相川小ブログ2020

相川小ブログ2020

「令和2年度が終わりました」(3月25日)

突然の入学式中止,臨時休業延長から始まった令和2年度も本日無事に修了式を行うことができました。保護者の皆様のご協力とご厚情に励まされ,子供たちの笑顔にエネルギーをもらい,ともに歩んできた一年間でした。教室では担任から一人一人の児童に修了証書が手渡されました。友達が証書を受け取るたびに拍手が起こり,頑張ってきた一年間の思いをみんなで共有ができて,教室はあたたかい雰囲気に包まれていました。「やればできるは魔法の合言葉」の思いで毎日をがんばり,それを積み重ねた先に「成長」や「実現」という美しい花がたくさん花開いた一年でした。令和3年度も前に進む相川小学校の教育に益々のご支援をお願い致します。

相川小ブログのご愛読ありがとうございました。しばらくお休みします・・・。安全で有意義な春休みをお過ごしください。

「あと一日で・・・」(3月24日)

今年度もあと一日となりました。さわやかな天気の中で今日も休み時間のグランドは大盛況。たくさんの子供たちが生き生きと遊んでいました。学級の時間には,自分たちで考えたレクレーションを楽しむクラスもありました。

一方で校舎内では,一年間の片付けや整理整頓を行っている子供たちがいました。来年度の後輩たちが気持ちよく使い始められるようにするためです。思いやりの心,奉仕の心が育っているなぁと感心しました。

桜の花が美しき咲き,明日はいよいよ令和2年度の修了式です。

「令和2年度卒業証書授与式」(3月23日)

令和2年度の卒業証書授与式がおこなわれました。67名の卒業生が希望に胸をふくらませて思い出の校舎を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため,参列者の制限をするなど例年よりも規模を縮小した形での実施となりましたが,事前に収録した子供たちのメッセージや思い出の写真,合唱を放映するなど工夫を凝らしながら実施し,感動的な卒業式となりました。学校長のはなむけの言葉にありましたように,卒業生の皆さんのこれからの人生の幸せを心よりお祈りいたします。保護者の皆様,本日はお子様のご卒業,おめでとうございました。

「卒業式の準備~5年生が頑張りました~」(3月22日)

卒業証書授与式が明日になりました。1~4年生までが下校後,5年生と職員で明日の準備に取り掛かりました。5年生がとてもすばらしい動きで黙々と仕事に取り組んでいました。事前に自分がすべきことをきちんと確認して行動していたからです。教師にあれこれ言われなくても進んで行動する力が身につき,来年度の最高学年としての活躍も楽しみです。

「お祝い給食~もうすぐ進級・進学~」(3月22日)

6年生にとっては今日が最後の給食,子供たちの卒業をお祝いするメニューでした。お赤飯にデザートも付き,すまし汁には「祝」の赤い文字が入ったなるとが入っていました。いくつはいっていたかな?6年生は一口一口味わいながら・・・とてもおいしそうに食べていました。給食室の調理員の皆さん,ありがとうございました。完食しました。

 

「最後の集団登校,最後のランドセル」(3月22日)

6年生にとって今日が最後の集団登校日でした。ランドセルを背負って登校するのも今日が最後かと思うと・・・その背中を見送る保護者の皆様は感極まるものがあったのではないでしょうか。大きく成長をしましたね。いよいよ明日は卒業式です。

 

健康管理に努めた一年間」(3月19日)

一年間,健康チェックへの御協力ありがとうございました。朝のお忙しい中,お子様の健康状態をしっかりと管理し,笑顔で子供たちを送り出していただき,心より感謝をいたします。学校の玄関でも,担当の職員が・・・,教室では担任が・・・一年間笑顔で子供たちを迎えました。今年度もあとわずかとなりましたが,よろしくお願い致します。

「あと一週間・・・」(3月19日)

この時期,学校では学年の締めくくりの取組と並行して,来年度に向けても少しずつ準備を進めなければならない・・・とても忙しい時期なのです。1年生の教室には,新入学児童に向けての掲示物の作成も始まりました。一年間で大きく成長をした1年生が心を込めて作成した作品がきれいに飾られています。

「さくら開花・・・」(3月19日)

今年もたくさんの才能を開花させた子供たち・・・その成長を祝うかのように校庭の桜の花も開花しました。学年の教室にある日めくりも残りわずかとなりました。有終の美を飾れるように・・・先生も子供たちも頑張っています。

「もうすぐ開花・・・」(3月17日)

今日もあたたかい一日でした。日中は20℃を超えるようなあたたかさ・・・春の日差しです。子供たちは汗をかきながら元気よくグラウンドを走り回ったり,ボールを投げ合ったり,鉄棒をしたり・・・外で元気よく遊ぶ子供が増えてきました。友達と遊ぶことができなかった昨年度の今頃のことを思うと,子供たちが笑顔で走り回る今のこの状況を本当に幸せに思います。健康に気をつけて,全員で今年度のゴールを迎えられることを祈るばかりです。卒業式にタイミングを合わせるかのように,桜の花のつぼみもピンク色に色づき,膨らみ始め,もうすぐ開花です。

「相川の自然をみんなで守ろう・・・」(3月17日)

3年生が総合的な学習に時間に相川の自然について主体的に調べ,学びを深めました。その成果を全校の児童に向けて発信するために動画を作成,本日公開・・・その前にまずは自分たちで試写会です。なかなかの出来栄えにときおり拍手や歓声も沸き起こっていました。休み時間などにも多くの児童が足を止め,画像を見つめていました。

 

「感謝の思いを込めて」(3月16日)

15年間にわたって下校時,子供たちの安全確保のために見守りボランティアをしてくださった山下様にむけて,本日感謝状贈呈式が行われました。PTA会長様,相川地区連合自治会長様にも参加していただき,感謝の思いを伝えました。学校委員会で承認していただいた通り,PTA会費の中から花束代と記念品代などに使わせていただきました。ありがとうございました。3月25日の下校見守りが山下様の見守り最終日となります。

「旅立ちのことば」(3月16日)

今年の卒業式では,当日によびかけや合唱は行いません。より厳しい感染症防止対策をとり,事前に収録した旅立ちのことばや合唱の映像を見ていただきます。今日16日に当日に放映する動画を収録しました。「今日が最後だと思って,全力で歌いましょう。」代表の児童の力強い言葉で卒業生の心は一つになりました。体育館全体に美しい歌声が響き渡っていました。卒業式当日の子供たちの姿勢と映像を楽しみにしていてください。

