラサキセンターに出発です。

午前は,生態観察施設びばりうむでオオムラサキの幼虫ムーちゃん探し。「かわいい。」と言いながら,ムーちゃんに夢中になっている1年生。施設の方のお話も興味深く聞いていました。センター本館には,オオムラサキの生息する雑木林を再現したジオラマがありました。展示をみたりクイズに挑戦したりしました。午後は,森林科学館で世界の珍しい昆虫の標本をみました。ヘラクレスオオカブトやクワガタにも触れてみました!!「かっこいい」「かわいい」「びっくり」「きれい」心に残ったことを記録しました。

『読み聞かせボランティア』(9月29日)

2学期から保護者の方による読み聞かせボランティアが久しぶりに再開されました。業前のわずかな時間ですが,クラスみんなで1冊の本を読み聞かせてもらい夢中できいていました。お母さん方のお話しがとっても上手で,子供たちはすっかりお話しの世界に引き込まれていました。素敵な読み聞かせをありがとうございました。

『たてわりで体力アップ』(9月27日)

今まで中止になっていた体力アップタイムを,今日やっと行うことができました。たてわり班ごと,いろいろな体つくりの動きで遊びました。しっぽとりや長なわとび,ボール当てゲームや一輪車に竹馬,走ったり跳んだり投げたりしながら楽しみました。それぞれの班で6年生がリードしながら楽しませてくれていました。1年生には縄を優しく回したり竹馬の支えをしたり,みんなが楽しめるようにと動いていてとっても頼もしく見えました。

『いってきました!メッツ自動車工場と金山博物館』(9月26日)

先週の22日(木)に5年生が校外学習に行って来ました。

メッツ身延自動車工場では,手のような形をしたたくさんの機械がエンジンを組み立てていました。いろいろな角度から組み立てる様子を見て,子供たちもびっくり!「人じゃなくて機械がつくっているんだ!」,「こんなに大きな音を出しながら作業するんだ!」,「アルミが溶けてトロトロになってる!」と実際に見て驚いていました。

金山博物館では砂金取り体験をしました。「やったー!取れたー!」と砂の中から現れた金に大喜び。取った金はお持ち帰りです。昔の人のうれしさを感じられたかな?

『いってきます!校外学習』(9月22日)

今朝,5年生が校外学習へ出発しました。社会科の工業生産について現地で学習してきます。見学地は自動車工場と金山博物館です。どうやって自動車をつくっているのだろう?実際に見学しながら,疑問が解明できるといいですね。みんなで楽しんで学習してきてね!

『ペタパタひらくと』(9月22日)

3年生の図工では,ダンボールを広げて色をぬっていました。身近にあるダンボールを開くと大きなキャンバスに!いくつもの部屋に分かれたマスをいろいろな色でぬりました。「この部屋は青いから海にしよう!」「ここは夜空にしよう!」想像をふくらませながらペタペタ!組み立ててのぞいてみるとどんな風に見えるかな?立てたりのぞいたり開いてみたり,いろいろ工夫して楽しい作品ができました。

『秋の校外学習に向けて』(9月21日)

今日はいくつかの学年で,校外学習に向けた事前学習をしていました。何のために行くのか,どんなことに注目して見学するのか,ルールや約束についてもみんなで確認していました。めったに入れない工場や施設にも入れてお話しまで聞けてしまうところが,校外学習のよさでもありますね。社会科や生活科などで学習したことを実際に見て実感できるといいですね。学校から飛び出して,楽しい校外学習にしよう!

『メザスタ10 ~メザせスタんぷ10こゲットだぜ~』(9月16日)

今年度、読書週間の図書委員会の企画は「メザスタ10(メザせスタんぷ10こゲットだぜ)」というものでした。校内のどこか10ヶ所に低学年と高学年それぞれに向けた10問のクイズを掲示し、全問正解者には景品(しおり)をプレゼントするというもので、1学期から図書委員が準備してきました。景品の列に並んでいた低学年に「先に引いていいよ」と譲る6年生や、一緒に探して案内をしてあげる4年生の姿など、イベントを通じ全校が成長していく姿がたくさん見られました。

『読書の秋!』(9月15日)

今週は毎朝,どのクラスも静かに本を読んでいます。思い思いの本を手に取り,じっくりお話の世界に浸って読む子もいれば,図鑑を見ながら新たな発見に喜んでいる子もいます。また,全校の子供たちと職員でおすすめの本を紹介し合っています。ろうかに掲示している学年や,本の帯を作って興味を惹いている学年もあり,友達のおすすめの本を読むことができます。この機会に,好きな種類の本や普段ならあまり手に取らないような本など,たくさんの本に親しめるといいですね!

 

『ききみみずきん お話しの会』(9月13日)

12日から相川小学校の読書週間が始まりました。1~4年生はききみみずきんさんによるお話しの会がありました。今年度は感染症対策により音楽室にてクラスごとの実施となりましたが、指人形や手遊び、読み聞かせなど楽しい時間を過ごすことができました。昼休みには図書館に紹介された本を借りに来る児童が来館し、読書のきっかけ作りにもなっていました。

『お助けボランティア』(9月9日)

今週から,1年生も休み時間に本を借りられるようになりました。図書委員の子供たちが「1年生お助けボランティア」として,一緒に本を選んだりカードの書き方を教えたり活躍していました。おかげで1年生もスムーズに貸し借りができていました。1年生のみなさん,これからもたくさんおもしろい本を読んでね。

『初めての?手洗い』(9月7日)

6年生が家庭科の授業で洗濯の学習をしていました。洗っていたのは靴下です。朝から履いていた靴下,どの部分が特に汚れていたかな?大きなたらいの中で,まずはもみ洗いです。汚れが気になるところはつまみ洗い,洗たく板を使っている子もいました。「洗濯板を使うと汚れが落ちやすい!」,「洗剤のぬるぬるって,なかなかすすげないんだ」と,どの子も楽しみながら学習していました。普段は洗濯機がしている過程を自分で体験して,洗濯の手順を学びました。