 

「卒業証書授与式に向けて・・・緊張感をもって・・・真剣に・・・」(3月15日)

この日は,卒業証書の受け取り方や所作について確認しました。壇上に上がると緊張をしますが,一つ一つの動きを丁寧に行っていました。感心したことがあります。子供たちは自分のことばかりでなく,友達の動きの良さをしっかりと見つめていました。授業の最後には,「校長先生から実際に受け取っている友達の姿がとてもかっこ良かった」という感想を述べている児童がいました。さわやかにとても気持ちよく練習を終えていました。

 

「卒業証書授与式に向けて・・・」(3月11日)

3月23日の卒業証書授与式に向けて練習が始まりました。この日は初めて入場~座席までの動き,礼などの所作について確認をしました。初めての練習で緊張しているはずなのに,終始凛とした態度でとても立派でした。あと相川小学校に登校するのも8日となってしまいました。一日一日,一瞬一瞬を大切に過ごしていきたいです。

 

「明るいあいさつで一日のスタートを・・・」(3月11日)

朝の登校時も寒さが和らぎ,日差しが出るとあたたかく感じます。校庭の桜のつぼみも少し膨らんできました。開花の時期が楽しみです。登校時,入口で立っているとほとんどの子供たちが明るく元気に「おはようございます」と声をかけてくれます。3月になって特にあいさつが上手になってきたなぁと感じています。今朝は,おもわず「さようなら」とあいさつをした子供が一人いました。「あっ,まちがえちゃった」周辺の登校班に笑いが起こりました。もう帰りたい?きっとおうちが大好きなんですね。明るい楽しい雰囲気で校舎に向かっていきました。

 

「ミシンで雑巾づくり~6年生~」(3月10日)

家庭科の時間に6年生がミシンを使って雑巾づくりに取り組んでいました。これまでエプロンづくりやナップサックづくりで随分ミシンの扱い方にも慣れてきたようです。慣れた手つきでお互いにアドバスをしながら楽しそうに・・・でも真剣に取り組んでいる様子が見られました。下校前に代表の児童がわざわざ校長室まで出来上がった美しい雑巾を届けてくれました。「学校をきれいにするために使ってください。」心のこもった言葉と美しい雑巾に感激しました。もったいなくて・・・しばらく飾っておきました。材料の準備等で保護者の皆様にも御協力いただきました。本当にありがとうございました。

「昔の遊びを教えてもらおう~1年生 生活科~」(3月10日)

相川シニアクラブ連合会の13名の皆様から昔の遊びを紹介していただきました。1年生の生活科の学習です。最初に獅子舞を披露していただいた後・・・竹馬,ビー玉,お手玉,けん玉の遊び方を教えていただきました。シニアクラブのおじいちゃんやおばあちゃんが小さかった頃にどんなふうにして遊んだのか,当時のお話もお聞きすることができました。1年生は興味深い様子で,とても上手にお話が聞けていました。もうすぐ2年生になる子供たちの成長の様子が感じられ,とてもうれしくなりました。

 

「最後の委員会活動」(3月8日)

今年度最後の委員会活動が行われました。飼育栽培委員会では,育ててきた苗をプランターにきれいに植え替えたり,自動えさやり機を設置したりするなど最後まで真面目に仕事を行っていました。他の委員会も最後の委員会の時間でしたが,最後まで丁寧に仕事を行っていました。

一年間の活動のふり返りが終わった後は,6年生の子供たちからお世話になった委員会担当教員に感謝の言葉ととともに感謝のメッセージカードが手渡されました。時間をかけて丁寧に作成してくれたと思うと・・・とても幸せな気持ちになりました。こちらこそありがとうございました。あと少し・・・一緒に頑張りましょう。

「愛校奉仕作業~6年生が感謝の思いを込めて~」(3月5日)

6年間の学習も大詰めを迎え,卒業までのカウントダウンももうすぐ一桁になろうとしています。そんな忙しい日程の中,6年生が6年間の感謝の気持ちを込めて愛校奉仕作業を行いました。6校時,他の学年は教室で授業中・・・,6年生は無言で黙々と仕事を行っていました。自分のやるべきことがしっかりと分かっているからです。とても静かで作業をしているのが分からないほどでした。一年間,黙って清掃活動をすることは児童会の活動目標の一つでした。その模範の姿勢を常に示してくれた高学年の児童・・・このすばらしい姿勢は相川小の伝統としてこれからも受け継がれていくでしょう。どの清掃場所もピッカピカでした。6年生ありがとう。

 

「県立博物館出前授業~昔のくらしは…」(3月4日)

山梨県立博物館の出前授業をお願いしました。3年生の社会科で「かわる道具とくらし」という学習があるので,昔の道具を持ってきてもらい,説明を受けたり,道具を観察したりしながら,昔のくらしを思い浮かべ,今の道具との違いについて考えていました。明かりを灯す道具として,燭台,行灯などが紹介され,子供たちは興味深く観察をしていました。話を聞く姿勢,そして学習後の感想等がとてもしっかりとしていて,講師の先生方から「すばらしい子どもたちですね・・・」とお褒めの言葉をいただきました。とてもうれしい気持ちになりました。

 

「一文字に思いを込めて・・・」(3月2日)

6年生が卒業を目の前にした今の思いを漢字一文字で半紙に書き表していました。筆に思いを込め真剣な表情で書いていました。最後に印をついて・・・完成!「目の前の道を一歩ずつ歩んでいきたい・・・」「太陽のように光り輝き・・・華々しく生きる・・・」書き表した文字に込めた思いの一言一言が実にすばらしい!

 

「全校放送による一斉表彰式」(3月2日)

教育祭図工美術大会や書初め大会などの表彰を全校放送で一斉に行いました。受賞した子供たちは教室で担任の先生から賞状を受け取っていました。1年生にとっては,小学生になって初めての賞状伝達でした。緊張気味でしたが,担任から賞状を受け取り,席に戻ると嬉しそうな笑顔を見せていました。

 

「6年生からの感謝のメッセージ」(3月1日)

6年生に感謝する会が終わり,児童会の活動もゴールに近づいてきました。コロナ禍で苦しい思いもしながら,先頭に立って活動してきた6年生の活躍は目を見張るものがありました。動画配信でご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが,感謝する会での最後の6年生の言葉も見事でした。一言一言に最上級生としての威厳が感じられるほどでした。さすが相川小学校の最上級生です。その6年生からの感謝のメッセージが掲示されていました。下級生に託す思いが数多く書かれていました。その言葉を読んできっと下級生もさらにすばらしい学校にするんだという思いが強くなったはずです。6年生ありがとう。

「心のこもった6年生に感謝する会」(2月25日)

今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため全校が集まって集会をすることができません。例年ですと体育館に全校が集まって実施するこの「6年生に感謝する会」も,今年度は縦割り班教室に縦割り班ごとに集まって運営の仕方も工夫をして実施することとなりました。6年生と行う最後の児童会行事,中心になるのは5年生です。今日の日を迎えるまでに、運営の準備を一生懸命に行ってきました。下級生の協力体制も考え,呼びかけました。1年生は招待状の色塗りを,2年生は招待状の作成を,3年生はペンダントづくりを,4年生は6年生に贈る色紙の表面作成を,5年生は色紙の裏面作成と仕上げをそれぞれ行いました。心のこもったプレゼントと楽しい時間を贈られた6年生のうれしそうな表情が印象的でした。

 

「6年間の成長を強く感じました・・・」(2月25日)

6年生の教室にデッサンが掲示されていました。実際に自分の手を見ながら,手の甲の部分を描いたものです。入学した頃の手の大きさを考えると・・・なんと大きく成長したのでしょう。子供たちの6年間の心と体の成長を改めて感じました。卒業まであと少し・・・今日はその成長した6年生に感謝の気持ちを下級生が伝えるため「6年生に感謝する会」が開かれます。

 

「学校関係者評価委員会が行われました」(2月19日)

学校評議員の皆様とPTA会長,副会長が参加をし,学校関係者評価委員会が開かれました。11月に行った学校評価の結果についてご意見をいただきました。参加者の皆様から子供たちが生き生きと学校生活を送っていることへ感心したお話や登下校中に挨拶だけでなく,「ありがとうございます」という感謝の言葉を返された時の感動したお話などもお聞きすることができました。改善に向けてのご意見もいただきましたので,今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

 

「作品完成に向けて真剣に取り組んでいました」(2月18日)

1年生は身の回りにあるいろいろな材料で形を画用紙に写し,写したものの形や色を工夫しながら絵に表していました。「段ボールを丸めて写したら,おもしろい形になった~」と笑顔で教えてくれました。

4年生は彫刻刀を使って,自分が考えた下絵が描かれた板にいろいろな線や形を彫りながら作品を制作していました。刃先に神経を集中させ,真剣に作品完成に向けて取り組んでいました。版が出来上がり,刷り上がった作品を見るのが楽しみです。

6年生は「12年後の私」を想像し,夢や願いを込めて立体に表す学習です。写真は未完成の作品ですが,未来の自分がしたいことや様子などを思い浮かべながら,ポーズなどもよく考えて表現しています。楽しそうに,しかし,真剣に学習に取り組んでいました。こちらも完成が楽しみです。

 

「自ら考え,工夫して取り組む体育学習」(2月17日)

3年生は,グラウンドでボールけりゲームを行っていました。ゴールすると自分で得点板に得点を入れていきます。勝敗に関わるので,子供たちは得点を入れることを決して忘れません。相手に得点を入れにくくするために,ディフェンスはどこに立ったらいいのか,自分たちでよく考えながら運動を行っていました。

4年生は体育館でマット運動を行っていました。この日は,側方倒立回転が題材。膝を伸ばすことや手の付き方,目線など子供たちはそれぞれ自分に合った課題を見つけ,真剣に学習をしていました。写真は膝を伸ばすために,ゴムを張り,そのゴムに伸ばした脚が触れるようにするための練習です。たった一時間の授業ですが,このようなポイントを意識して学習を積み重ねていくことが上達への近道となります。上達したことを誉めるととてもうれしそうでした。

 

「新登校班での登校」(2月16日)

昨日町別児童会が行われ,新登校班が編成されました。今朝は新登校班長が先頭に立って登校をしてきました。班長になって初の登校ということもあり,少し緊張気味ではありましたが,後ろに並ぶ下級生を気遣いながら歩く姿に班長になった自覚を感じました。これから1年間よろしくお願いします。

 

「卒業制作が完成しました。」(2月13日)

卒業の日まで6年生が登校できるのも30日を切り,27日となりました。小学校の思い出を作品に残そうと卒業前の今の思いを込めて、丁寧に丁寧に作成をした作品が6年教室の前にきれいに並んでいました。

「学級懇談会へのご参加ありがとうございました。」(2月9日,10日,12日)

3日間にわたって,今年度初めての学級懇談会が行われました。大勢の保護者の皆様にご参加いただき,感謝いたします。感染防止対策を最優先と考え,授業参観は行えませんでしたが、それに代わって今回は懇談会の中で事前に収録した授業動画を視聴していただきました。YouTubeにアップロードした限定公開の授業動画もたくさんの皆様に視聴していただきました。コロナ禍の中で頑張った子供たちの1年間をふり返り、保護者の皆様と共有できた貴重な時間となりました。明日からも子供たちのよりよい成長のために頑張っていきます。お忙しい中、ありがとうございました。

 

「家庭科調理実習再開~6年:フライパンで炒める~」(2月10日)

ニラや玉ねぎ,卵の調理を行いました。感染症対策や西館のトイレ工事の関係で延期になっていた学習です。飛沫を防ぐためにマスク着用の上,フェイスシールドをかぶり,さらにだまって,分担した作業を黙々と真剣に行っていました。地域人材教育ボランティアの先生の支援も得ながら,子供たちは炒める調理の良さを実感できたことと思います。可能な人は家でも調理にチャレンジしてみてください。安全上必ず家の人と一緒に行ってくださいね。

 

「拡大代表委員会が開かれました」(2月5日)

今年度は感染症拡大防止対策のため,3年生以上が体育館に集まっての児童総会は開催できません。そのかわりに各クラスの代表委員が集まって,マスク着用,換気の徹底,運営の短縮化など感染症対策をとりながら,拡大代表委員会が開かれ,今年度のコロナ禍の中での児童会活動を振り返りました。短時間ではありましたが,代表の児童が課題に対して真剣に話し合い,来年度の相川小をより良くするために活発な討論をすることができました。話し合いの最後には,児童会役員の引継ぎ式も行われました。新しい児童会役員は今年度の資料を受け取り,ファイルの重みと同時に本部役員としての責任の重みも感じていたようでした。