『代表委員会で』(9月7日)

昨日,2学期初めての代表委員会が行われました。1学期の児童総会で話し合った「アリの声でのSS活動」ができていないという意見から,月の目標を見直し「アリの声でSS活動に取り組もう」と修正された目標が提案されました。「守れていないなら無言清掃にしてはどうか。」,「『アリの声』とは必要なことだけという意味もあるから,もう一度意識し直す。」など,各クラスから意見が出されました。それぞれのクラスで,SS活動にどう取り組むのかをもう一度見直すことになりました。自分たちで決めたルールをただ「決めただけ」にするのではなく,取り組みの途中で振り返り反省することができて,とってもすばらしい児童会活動をしています。

『今日から教育実習生と』(9月5日)

今日から15日間,教育実習生が子供たちと一緒に過ごすことになりました。相川小の卒業生,みなさんの先輩です。4年1組を中心に授業のつくり方や子供たちとの関わり方などを勉強していきます。休み時間には,早速実習生を囲んでお話しをしていました。

『どんな虫がいたかな?』(9月5日)

1年生が校庭の隅でなにやらしゃがんでいました。学校にいる虫を見つけよう!生活科の学習です。カエルを捕まえたり,石やシートをどかしてダンゴムシを見つけたり,普段だったら気にも留めないような小さな虫も一生懸命見つめていました。クロームブックで写真を撮って細かい部分までしっかりと観察していました。

『6年秋の校外学習の様子』(9月2日)

6年生は、秋の校外学習として風土記の丘公園・県立考古博物館・県立博物館に行ってきました。

風土記の丘では、力を合わせて火起こし体験を行い、無事に火がつくと歓声が上がっていました。また、勾玉づくりでは、削りすぎないように気をつけながら、一人一人が慎重に勾玉づくりに取り組んでいました。

 

 

昼食後は、考古博物館に移動し、見学しながら熱心にメモをとっていました。

 

その後は県立博物館に移動し、学芸員さんの説明を聞きながら展示を見て学んだり

自由見学でジオラマを楽しんだりしました。(博物館内は撮影禁止なので写真はありません)

6年生らしく立派な態度で体験や見学を行い、

友達と楽しく山梨の歴史に触れ、たくさんのことを学んだ一日となりました。

『自由研究発表会』(9月2日)

今週は,夏休み中にがんばった自由研究をそれぞれのクラスで発表していました。5年生では,身近にある様々な物を凍らせどんな凍り方をするのか調べたり,天然酵母やうなぎについて調べてみたりと,おもしろい研究発表をしていました。聞いている子供たちからも質問や感想も出て,知らなかったことについての関心を高めたり考えたりする機会をもつことができました。

『博物館へ出発!』(9月2日)

今朝,6年生が校外学習に出掛けました。2つの博物館,考古学博物館と県立博物館に行っています。午前中は天候ももったので,火おこし体験やお弁当も外で食べられたかな。安全で元気に帰ってくるのを待っています。

『2学期も軌道に乗って』(9月1日)

今日は4年生がクロームブックの操作を学習していました。コピーしたものを別のシートに張り付け。自分でやってみると「できた!」「おぉー」と感激した様子でした。画像をダウンロードして貼り付けるなど,新しいことをどんどん吸収しています。2年生の教室では,夏休みの思い出を絵に描いていました。おいしかったバーベキューのこと家族でした花火のこと,大きな笑顔から楽しかった気持ちがよく伝わってきました。それぞれの今年だけの思い出がつくれたようですね。

産休でお休みする先生の代わりに今日から新しい先生がやってきました。「相山先生」です。朝,画面越しではありますが全校児童に紹介されました。どんな先生なのかとっても楽しみですね。

『決定!2学期学級役員』(8月31日)

3年生以上の学級では2学期の学級役員が決まり,放送にて任命式を行いました。全校に名前が伝えられ,それぞれの教室で任命証書を受け取った子供たちは,照れた表情を見せながらもきっと自覚と責任をもったにちがいありません。これからの活動でリーダーシップを発揮してがんばってくれることでしょう!

『自分の身は自分で守れるように』(8月31日)

昼休みには避難訓練をしました。事前には知らせず,子供たちが避難できるのか確認しました。ろうかを歩いていた子はすぐに近くの教室に入って机の下にもぐったり,校庭で遊んでいた子は校庭の中心に集まったりと日頃の訓練がいかされていました。最後に,使ったぞうきんを6年生が洗ってくれ伝統が受けつがれている様子がみられました。教室に戻ってふり返りを行い,いざというときに自分の身は自分で守れるよう確認もしました。

『クロームブックやテレビを使って』(8月30日)

今日の1年生は,算数で何種類かの絵を整理して数えていました。画面で友達に説明したり,学習したことを使って問題に取り組んだりしていました。3年生の教室からは,「情熱大陸」の曲が聞こえてきました。子供たちからすぐに「知ってるー!」と元気な反応が。バイオリンやチェロなど4種類の弦楽器の音色を聞き比べる学習でした。社会の工場の仕事についての学習も始まっていました。各学年で,校外学習にもつながる内容の学習をしています。生活の中でも生きるように,社会と自分とのつながりを感じながら学習ができるといいなと思っています。

 

『今週からは通常運転』(8月29日)

夏休み気分も残る中ですが,今日から通常日課です。給食を食べて掃除をして,5校時もしっかり勉強して帰りました。久しぶりの掃除では,ほこりやよごれが落ちて学校が明るくなりました。みんなで掃除すると,あっという間にきれいになりますね。明日からも気持ちよく過ごせそうです。

学習も始まりました。5年生では角度の学習をしていました。三角形の内角の和は何度になるの?実際に紙に描かれた図形を使って一生懸命考えていました。

6年生は,今週の金曜日に予定されている校外学習に向けての準備をしていました。クラスのめあてを決めたり班を決めたり,2学期が始まった早々から大忙しです。

2学期もみんなで楽しく過ごしたいですね!

『今日から2学期です』(8月26日)

いよいよ今日から2学期が始まりました。たくさんの子供たちが元気に登校してきて学校に活気が戻ってきました。子供たちも友達に久しぶりに会えてとってもうれしそうでした。今学期も一層の感染症対策に気をつけながら,大声は出さないように,距離をとって遊ぶ,そんなことを意識しながら休み時間も過ごしました。

始業式では,2・4・6年生と児童会の代表の4人が2学期の目標を発表してくれました。「九九をすらすら言えるように,自学でも頑張りたい。」「難しい漢字も覚えられるようになりたい。」「2学期は下級生との活動もあるので,言葉を大切につかっていきたい。」「運動会やゲーム集会など学校行事を生かして,今よりもっと絆の深い相川小を目指そう。」など,とっても意欲的な意見発表をしていました。そんな言葉を聞きながら,子供たちのやる気を応援していきたいなという思いになりました。

『ついに終業式!』(7月20日)

1学期も今日で終わりです。終業式では校長先生から,「70日間,1年生は71日間頑張ってよく登校してきました。」と褒めてもらいました。

児童代表で発表をしてくれたのは,1・3・5年生と児童会からでした。ひらがなの練習をがんばった1年生。先生のお手本の文字をよく見てきれいに書いたそうです。理科で昆虫の学習をして,どんどん調べていくうちにカブトムシが大好きになった3年生。夏休みは,お母さんからもらったカブトムシを大切にお世話するそうです。林間学校がとっても楽しかった5年生。班で協力した冒険ハイクや友達と一緒にトランプをして楽しんだ部屋での時間,忘れられない思い出がたくさんできました。児童総会で意見が活発に出るよう頑張った児童会役員。2学期は運動会に向けて,全校で力を合わせて頑張るそうです。一人ひとりが頑張って,たくさんの思い出ができた1学期でした!

 

『みんなでお楽しみ会!』(7月19日)

1学期の間,みんなたくさん勉強しました。今日はたくさんのクラスで,学習のまとめをした後お楽しみ会をしていました。子供たちも計画を立てたり準備をしたり,うきうきそわそわ。4か月前,クラス替えがあった学級も今ではすっかり仲良しです。同じ目標に向かって一緒に頑張ってきた仲間と楽しく過ごしました。

給食も1学期は今日で最後です。1年生もおかわりだってするようになりました!!みんなで食べた給食はおいしかったね!

『いよいよ学期末!』(7月15日)

1学期もあと2日!今学期の学習のまとめにも目処が立ち,いよいよ子供たちが待ちに待っていたことが始まったクラスも。そう,お楽しみ会です!!

思いっきり体を動かしてゲームを楽しむ2年生。投げるフォームがかっこよくなってきました。自分たちで会を企画するところから始めた3年生。次第も用意して準備万端。自分たちでネタも用意したお笑いは,みんな大爆笑!同じことで笑い合えるとクラスみんながより仲良くなった感じです。

今日お楽しみ会の準備をしていたクラスも,しっかりまとめをしていたクラスも,来週はみんなで楽しむ時間が予定されているでしょう。あと2日,みんなで元気に会いましょう!

『見えたよ!たまご』(7月14日)

5年生の1学期後半,理科の「魚のたんじょう」の学習で,メダカのたまごの観察をしました。小さなたまごを観察するために解剖顕微鏡を使いました。とっても小さなたまごがはっきりと見えたときは,「すごい!目が見えた!」「動いた!」と肉眼では見られない世界を覗けて,とっても喜んでいました。たまごの中で少しずつ育っていく様子が観察でき,魚の育ち方についての理解を深めていました。「もっと別のものも見てみたい!」とさらに関心を寄せる子もいました。今まで知らなかった初めて見る小さな世界との出会いでした!

『授業で発達段階がわかる』(7月13日)

4年生の1学期後半は,こんな学習をしていました。

理科の「電流のはたらき」の学習では,乾電池とモーターを使って豆電球に明かりをつけたり車を走らせたりしました。乾電池2個をどのようにつなげると車が速く走るのか,試しながら直列つなぎと並列つなぎの学習をしました。「見て見て!こうすると速く走るよ!」「同じ2個なのに,なんで速さが違うの?」子供たちからたくさんの発見やどうして?の声が聞こえてきました。

3年生では風やゴムの力を利用し,4年生になると電流の働きによって車を走らせながら学習をしていました。

図工の時間では,のこぎりを使っての作品づくりです。まっすぐ切ることの難しさ,そもそものこぎりを使う難しさを実感していました。10センチ切るのも一苦労!その分切れたときは「やったー!切れたー!!」嬉しさもひとしおです。物作りの楽しさと大変さを味わいました。

「切る」活動も,5年生になると糸のこぎりに変わります。このように学校では,各学年の子供たちの様子に合わせて段階的に学習を進めています。

『もうひとつのたなばた』(7月8日)

今週は平和教育週間でした。今生きているほとんどの人たちは戦争を経験したことがありません。でも数十年前には,ここ甲府でも戦争によりたくさんの命が失われました。これからを生きる子供たちにも実際にあったことや悲惨さを伝え,二度と戦争を起こさない気持ちを養う機会としました。「もうひとつのたなばた」という紙芝居を読み,77年前の七夕の日にあった空襲について学びました。子供たちにとって,自分とは縁遠いことだと思っていたことも,ここ甲府でのことだと知ると,自分も無関係ではないと思えたのではないのでしょうか。

『知っていますか?『おじさんのかさ』』(7月7日)

みなさんは,『おじさんのかさ』という絵本を読んだことがあるでしょうか?今日は,読み聞かせボランティアの方が来校して「おはなし会」を開いてくれました。今回の本は『おじさんのかさ』でした。立派なかさを持っているおじさんは,雨が降っても決してさしません。でも,ある雨の日に楽しそうにかさをさす子供たちを見て気持ちに変化が・・。読み聞かせを聞く子供たちは,お話しの世界にぐっと入りこんで聞き入っていました。読み終わったとき,なんだか気持ちがほっこりしてきました。次はどんなお話しでしょうか。楽しみですね。