「毎週水曜日はレッツクリーンタイムの日」(2月3日)

「今日はレッツクリーンタイムの日です。・・・・。」児童会本部役員による放送が流れると子供たちは遊びをやめ,木の枝や小さなごみなどを拾い,玄関前で児童会役員が持っているゴミ袋に手に持っているゴミを入れます。「こんなに拾った。」「ありがとうございます。」子供たちの間にいいことをして感謝の言葉をかけられた幸福感とコミュニケーションが生まれます。日々のわずかな瞬間ですが,この積み重ねが大切なのだと思いました。

「外遊びで体力づくり~体育授業との連携~」(2月3日)

朝晩は寒い日が続きますが,先日の雨でグラウンドはベストコンディション。日中は外遊びに夢中に取り組んでいます。最近では鉄棒や縄跳びなどに夢中になって取り組んでいる姿も見られます。体育授業で身に着けた運動感覚を休み時間にも確かめ,楽しみながら取り組んでいます。子供たちの手のひらを見るとマメができていました。子供の頃、手のひらのマメをつぶしながらも、繰り返し逆上がりや後方支持回転などの技に取り組んだことを思い出しました。

 

「ヴォーカルアンサンブルコンテスト金賞受賞」(1月31日)

1月31日(日)に行われましたヴォーカルアンサンブルコンテストで見事に金賞を受賞しました。このコンテストには合唱部の5,6年生が参加しました。コロナ禍の中,限られた練習の中で子供たちはすばらしい発表を行いました。合唱部の保護者の皆様には送迎等でご協力いただきましてありがとうございました。

「明日のヴォーカルアンサンブルコンテストに向けて・・・」(1月30日)

合唱部の5,6年生が明日行われるボーカルアンサンブルコンテストに向けて最後の練習を行いました。マスク着用,換気,ソーシャルディスタンス,万全の体調管理などに気をつけながら,大会に出場するために準備を進めてきました。これまでの思いを込めて,成果を思いっきり発揮してほしいと思います。

「ふゆをたのしもう~1年生:生活科~」(1月29日)

日中の冷たい風は一層寒さを強く感じる一日でした。この風をまともに受けながらも,1年生は元気よく活動をしていました。生活科の「ふゆをたのしもう」の活動です。ポリ袋を風になびかせながら、走り回ったり,作った紙ひこうきを空高く飛ばしていました。少しでも長い時間飛んでいるように改良を加えながら何度も何度も飛ばしていました。「笑顔いっぱい・元気いっぱい」の一時間でした。

「卒業まであと・・・」(1月29日)

6年生が卒業する日までに登校する日は,残り35日となりました。教室でも卒業へのカウントダウンが始まり,暦が作成されていました。手作りの日めくりには,一枚一枚に6年生の卒業を目の前にした思いが記載されていました。仲間と過ごす一日一日を大切にしていこうとする姿が日々の生活からも感じられるようになりました。今朝,6年生67名は,卒業式が行われる体育館に集合していました。思いをひとつにする貴重な時間でした。

 

「令和3年度新入学児保護者説明会が行われました」(1月27日)

来年度の入学に向けて,保護者の皆様を対象に説明会が行われました。本校の教育活動の内容や入学に向けての心構えについて,PTAの活動など大切なお話がありました。参加された保護者の皆様には寒い中でしたが,最後までご清聴いただき心より感謝いたします。説明会終了後には,新1年生のPTA学年役員も決定をしました。御協力ありがとうございました。入学の日を楽しみにしております。今後不安なことや不明な点等ありましたら,学校まで遠慮なくご連絡ください。保護者の皆様の不安を解消できるようにサポートしていきます。

 

「新型コロナウイルスにかかってしまったら・・・」(1月21日)

県内でも新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない状況の中で,再度気を引き締めて生活をしようと玄関ホールに「新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそうプロジェクト~(日本学校保健会作成)」の動画を流しました。朝,この動画を見ながら登校したばかりの6年生が1年生に丁寧に説明をしていました。感染をしないように,みんなで心を一つにして生活をしていくことが大切です。この週末も気をつけて生活をしてください。

「青空のもと,体力アップタイム実施」(1月20日)

縦割り班に分かれ,10の運動遊びを週ごとにローテーションで行う体力アップタイムが行われました。寒さの中でも元気いっぱいです・・・。お友達と運動をして日を浴びると体も心もあたたかくなりました。

「学校委員会が開催されました。」(1月20日)

本年度最後の学校委員会が行われました。体育館で出席者が密にならないように,距離をとり,四方の窓を開放した中での開催となりました。参加者の皆様には,寒い中最後まで慎重審議をしていただき心より感謝いたします。今年度のPTA活動を振り返るとともに,来年度の改善点についても確認がされました。ありがとうございました。

 

「3学期最初の代表委員会」(1月19日)

3年生以上の学級委員長が参加し,代表委員会が行われました。「短いですが,締めくくりの学期。みんなで協力して頑張っていこう。」という本部からの提案を真剣な表情で聴いていました。

「4年生理科授業~金属のあたたまり方~」(1月18日)

4年生が真剣に学習に取り組んでいました。この授業では,金属は熱せられたところからだんだん熱が伝わっていくことを実験を通して確かめることができました。理科室の窓とドアを開け2方向からの換気を行い,グループでの話し合い活動も制限される中での学習ですが,授業のまとめでは,代表の児童が分かったことを丁寧に説明していました。

「書き初め大会が行われました。」【1月13日~15日】

鉛筆や筆を持ち,真剣に紙に向き合い,深呼吸をして,一点一画を力強く丁寧に書いている姿がどの教室でも見られました。2学期の最後に書いた文字よりもみんな上達していて,冬休みに何枚も繰り返し練習してきた成果が表れていました。個性あふれる美しい作品が仕上がりました。よく頑張りましたね。

 

 

「北東中学校説明会が行われました。」【1月14日】

この日本来であれば,6年生は北東中学校を訪問し,授業の様子や部活動の様子を見学する予定でした。しかし,新型コロナウイルス感染拡大状況が収まらない状況を鑑みて,訪問,見学は中止になりました。急遽,北東中学校の教頭先生が6年生のために中学校の学校紹介や1年生の授業の様子などのプレゼンを作成し,相川小学校に来てくださいました。クラスごとに丁寧にお話をしてくださり,子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。中学校に向けての心の準備のために大変貴重な時間となりました。

「周りの山も雪化粧!⛄」【1月13日】

12日には山梨県内でも広い範囲で雪が降り、各地で今季初の積雪を記録しました。相川地区では周りの山々も雪化粧。今季初の積雪となりました。13日の登校に際しては,防寒対策,けがの防止対策のために帽子と手袋の着用をお願いしました。おかげさまで子供たちは怪我無く,安全に登校することができました。これからも寒い日が続きますので引き続きご家庭でも子供たちへの声掛けをお願いいたします。この日児童が校庭に積もった雪を踏みしめながら笑顔で登校してきました。休み時間には白くなったグラウンドに玄関から一気に飛び出していきました。

「第3学期が始まりました!」【1月12日】

新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。

今シーズン初めての雪が甲府にも降りました。子供たちはそんな中でも元気いっぱいにグラウンドに飛び出し、友達との久しぶりの再会を楽しむようにグラウンドのあちらこちらを走り回っていました。

始業式では,校長先生から大切なお話がありました。まず今日の朝,感動をしたお話でした。子供たちの下駄箱の靴がとても美しくそろって整頓されていることでした。

当たり前のことがしっかりと実践できている子供たちのことを誇りに思いました。そのあと全校の子供たちに向けて『クラスの友達をもっともっと大切にして成長をしてきましょう。「やればできるのは魔法の合言葉」の実現のために必要な力は「友達を思う力」・・・この力を高めていきましょう。・・・』というお話がありました。子供たちは教室のスピーカーから聞えてくるお話を真剣に聞いていました。

代表の4人の児童からは,一年間の締めくくりである3学期に向けての抱負が発表されました。

保護者の皆様にはいつも相川小学校の子供たちのためにご厚情をいただき感謝をしております。3学期も子供たちのよりよい成長のために御協力をお願いいたします。

「音声放送による第2学期の終業式」(12月25日)

猛暑の中始まった2学期もついに最終日。この一週間はプールの水も氷が張るような寒さの毎日でしたが,子供たちは毎日元気に登校してきました。今学期も全員で体育館には集まらず,放送による終業式でした。子供たちは静かに教室に座り,放送から聞えてくるお話に耳を傾け,真剣な表情で式に臨んでいました。遊ぶときは笑顔で楽しく,学習や式に臨むときは真剣な態度で…,メリハリのあるこのような姿勢で毎日の生活を送っている子供たちを誇りに思います。全員に100点満点をあげたい気持ちでいっぱいになりました。89日の2学期を終え,楽しそうに下校していく子供たちの背中を見ながら,新しい年が子供たちにとって幸せな年になることを心から願いました。みなさん,良いお年をお迎えください。

 

「楽しかったゲーム集会」(12月24日)

12の縦割り班教室で楽しいゲーム集会が行われました。どの教室も子供たちの笑顔があふれ,とても楽しい時間となりました。大活躍したのは6年生です。ゲームの内容や運営の仕方などは,例年通りとはいきません。感染症対策や手指消毒だけでなく,密にならないように工夫をしながら運営していました。「下級生に楽しんでもらう。」そんな思いが6年生の姿から感じられました。おかげで楽しくて,おもしろくて,笑顔いっぱいのゲーム集会になりました。ありがとうございました。

 

「学級レクが楽しそうに行われていました。」(12月23日)

2学期をがんばった自分たちにご褒美?学級会では,学級レクについて目的や内容を真剣に考えました。自分たちで考え,自分たちで準備を行い,運営も主体的に行う姿に,子供たちの成長を感じました。グラウンドからは,一日中歓声が聞こえていました。

 

「2学期最後の委員会活動が行われました。」(12月21日)

日常的に行われている各委員会活動の反省と今後の活動について話し合われた後,短時間ではありましたが,仕事を分担して熱心に取り組んでいる姿が印象的でした。学校をよりよくしていこうとする高学年の児童の姿は,下級生の模範となっています。3学期もよろしくお願いいたします。

 

 

 

「ロング休みに体力アップタイムで楽しく運動遊びをしました!」(12月16日)

「今日は体力アップタイムです。6年生は1年生を迎えに行ってください。縦割り班ごとに運動遊びをする場所に密にならないように気をつけて移動をしましょう。」休み時間になると体育委員長の全校放送が流れ,全校児童がグラウンドのあちらこちらへ散らばっていきました。遊びのリーダーは6年生です。今日の運動遊びの説明が終わり,いよいよ運動遊びが始まりました。他学年の子供たちの交流を深める絶好の機会です。下級生に遊びを教える高学年の子供たち,夢中で走り回る低学年の子供たち,たった20分間ですが,グラウンド中に歓声が広がっていました。

「児童会役員選挙当選証書・児童会役員任命式」(12月15日)
令和3年度の児童会役員選挙の当選証書授与式がTV放送で行われました。選挙管理委員長から当選者の手に当選証書が渡され,当選者はその重みをしっかりと受け止めていたようでした。その後,児童会役員の任命式も行われ,来年度の児童会役員に学校より任命書が渡されました。チーム一丸となってよりよい児童会,よりよい学校をつくっていきましょう。
「たんぽぽ・ひまわり学級のきなこづくり」(12月14日)
これまで育ててきた枝豆できなこ作りをしました。
「枝豆を乾燥せると大豆になる」→「いって粉にするときなこに変化する」ことを知り,驚いていました。みんなで力を合わせて,大きなすりこぎとすり鉢を使ってすったきなこは,きっとおいしいはずです!