『糸のこスイスイ』(7月6日)

5年生の教室から,何やら玉が転がる音が聞こえてきました。図工で作った作品で楽しんでいました。「糸のこスイスイ」の学習で,初めて電動糸のこぎりを使って板を切りました。一般的なのこぎりと違って,直線だけでなく曲線も自由自在に切れます。思い思いの形に切って,ビー玉転がしを作りました。穴にビー玉が落ちないように,切った板のパーツに沿わせ慎重に転がす子もいれば,一か八か思い切って転がす子もいました。自分の作品に満足したような笑顔で楽しんでいました。

『第4回代表委員会』(7月5日)

今日の代表委員会が行われました。先日行われた少年議会(甲府市の小中学校の代表者が集まっての話し合い)で,甲府市の小中学生もウクライナのために何かできることはないかと意見が出て,義援金を送ることが決まりました。相川小として協力するのかしないのか,各クラスで話し合って意見を持ち寄りました。「自分と同じくらいの子が苦しんでいるのだから助けたい。」とか「自分には何ができるのか考えていきたい。」などの賛成意見が集まりました。遠い国の出来事で終わらせず,自分にはどんなことができるのかと考えられたことが素晴らしいですね。

また,児童総会で決めた約束を振り返った意見もありました。自分たちで決めた約束が守れているのだろうか,決めただけになってはいないだろうか,1学期を振り返るこの時期にとてもよい意見でした。もう一度みんなで振り返っていきたいですね。充実した代表委員会でした。

 『風のはたらき』(7月4日)

3年生がコモンスペースで実験をしていました。理科の「風のはたらき」についての学習です。風で動く車を作り,当てる風の強さによってものの動く距離を比べています。理科で大切にしていることの1つに,実験の前に必ず予想をたてるということがあります。問題に対し仮説をたて原因を探っていきます。「風が弱いと少ししか進まないと思うよ。だって・・」「強い風が吹いたとき,傘が飛ばされそうになったから・・。」経験をもとに予想をたてる子もいました。いざ実験開始!班で協力しながら,実際に距離を測って確かめていました。さぁ,結果はどうだったでしょうか!?実験を通して「風がものを動かす力」の学習をしています。

 

『咲いたよ!』(6月30日)

ついに今日咲きました!1年生が待ち望んでいたあさがおの花が!!青やむらさき,水色にピンク。子どもたちは「見て見て!花が咲いたよ!」と腕を引っ張って見せてくれたり,「○○さんのあさがおが咲いたよ!」と自分のことのように嬉しそうに教えてくれたりしました。他の子どもたちのあさがおにもつぼみがつき,咲く順番を待っています。つるも日に日に伸び,毎朝支柱にくるくると巻き付けています。きっと明日もきれいな花を咲かせてみんなを楽しませてくれますね。

『猛暑日続き!プールが気持ちいい』(6月29日)

連日の猛暑で,子供たちは朝から汗をかきながら登校しています。ただ,“暑いからこそ気持ちがいい”こともあります。そう,プールです!今週は,予定されたどのクラスも入ることができ,みんなとっても嬉しそうでした。プールサイドに座ってバタ足。全身に水が掛かるくらい元気にキックしました。け伸びのポイントは,耳の後ろで腕をまっすぐ伸ばすこと。胸を張って,スーッと水中を進みます。短い時間の中で,全身を使って運動することができました。

先生達も,子供たちが安全に楽しく授業ができるように,事前に水泳の講習会を行いました。

『クラブ活動 2回目』(6月27日)

6月もあと1週間となりました。13日(月)には,2回目のクラブ活動がありました。手芸クラブでは自分で好きなビーズを持ってきて素敵なブレスレットを作っていました。図工・イラストクラブでは,黒板を使って絵しりとり。言葉を使わずに何を描いたか読みとって絵でつなぎます。うまくつなげられたかな?パソコンクラブは,プログラミングで指示を出すと自分で描いた絵が動き出しました!「おー!」と大歓声。科学クラブでは,あら不思議!さわっていないのに氷が動く!!化学の不思議を体験しました。それぞれのクラブで,楽しく活動していました。

『暑い!』(6月24日)

今週は連日暑さが続き,学校でも熱中症対策に励んでいます。暑さ指数(WBGT)25℃以上の場合は(今週は毎日),休み時間の外遊びの際,距離を取ってマスクを外して遊ぶよう指導しています。下校もマスクを外すこと,話をしないこと,傘をさすこと,熱中症対策と感染症予防対策,子供たちの安全を第一に考え難題に挑戦しています。

『初めまして!今年のたてわり班』(6月24日)

延期となっていたたてわり班の顔合わせが,今日行われました。たてわり活動は,違う学年の子供たちが,それぞれの立場で協力し合いながら学校生活の充実を図ることを目的としています。6年生にとっては,リーダーとしての初舞台でした。まだ人前で話をする恥ずかしさが残っていますが,会をしっかり進めてくれました。自己紹介の場面では,“好きなキャラクター”も教えてとの一工夫も。最後のちょっとした時間には,王様ジャンケンで楽しませてくれました。一年間,このメンバーでお互いのよさを見つけながら仲良く活動していきましょう!!

『林間学校おかえりなさい』

2日間の林間学校はあっという間でした。たったの2日間だったけれど,いろいろなことがありましたね。野外炊事や冒険ハイク,夜のレクレーション,オリエンテーリング,友達とお泊まり!今まで経験したことのないことばかり!楽しかったとき,目標が達成できたとき,隣には友達がいてくれました。今まで知らなかった友達の一面も発見したでしょうか。たった2日,されど2日。5年生にとって,素敵な大冒険の2日間となったにちがいありませんね。

『林間学校 ~1日目~』(6月20日)

今朝,5年生が元気よく八ヶ岳に出発していきました。出発式では,教頭先生から2つの課題が出されました。成功に向けて友達と協力して取り組むこと。諦めずにチャレンジすること。課題達成に向けて全員でがんばろう!