 

「児童会役員選挙立会演説会(TV放送)が行われました」(12月11日)

児童会役員選挙立会演説会と投開票が行われました。今年度は体育館に集まらずに事前に収録した演説をTV放送で放映しました。演説中は選挙権のある3年生以上の各教室は,シ~ンと静まり返り,候補者の声に耳を傾けて真剣に聞いていました。その後の投票の結果,来年度の児童会役員が決まりました。無効票は一つもありませんでした。このことからも全員が相川小学校の未来を考え,大切な一票を真剣に投票したことが分かります。立候補者,応援した子供たち,選挙を運営した選挙管理委員,真剣に投票した子供たち,真剣に取り組めたすばらしい児童会選挙でした。これまでのみなさんの頑張りに心から拍手を送ります。ありがとうございました。

「九九の暗唱をがんばっています。~2年生~」(12月11日)

朝,登校時に九九を暗唱しながら,登校する2年生を見かけました。一の段~九の段までの学習が終わり,定着のために取り組みをがんばっています。2年生の教室の入り口に九九の表が貼ってありました。毎日違う九九を唱えてから教室に入っていくそうです。ご家庭でも練習をしている姿が見られると思いますが,あたたかく見守ってあげてください。このブログを更新しながら・・・お風呂で我が子と九九を唱えた思い出がよみがえってきました。

 

「電気の効率的な利用~プログラミング編~」(12月4日)

今年度から小学校でプログラミングが必修化されます。この日6年生は,「電池と私たちの暮らし」の学習でプログラミングについて学習をしました。理科の授業ではプログラミングをすること自体が目的ではなく、コンピュータやプログラムが生活の中でどう用いられているか学んだり、試行錯誤して実験を行ってプログラミング的思考を学んだりしていきます。今回は「MESH(メッシュ)」というアプリを使って学びを深めました。教師から『「人が近づくと明かりがつき、しばらくすると消える」というプログラミングをします。』と課題が示されると・・・始めのうちは,「本当にできるの?」というような不安な表情を見せていた子供たちもアプリの操作方法を学ぶとあっという間にプログラムを設定し,「人が近づくと明かりがつき,しばらくすると消える」ことに成功しました。教室中から歓声が上がっていました。次の時間の課題も子供たち自ら見つけていました。主体的に学ぶ子供たちの姿に成長を感じました。次の理科の授業が楽しみです。

 

「令和3年度児童会役員選挙に向けて」(12月4日)

12月11日(金)の令和3年度の児童会役員選挙に向けて,選挙管理委員会が中心となり,準備が進められてます。朝の活動の時間には,立候補者と責任者が3年生以上の各クラスを訪問します。責任者は立候補者がこの相川小学校のリーダーとしてとても必要であることを語り,立候補者は,来年度の相川小学校をどんな学校にしたいのか自分の考えを力強く語っていました。どの候補者も責任者も堂々たる態度でとても立派です。8日と9日には,立会演説会用のビデオ収録を行い,11日(金)にテレビ放送による立会演説会をし,終了後投票を行います。即日開票し,来年度の児童会役員が決定をします。

「個別懇談会へのご来校,ありがとうございました。」(12月2日)

本日で4日間にわたっての個別懇談会が終了しました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。担任とお話ができてよかったと笑顔でお帰りになる保護者の方とお話をしました。短い時間ではありましたが,満足されてお帰りになる姿を見てうれしく思いました。廊下で放映されていた動画もご覧になり,新しい生活様式の中で,頑張って成長をしてきた子供たち,子供たちのために協働して頑張っていた保護者の皆様や教職員の思いも感じられたのではないでしょうか。これからも「相川小でよかった。」と思っていただけるように子供たちの立場に立って相川小らしい教育を前に進めていきます。

 

 

 

 

 

 

「スマホトラブル対策セミナー」(12月1日)

4・5・6年生を対象に「スマホトラブル対策セミナー」をオンラインで開催をしました。のべ16名の保護者の皆様にオンラインで参加をしていただきました。セミナーを通して、正しい知識を持たずにスマートフォンやインターネットを使用した時の危険性について子供たちは学びました。私たち大人も再確認することができたすばらしい内容でした。すでにスマホやインターネットを使用をしているご家庭については、この機会に、再度子供たちがより安全に正しく使用できるよう、保護者が使用状況を管理・制限してください。どうぞよろしくお願いいたします。

「跳び箱運搬台を作成しました。」(11月30日)

体育では体育館で跳び箱の学習が始まりました。跳び箱の運動をするための場を設定するのにとても時間がかかります。子供たちに一回でも多く跳び箱を跳ばせたい,運動時間,運動量を確保したいという思いから,跳び箱運搬台を作成しました。跳び箱の大きさに合わせて台を用意し,その裏にキャスターをつけて,ついに完成しました。これで跳び箱の準備が簡単にできます。そして,運動する時間が増えます。みなさん,頑張ってください。

「外国語科の授業の様子~5年生~」(11月27日)

外国語科(5年生)の授業の様子です。「Where is the post office?」の学習。英語で場所を尋ねたり、答えたりしながら、道案内をする内容でした。今回はデジタルトランシーバーを使い,指示役の児童と案内される側に分かれて楽しみました。指令室から「Go straight. Turn left.」の指示が入ると,子供たちはうれしそうに反応をしながら校舎内を歩き回っていました。ちゃんと指示通りに案内された場所に到着できましたか?

「今年度2回目の避難訓練」(11月26日)

大地震発生を想定しての避難訓練を行いました。教職員、全校児童とも、本当の地震がきた時のように真剣に訓練に参加をしていました。休み時間や登下校時、家にいるとき・・・自分が一人でいるときにも自分の身を守ることができるように、危険を予測し、正しい判断ができる力をこれからも高めていきたいと思います。保護者の皆様の御協力もお願いいたします。明日、大地震発生時の対応について改めてお便りを配布いたします。

 

「思い出のぶどうジュースが届きました。」(11月26日)

昨日,修学旅行でぶどう踏み体験をした時のジュースが届きました。自分でラベルを作ったオリジナルのぶどうジュースです。6年生がうれしそうに笑顔でこのジュースの栓を今すぐにでも開けたそうな表情で見つめていました。クリスマスはこのジュースで家族と乾杯ですね。もうすでに飲んでしまいましたか?

 

「感謝の思いをテーマに道徳授業」(11月24日)

「感謝」を主題とした道徳授業が2年2組で行われました。この授業の最後には,どんなに忙しくてもいつもお子様のことを一番大切に思ってくれている保護者の皆様からお子様にあてたお手紙を読みました。お忙しい中,ご協力をいただけたことに心より感謝をいたします。子供たちは保護者の皆様が心を込めて書いたお手紙を何度も何度も読み返していました。うれしそうに・・・時折真剣な表情で・・・涙をこらえながら・・・手紙を読んでいる姿が印象的でした。自分の家族に思いを馳せ,もっと家族を大切にしていこう・・・きっとそんなことを感じていたことでしょう。子供たち一人ひとりの発言,保護者の皆様のお手紙のおかげで・・・すばらしい45分間の授業になりました。

「念願の調理実習~5年生家庭科~」(11月24日)
5年生が調理実習を行いました。感染症対策を万全にして、念願の調理実習。みんなとても張り切っていました。鰹節、煮干し、昆布を使って3種類の味噌汁を飲み比べました。好みの味は見つかったでしょうか。ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。

「深まる秋、芸術の秋」(11月19日)

校舎の窓から見える景色にも秋の深まりを感じられるようになりました。赤や黄色に色づき始めた木々がとても美しいです。教室には、秋の自然を使って制作した作品がかわいらしく並んでいました。芸術の秋、図工の時間にも真剣に作品の制作に取り組む姿が見られました。まさに芸術の秋・・・完成が楽しみです。

 

「体力アップに向けて頑張っています。」(11月19日)

今日は2年生が体育の時間に「体つくり運動」に励んでいました。子供たちがとてもきれいなフォームで投げられるようになっていることに気が付きました。運動する場の設定、運動量の確保、道具の工夫、一緒に活動する仲間がいること、そして励ましや日々の積み重ねが子どもたちの体力向上に大切であることを改めて感じました。

「校内研究会の様子」(11月19日)

子供たちの下校後、今日は校内研究会が行われました。本校では校務用PCにWEBカメラ、ヘッドフォンマイクを設置しました。今日は専門家を講師としてお招きし、Google Meetを使ってのオンライン会議の研修を行いました。今日の研修したことを生かして、緊急時のためにも、オンラインで学校とご家庭とをつなぐことができればと思っています。実際の運用についてはご家庭のWiFiやPC環境も関係しますので、今後も試行を重ねていきたいと思います。

 

「令和3年度児童会役員選挙立候補受付が行われました」(11月18日)

児童会役員選挙立候補者の受付と説明会が行われました。この日を迎えるまでに選挙管理委員の児童は準備を重ねてきました。また、立候補者や責任者を中心に学級でも協力をしてきました。今後は選挙運動に向けての取り組みが始まりますが、この選挙を通して全校の子供たちが大好きな相川小学校をさらに良くしていく意識が高まり、一人一人が大きく成長していってくれることを願っています。

 

 

 

「跳び箱授業に向けて教職員の体育実技講習会をしました!」(11月18日)

子供たちは運動が大好きです。今日も体育の時間に1年生が夢中になって「てるボール」を何度も何度も投げていました。今日は、子供たちが帰った後の体育館で、体育実技講習会を行いました。生涯にわたって運動を楽しむ心を育むことができるように、体育の授業づくりをどのように工夫をしていくのか日々考えながら、準備をしています。体育館では跳び箱運動・跳び箱遊びの授業がこれから始まりますので、今日は、跳び箱運動の技のポイントや基本になる運動感覚について学び、楽しく練習する方法について体を動かしながら考えました。明日からの授業に生かしていきます。

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症「いま、キミにできることは」(11月16日)

本校では、日本学校保健会作成の動画教材資料を使って、新型コロナウイルス感染症について各学級で学習を行っています。今日は、4年2組の道徳の時間に「病気・不安・差別」をキーワードに学習が行われました。授業の前半部では、コロナについて知っていること、不安に思っていることなどの意見が活発に出され、引き続いて動画資料を視聴しました。動画資料の途中で「今、自分たちにできること」をテーマに話し合いが行われました。

「深まる秋・・・学習に運動に今日も頑張っています!」(11月16日)

今年の秋も青空が澄み渡るあたたかい日がつづいています。朝、子供たちの登校を見守りながら、ふと目線を上げると相川小の周りの山々もいよいよ色づき始めたことに気がつきました。紅葉は一般的に、昼と夜の寒暖の差があり、最低気温が8℃以下になると始まり、さらに朝の最低気温が5℃以下の日が続くと、もっとも美しい紅葉が見られると言われています。深まる秋、美しい自然に囲まれ、運動に勉強に当番活動に子どもたちは毎日笑顔で張り切り、日々成長をしています。朝教室の窓を開けていると、窓際に晴天を祈る子供たちのメッセージが・・・青い空、心も晴れやかに、笑顔も晴れやかに、今日も子供たちはがんばっています。

 

 

3年2組算数「数の表し方やしくみをしらべよう(小数)」の学習・・・1時間の学習の様子がよくわかります。子供たちはノートを丁寧にとっていました。

高学年は年度初めから縦割り班を活用して清掃活動をしています。床に膝をついていつもまじめに取り組む姿に感動をしています。全校のお手本になっているこの姿は、相川小の伝統となっています。

 

「もっと楽しい体育授業で体力アップ事業」(11月11日)

真っ青な秋空の下、1,2年生が県教育委員会主催の「もっと楽しい体育授業で体力アップ事業」に参加しました。保護者の皆様には事前にタオル等の準備をしていただきありがとうございました。3人の講師の先生方からとても丁寧にわかりやすくボールの投げ方について教えていただきました。とても楽しくて、投げることに夢中になって、1時間の授業の中で子供たちは百球近く投運動をしたのではないでしょうか・・・下の写真は「てるボール」といいます。このボールは遠くまで転がらないので、投げては、拾い、また投げては拾い、子供たちは夢中になって何回も投げていました。ご家庭でもお子さんと一緒に遊んでみてください。

 

 

「第2回選挙管理委員会開催」(11月10日)

令和3年度の児童会役員選挙に向けて選挙管理委員会が開かれました。6年生の選挙管理委員長のスムーズな進行により、今後の日程、仕事内容等について確認がされました。この会議を受けて、11月24日には立候補者の受付が始まり、その後、選挙運動が行われていきます。

 

 

「秋季運動会盛大に開催される」(11月7日)

11月7日(土)秋季運動会が行われました。心配されていた天候にも恵まれ、秋の日差しの下で運動会が実施できたことは何よりもうれしいことでした。そして学年の演技に真剣に取り組む子供たちの姿は、輝いていました。保護者の皆様には、参観者の制限、事前の参観者の登録など様々なお願いをしてきましたが、ご理解とご協力に心より感謝をいたします。がんばる子供たちに最後まで大きな拍手を送っていただき、ありがとうございました。

 

「運動会に向けて~これまでの取り組みの様子より~」(11月5日)

今年度の運動会は、例年以上にこれまで取り組んできた体育学習の発表の場という思いが大きいものでしたが、教員も子供たちも練習の場面から、一時間の授業を、その一瞬を大切に積み重ねてきました。

 

 

 

 

「レッツクリーンタイム」(11月4日)

この日は、定期的に行っているレッツクリーンタイムの日でした。子供たちは運動会を前に学校をきれいにしようと休み時間の終わりに進んでごみや小枝、石を拾っていました。普段から掃除を真剣に行っているので、玄関前や廊下などいつもきれいになっていて気持ちがいいです。