 

少年自然の家に到着。甲府の暑さとは違い,空気がとってもさわやかです。さぁ,いよいよ始まりです!

最初は少年自然の家の方からベッドメイキングを教えていただきました。今夜は自分でベッドメイキングです。お家の方のありがたさがきっとわかるのでは。

お腹がペコペコ。でも火を起こさないとご飯が食べられない!薪に火を付けるのって難しい!!みんなで協力しての野外炊事です。

素早く行動したご褒美の自由時間です。広い草原で思いっきり走ったりゴロゴロ転がったり,全身で“楽しい”を表したひとときでした。

『今日は演劇教室』(6月17日)

3年ぶりに劇団風の子による演劇教室が,1~4年生を対象に行われました。演目は「ちぇんじ 図書室のすきまから」でした。自分を表現できない本好きな女の子が,図書室で見つけた一冊の本。願いを叶えてもらうため,「裸の王様」と「ちぇんじ」することになり・・・。

体育館を暗くしての久しぶりの劇は,子供たちにとって非日常を感じられた時間だったのではないでしょうか。登場人物一人一人のキャラクターが個性的で動きもコミカル。リズミカルなダンスで子供たちを惹きつけ笑いも誘っていました。今日は,久しぶりにたくさんの友達との楽しいひとときを過ごせました。

『突然の‘もしも’に備えて』(6月16日)

防災無線から緊急の知らせが流れてくることがありますね。昨日は大きな地震が起こったことを想定した放送が流れてきました。シェイクアウト訓練です。学校でも子供たちは,授業中に聞こえてきた放送に敏感に反応し,自分で判断して身を守る行動をとっていました。合い言葉は,「ドロップ!カバー!ホールド・オン!」まずは姿勢を低く。すぐに机や身を守るものの下にもぐる。机の脚を持って動かない。みんな静かに行動していました。もしもに備えた日頃からの訓練の成果を感じることができました。訓練って大事ですね。

『こんなに大きくなりました!』(6月15日)

1年生が育てているあさがおがすくすく育っています。鉢を覆い尽くさんばかりに,隣の友達の葉を押し合うように,葉を大きく広げています。そこで,新たな部品「支柱」の登場です。これから伸びてくるつるが上に向かって長く巻き付くように,しっかりと立てました。生活科の学習では,観察する度に発見カードに変化した様子をかいています。芽・葉・くきの次は,つるがどのように育つのかじっくり観察していきましょう!

『初めて!? 3年ぶり!? のプール!』(6月13日)

梅雨の合間,今日はよく晴れプールに入ることができました!今日入ったのは,2年生と5年生。2年生は相川小で初めてのプール。5年生は2年生のとき以来の3年ぶり。ほとんどの子供たちが久しぶりにプールに入ったようでした。コロナ禍ということで,マスクは外すものの話は一切しません。友達との距離もしっかりとっての活動でした。晴れていたとはいえ,プールに入ると冷たいっ!きっと大きな声を出したかったろうに,みんな静かに学習でき,本当に驚きました。制限のある中でも,昨年とは違いプールに入れたこと,徐々に以前の生活が戻ってきたことを子供たちも感じられたのではないでしょうか。

『「コロコロガーレ」でにっこにこ』(6月8日)

4年生が図工の作品を抱えながらにこにこしていました。厚紙を使ってすべり台のような坂を作り,ビー玉を転がして楽しむ「コロコロガーレ」です。高い塔からの下り坂は,くねくねコースだったり,まっすぐスピードが出るビュンビュンコースだったりと思い思いの作品が仕上がりました。スムーズにカーブが曲がれるように,試行錯誤しながら作った自慢のコースが勢揃いです。友達の作品をいろいろ試して,みんな笑顔で楽しんでいました。

『雨の日でも休み時間を楽しく過ごすために』(6月7日)

今日の代表委員会は,6・7月の生活目標「室内ではおちついてすごそう」についてが議題でした。あるクラスから,「梅雨に入ったこの時期,落ち着いて過ごすには,雨の日にはクロームブックやオルガンを使用してもよいのではないでしょうか。」との意見が出されました。児童会本部も真剣に検討し返答していました。参加していた校長先生も真剣に考えてくれました。今日出席したクラスの代表だけで決めるのではなく,みんなに考えて欲しいという願いも込めて,一度クラスに持ち帰って再度考えることになりました。学校のきまりについてまた全校みんなで考え,よりよい学校にしようという思いが伝わってくる代表委員会でした。子供たちが目標達成に向けて,どんな方法をとるのかとても楽しみです。

『学校の衛生を守っています!』(6月6日)

みんなが知らないところで,全校みんなの健康を守ってくれている人たちがいます。保健委員会の5・6年生です。当番の日には全校の手洗い場を回って,みんなが毎日使っている石けんを補充してくれています。ロング休みと昼休みの終わりには,放送で注意喚起もしてくれています。「教室に入る前に,石けんでしっかり手洗いをしましょう。水分補給も忘れずにしましょう。」当たり前のようにいつでも石けんが使えるのは,保健委員会の陰ながらの働きのおかげです。ありがたいですね。明日からもしっかり手洗いをしましょう!

『林間学校に向けて』(6月3日)

5月中旬頃から,ロング休みになると5年生のろうかでは数人で何やら話し合いが行われています。6月20日から始まる林間学校の準備をしています。各クラスから実行委員を選出したりめあてを決めてポスターにしたり,随分前から意欲的に取り組んでいます。今日は実行委員が集まって,みんなから募集したしおりの表紙を選んでいました。力作ぞろいで選ぶのにも一苦労です。林間学校まであと2週間。しっかりと準備を整え最高の林間学校にしよう!

『4年生は,ホタルについて』(6月1日)

今年も4年生1学期の総合学習では,ホタルについての学習をしています。今日は,ホタルのすみかである相川の見学に行って来ました。ホタルはどのようなところに住んでいるのか,川の周辺の様子など実際に見学しました。子供たちからは,「自然がたくさんあるから,ホタルのすみかになっているんだ。」,「地域の方々がホタルを守るために活動してくれていることを始めって知った!」などの感想が聞かれました。今年もまた,夜ホタルが光る様子を見られるのが楽しみですね。

『おおきくなぁれ,おおきくなぁれ!』(5月31日)

今月の1・2年生には,毎朝の日課がありました。登校してすぐに,生活科で育てているあさがおやミニトマトの水やりです。ペットボトルにいっぱい水をくんで,たっぷりあげています。「あ!芽が出た!!」「3こも出たよ!」「あと1つはまだかな~。」などなど,口にしながらせっせと水やりにはげんでいます。2年生からは,「花が咲いたよ。」「わき芽は取ってもいいかな。」などという声が聞こえてきます。これからどのように変化し育っていくのか,よく観察していってね!

 

『しっかり守ろう!交通ルール』(5月25日)

1年生と3年生を対象に,今年はリモートで交通安全教室が行われました。

1年生は道路の歩き方を学びました。道の右側を一列で歩きましょう。横断歩道を渡る前には,右見て,左見て,もう一度右を見てから手を上げて渡りましょう。しっかり覚えましたね。3年生は自転車の乗り方を学びました。道路標識も教えていただきました。横断歩道や踏切,一時停止など,実際の道路でよく見かけるマークです。自転車も車の仲間,標識を見て運転しましょうね。教えていただいた交通ルールをしっかり守って,安全に道路を通行しましょう!

『3年ぶりのプール開き!』(5月24日)

いよいよ,3年ぶりにプールが始まります。1~3年生までは,相川小のプール初体験です!昨日,校長先生と体育主任の先生,児童代表として児童会長がプール開きを行いました。今朝,教室のTVでそのときの様子を見ました。プールサイドに立った校長先生が,「周りの音を聞いてください。なにも聞こえませんね。今年のプールは,静かに活動します。」と子供たちに話してくれました。1年生にも6年生にもとてもわかりやすく伝わるお話でした。3年ぶりの今年は,「ゆるやかな再開」のもと学習していきます。各クラス2週間に一度の予定です。貴重な機会を大切に,水に慣れ楽しめるといいですね!

『春の校外学習,2年生は県立図書館へ!』(5月20日)

2年生は県立図書館と舞鶴城公園に行ってきました。県立図書館の本の多さにびっくり!本の観覧車にのっている本を手に取ったり,自分の背よりもずっと大きい本をみんなで読んだり,思い思いに楽しみました。舞鶴城公園では,大きな石垣の階段を上って,甲府の景色を眺めました。「相川小が見える!」「山の上の建物は科学館だよ!」とうれしそうに教えてくれました。帰りはそれぞれの方面に分かれ,路線バスに乗りました。一人一人切符を取り,ドキドキしながら降りるバス停のアナウンスを聞きました。お金を払うとやっと安心した顔に。自分でバスに乗れて,自信がついたかな?また,ご家族でもバスに乗ってみてくださいね。

『初めてに出会った,3年生春の校外学習』(5月19日)

3年生は,北口にある消防署とNHKに行ってきました。本物の消防車を目の前に,搭載されている道具や装備についてお話をうかがいました。消火用の太くて長いホースや高所にいる人を助けるはしご,一刻を争う救急車,こんなに間近で見るのは初めて!消防士さんに質問をしながら興味深げに学習しました。NHKでは,ニュースキャスターさながらにカメラに向かってアナウンサー気分。カメラを見ると緊張するなー。大きな緑の布の前でポーズを決めると,まるで違う場所にいるみたい!合成写真も作れます。「初めて」をたくさん学習した一日でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「4年生 春の校外学習へ!」(519日)

天気にも恵まれ,元気に「いってきます」のあいさつをして笑顔いっぱい向かいました。行き先は,県立科学館です。サイエンスショーでは,目をきらきらと輝かせながら,空気の力について学びました。他にも,宇宙,生命などのブースを体験し,「次は,ここに行こう。」「一緒に~しよう。」と友達と楽しみました。学校から科学館までは,長い道のりでしたが,「がんばろう。」「~さん,がんばれ。」とお互いに励まし,助け合いながら歩きました。子どもたちの温かい心を感じる校外学習でした。

『自分たちでルールをつくる児童総会』(5月18日)

3年生以上の児童全員でリモートでの児童総会を行いました。児童会本部から提案されたテーマや活動について,どのクラスからもたくさんの意見が出されました。事前に,各クラスで真剣に話し合いがなされていたことがうかがえました。中でも無言SS活動の項では,完全な「無言」清掃でよいのだろうかとの意見があり,その場でもう一度各クラスで話し合いを行いました。数分でクラスの意見をまとめ,なぜそう思うのか理由も添えて発言できたクラスがとても多く,子供たちの頼もしさに驚きました。子供たちの話し合いの結果から,今までとは違う新たな相川小のきまりをつくりました。自分たちできまりを作り替えたことに,驚きながらも自信をもてた様子でした。より一層,学校をよくしていこうという気持ちが大きくなったことでしょうね。とても素晴らしい児童総会でした!

 

『行って来ました!初の校外学習』(5月17日)

今日は1年生が初めての校外学習に行って来ました!目的地は緑が丘スポーツ公園。今日のめあては,「友達と仲良くしよう!」でした。ロングすべり台やターザンロープ,おいかけっこ,みんな夢中で走り回って楽しみました。順番を守ったり譲り合ったりする様子も見られました。めあてをしっかり守って仲良く過ごし,遊びを通して友達との仲を深めていました。明日からの学校生活も,ますます仲良く協力し合えることでしょうね。

『いざというときの,防犯訓練』(5月16日)

もしも学校に不審者が来たら・・・。そんなときのための防犯訓練を行いました。不審者が校内に入ってきたという想定で,教室では鍵をかけ出入口には机やイスを使ってバリケードを作りました。子供たちは,出入口から遠いところに身をかがめじっとしていました。訓練後は各クラスで事後指導を行いふり返りをしました。こうした訓練で,もしものときに命を守る行動がとれるようにと願っています。

『修学旅行 3日目』(5月13日)

いよいよ最終日です。あいにくの天気でしたが,ホテルの方のご配慮で濡れずにバスに乗ることができました。

今日はキッザニアで職業体験を楽しみました。ファッションショーのモデルや運送会社,警察官など,いろいろな仕事がたくさんありました。制服を着ると,本当に仕事に就いたような気分。「こんな職業もあったんだ。」,「この職業は,実はこんな仕事もしているんだ。」,「お客様のことを考えて,こんな気遣いまでしていたんだ。」などなど,たくさんの気づきや発見があったことでしょうね。今日の経験で夢が大きく膨らんでくれるといいですね。

楽しい時間はあっという間。子供たちにとって,とってもとっても特別な3日間になったことでしょうね。6年生全員が無事に帰ってきて同じ思い出を共有したことで,ますます絆が深まったように感じます。これからも,その力を存分に発揮してくれるでしょう。

お帰りなさい,6年生!

    

 

 

『修学旅行 2日目 ~Part.2~』(5月12日)

午後は東京タワー。展望台からの高さを味わいました。いつもは見上げる建物が眼下に見えて,その高さを感じていました。その後は,何にしようか目移りしちゃうお買い物タイム。真剣に悩んで選び抜いたお土産です。楽しみに待っていてくださいね。

『修学旅行 2日目』(5月12日)

夕べの宿は,江ノ島にある老舗「恵比寿屋」さんでした。食事の前に旅館の方にご挨拶。夕飯は,ハンバーグにお刺身。しっかり食べて眠って疲れを癒やしました。朝もみんな元気に出発しました。

2日目の今日は,羽田空港へ。間近で見る飛行機の大きさに驚きです。離着陸の瞬間は,「おーー!」の歓声が上がりました!そなエリア東京では防災を学びました。リアルなジオラマの中でクイズを解きながら進みました。さぁ,みんな無事に避難できたかな?

『修学旅行 1日目 ~Part.2~』(5月11日)

今朝が早かったのでお待ちかねのお昼ご飯,天丼!みんなよく食べていました。給食と同じ黙食ですが,修学旅行を成功させるためにがんばっています。

「二礼二拍手一礼」ガイドさんに教えていただいて神頼み。鶴岡八幡宮の神様には,何をお願いしたのでしょうか?

今日一番のお楽しみかな。新江ノ島水族館では,イルカショーを見たり海の生き物に触れたりして楽しみました。触っているのは・・!?ショーの前列で,水をかぶる覚悟でカッパを着ているのは相川小の子供たちです!

『修学旅行 1日目』(5月11日)

今朝,6年生が修学旅行に出発しました。今日の行き先は鎌倉です。空は爽やかに晴れ,順調に午前中の日程を終えて,みんな元気に過ごしているそうです!

最初の見学地は円覚寺でした。国宝を特別に見せていただけました!しっかり目と心に焼き付け,「命を大切に」することについての貴重な説法もお聞きしました。

『種まきしたよ!』(5月6日)

連休の合間に,ひまわり・たんぽぽ学級で種まきをしました。今年は,綿やじゅずだまを育てます。種まきの前に,種の様子を観察しました。「白くてふわふわしてる!」と綿の種をさわりながら,色や大きさ,さわった感じなど確かめました。その後,一人一人プランターに種をまき,水をあげました。最後に,この活動がよくできたか自分たちで反省もしました。「いつ芽が出てくるかなあ。」と,みんなで楽しみにしています。とっても待ち遠しいですね!

『What‘s sports do you like?』(5月2日)

コモンスペースから,英語が聞こえてきました。「What’s sports do you like?」「I like basketball!」今日は,5年生が友達の好きな運動や食べ物など尋ね合いながら,名刺交換をしていました。ALTのダン先生の元気な声にのりながら,子供たちも一生懸命伝え合っていました。リズムよく何度も繰り返すことで,普段使うような日常会話を身につけていきます。「How do you spell your name?」こんな難しいことも尋ねていました。驚きです!こんな様子で,ダン先生との授業を楽しんでいます!

『先生達も覚えてね!』(4月27日)

クラス替えがあった子供たちは,同じクラスの友達と仲良くなれた頃でしょうか。学校の先生達をどのくらい知っていますか。今月,玄関の大型テレビで先生達の紹介をしています。登校してきた子供たちは,「学校にはたくさんの先生がいるんだ~。」とつぶやきながら,先生達の顔を見て教室に向かっています。子供たちと先生達と,みんなで相川小学校の仲間になれるように,協力していきましょう!

『こんなことしたよ,今月の図工』(4月26日)

新学期が始まってから2週間が経ちました。教室を見て回っていると,楽しそうに活動をする姿をあちこちで見かけました。今回はみんな大好きな図工を紹介します。自分の思いを表現しようと一生懸命取り組んでいました。3年生の「くるくるランド」では,割りピンを使って紙を回す仕組みから,「くるっと回転するとこんな場面に変わるよ!」と,想像した自分の世界を表わしていました。5年生の「絵の具スケッチ」では,ボール紙を適当な大きさにやぶり,偶然できた形や大きさの紙の中に自然の中のよいと思うものや場所を絵の具で描きました。それらを組み合わせて,身近な場所のよさや材料の風合いに目を向けていました。たくさんのとっても素敵な作品ができ,教室に飾って鑑賞し合っています。

『もしもに備えて,避難訓練』(4月25日)

子供たちは,入学・進級をして,昨年までとは違う教室で勉強をしています。もしもの非常時に備えて,授業中に避難訓練を行い,教室からの避難経路と避難の仕方を確認しました。校庭で体育の授業をしている学年もありました。子供たちは,放送にしっかりと耳を傾け指示を聞いて動き,全校児童が校庭に集まるのをじっと待っていました。各学級での事前・事後指導では,いる場所によって避難の仕方に違いはあっても,まずは頭を守ることをそれぞれ確認していました。この機会にご家庭でも,ご自宅の避難場所や通学路の危険箇所など話題にしてみてください。

『4・5月の生活目標決定!』(4月21日)

今年度初めての代表委員会が行われ,4・5月の生活目標は「笑顔で元気なあいさつをしよう」に決定しました。マスクでお互いの表情が分かりにくい今こそ,「笑顔で!」という意図が込められているそうです。初めて参加する学級代表の3年生は,緊張しつつもしっかりと話を聞いていて,児童会担当の先生からも褒められていました。この代表委員会は,児童会の方針や行事を決める大切な場であると聞き,子供たちの背筋がシャンと伸びたように見えました。各学級の代表として,1学期の間頑張ってくれることを期待しています。

『家庭訪問よろしくお願いします』(2020日)

今日から,家庭訪問で各ご家庭にうかがわせて頂いております。今年度も,ほとんどの学級で担任が変わりました。一週間が経ち,子供たちは先生と一緒に勉強したり遊んだりして,少しずつ人柄が分かってきている様子です。この家庭訪問では,短い時間ではありますが,お子さんの様子をお知らせいただいたり,共通理解を図ったりさせていただきながら,担任の様子も少し知ってもらえたら幸いです。大変お忙しい中お時間をつくっていただき,ありがとうございます。

<担任も地図を作り,ご家庭を探して準備してきました。>

『全国学力学習状況調査』(4月19日)

今年も日本中の小学6年生と中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が行われました。子供たちの学力や学習状況を把握・分析し,成果と課題を検証して改善を図ることを目的に毎年行われています。相川小の6年生も,午前中いっぱいをつかって,国語・算数・理科・アンケートを行いました。いつものテストとは用紙も違い,みんな緊張しながらも頑張って取り組んでいました。子供たちがつまずきやすかったり重点的な指導が必要だったりする内容などを検証し,今後の指導につなげられるようにしていきます。引き続きご家庭のご協力も,どうぞよろしくお願いします。

『給食デビュー!』(4月15日)

今週ついに1年生が給食デビューを果たしました!初めての日は,4校時から給食の勉強をしました。まずは身支度,給食着の着方からです。帽子もかぶって準備万端。給食当番も自分たちで全部します。こぼさないように,ドキドキ緊張しながらの盛り付けと配膳でした。子供たちが大好きな唐揚げやお祝いデザートの苺のクレープ,自分たちで用意した給食はどれもとってもおいしかったですよね。これから6年間,「おいしい給食いただきます!」

 

『1年生をお迎えする会 ~相川レンジャー登場!~』(4月13日)

澄み渡った青空の下,児童会役員が計画してくれた「1年生をお迎えする会」が開かれました。相川レンジャーが登場し,相川小の学校クイズを出題しました。「今年の1年生の人数は57人?」や「学校には教室が30ある?」など。1年生はもちろん,2~6年生も大きなジェスチャーで答え,全校のみんなで一緒に楽しむことができました。最後に1年生から「お兄さんお姉さん,よろしくお願いします!」と元気なあいさつをもらいました。57人の1年生のみなさん,ようこそ相川小学校へ!

 

『今年度初めてのロング昼休み』(4月13日)

昨日は,約2週間ぶりのロング昼休みでした。給食を食べ終えた子供たちは,ロング昼休みが待ち遠しくてうずうずしていました。時間になると,校庭で元気にかけまわったり一輪車に乗り出したり,思いっきり体を動かして遊び始めました。この日の一番人気はブランコで,6年生も行列をつくっていました。6年生が下学年の背中を押してあげる姿もほほえましかったです。火・木曜日は,このロング昼休みを目一杯楽しんでほしいですね。

 

『待っていました!今日から給食』(4月8日)

子供たちが大好きな給食が始まりました。初日のメニューは,ビビンバとわかめスープ,さくらゼリーです。たくさんの子がぺろりと完食していました。おかわりジャンケンは,真剣勝負です。友達みんなで食べる給食は,やっぱり特別おいしいですね。ひとつお兄さんお姉さんになった2年生は,給食準備も自分たちで上手にできるようになっていました。来週からも,調理員さん達が頑張ってつくってくれる給食を楽しみにしてください。

 

『全校みんなで一緒にスタート!』(4月7日)

学校に明るい子供たちの声がもどり,令和4年度の相川小学校がいよいよ始まりました。本当に久しぶりに全校児童と教職員みんなで集まることができました。

はじめは新任式。10名の新しい先生方がやってきました。児童会長が代表で話をし,お迎えしました。次は対面式。昨日入学した新1年生を全校でお迎えしました。1年生からの「よろしくおねがいします。」とかわいいあいさつの後,お兄さんお姉さん達は大きな拍手でこたえていました。最後は緊張の瞬間,始業式。担任の先生が発表されました。代表児童の抱負を聞きながら,それぞれ自分の決意を新たにしたことでしょう。

新しい友達,新しい担任の先生,これからドキドキわくわくの1年が始まります。今年度もご家庭のご協力をどうぞよろしくお願いします。

『はじめまして!今日は入学式』(4月6日)

2022年4月6日,いよいよ新年度が動き出しました。今日,57人のとってもかわいい新1年生が相川小学校に入学しました。みんな元気に登校し,自分の席に座って上手にお話も聞いていました。これからいろいろなお話をするのがとても楽しみです。たくさん友達をつくって一緒に勉強したり遊んだりして,相川小学校を好きになってくれるといいですね。上級生のみなさん,いっぱい声をかけて優しくしてあげてくださいね。