 

「校内陸上運動記録測定会~緑が丘陸上競技場:6年生~」(10月20日)

校内陸上記録測定会が秋空の下,6年生が参加して行われました。これまで6年間,体育学習の走跳の運動,陸上運動で身に付けてきた力を発揮する最高の舞台が整えられました。笑顔で競技場に到着した6年生は,多くの大会が行われる素晴らしい競技場で走り,跳び,投げることができる喜びを感じているようでした。しかし,スタートラインに立つと表情は一変。真剣なまなざしでゴールを見つめる姿が印象的でした。緊張感の中,頬に当たる風を心地よく感じながら,走り抜けたこの日のことは,きっと忘れられない思い出となるでしょう。

 

「山梨交通バスによる出前授業~2年生~」(10月19日)

2年生の子供たちが楽しみにしていたバスの出前授業が行われました。武田神社駐車場に9:30に2台のバスが到着しました。ボンネットバスと車いすリフト付路線バスです。子供たちは興味津々な様子でこのバスについて,よく見たり,実際に乗車したり,山交バスの職員の皆様のお話を聞いたりした後,質問をしていました。よくお話を聞いて,しっかり学習ができました。

 

「相川小学校合唱部活動再開しました」(10月17日)

雨の中,合唱部の子供たちが登校班で元気に登校してきました。いよいよ今日から合唱部の活動が感染症対策をしながらですが,再開されました。美しい歌声がコモンスペースと校舎の中に響き渡っていました。

 

「消防署の見学② ~3年生~」(10月16日)

南消防署での見学を終えました。素早く消火活動を行うための仕組みや、工夫を知りました。いろいろな消防車も見せていただきました。

 

「消防署の見学① ~3年生~」(10月16日)

消防署で見学をしています。ポンプ車や化学車・ハシゴ車などの消防車を見せていただきました。防護服を着せてもらったり、ホースを持たせてもらったりしています。
実際に働いている消防士さんからお話を聞いて、命を守る仕事に大切さを実感しています。

 

「平瀬浄水場の見学② ~4年生~」(10月16日)

浄水場の全体図を見ながら、水がきれいになっていく仕組みについて学習を深めました。

 

「平瀬浄水場の見学① ~4年生~」

見学が始まりました。着水井です。

浄水場に水が最初に入ってくる場所です。よくお話を聞いてよく見学をしています。

 

「平瀬浄水場の見学開始 ~4年生~」(10月16日)

最後の学習の平瀬浄水場に到着しました。
今から見学と学習をします。

 

「お昼ご飯です ~4年生~」(10月16日)

待ちに待ったお昼ご飯の時間です。みんなでおいしくいただきました。

 

「荒川ダムに到着しました。~4年生~」(10月16日)

荒川ダムに着きました。

クラス写真を撮りました。みんながいつも頑張っているので、雲が晴れ晴天になりました。

これからダムの学習をします。

 

「昇仙峡に到着しました。~4年生~」(10月16日)

昇仙峡に到着し,仙娥滝に行きました。昇仙峡の上流にかかる落差約30メートルの滝の音に子供たちは驚いていました。

 

「豊富郷土資料館に到着~3年生~」(10月16日)

豊富郷土資料館で養蚕について学んでいます。
いまは蚕農家はないそうですが,昔は大切に育てたそうです。
初めて見る子も多く興味津々に説明を聞いています。みんな元気です。

昭和の暮らしについて教えていただきました。水道の蛇口や調理器具がない時代は,水汲みやしば刈りが子供たちの仕事だと知りました。

 

「3,4年生が元気に校外学習に出発しました。」(10月16日)

4年生は昇仙峡,荒川ダム,平瀬浄水場に向けて,3年生は豊富郷土資料館,甲府南消防署に向けて笑顔で元気に出発しました。

バスに乗る前の感染症対策もしっかりできています。手指消毒もこまめにして,安全に気をつけて行ってきます。

 

「第3回学校委員会開催」(10月15日)

第1回目は消毒作業の後に短時間で行われ,第2回は中止となった学校委員会でしたが,今回は出席者を限定して,PTA執行部,各学年委員長,専門部委員長,学校代表の教職員が参加をし,縮小した形で行われました。参加者の皆様と今後の学校行事等について話し合いができました。11月に行われる運動会の実施方法についても確認がされました。お忙しい中のご参加をありがとうございました。今後は,全校の保護者の皆様にも通知等でご連絡をさせていただきます。

 

「第1回選挙管理員会」(10月14日)

3年生以上の学級で選ばれた選挙管理委員が集合し,令和3年度児童会役員選挙の選挙管理委員会が開かれました。今年度の選挙の日程や取組について確認がされました。

 

「体力アップタイム始まる!」(10月14日)

この日6年生は朝早くから,休み時間に行われる体力アップタイムのための準備を行っていました。この取組は,縦割り班を使った異年齢の児童との交流も図りながら,楽しく体力を向上させるための取組でもあります。遊びのリーダーは6年生,説明を下級生に行った後は,みんなで楽しく遊んでいました。

 

「運動会に向けての準備が始まりました。」(10月13日)

「11月7日の運動会に向けて,練習や準備が始まりました。授業の合間の短い時間を使って,一生懸命に取り組んでいます。今まで頑張ってきた力を保護者の皆様にご覧いただけるように頑張ります。

 

「1年生,秋空の下で昼食タイム」(10月13日)

午前中の活動を終わって,お腹もぺこぺこです。お楽しみのお弁当タイム。みんな笑顔で「いただきま~す。」

 

「2年生,フルーツ公園に無事到着しました」(10月13日)

2年生は電車,バスを乗り継ぎ,フルーツ公園に到着しました。公園のアスレチックをみんなで楽しんでいます。バランスに気をつけて・・・水に落ちないでね!

 

「1年生,ドームの中で大はしゃぎ」(10月13日)

本館について,洞窟探検やザリガニ釣り、標本などを楽しんでいます
たくさんの鳥や動物の出会い,ドームの中では蛇に出会って大はしゃぎしています。
みんな楽しそうですね。このあとお楽しみの昼食タイムです。

 

「1年生もオオムラサキセンターに到着しました。」(10月13日)

1年生もオオムラサキセンターに到着しました。みんな元気です。

 

「2年生,無事に電車に乗り込みました。」(10月13日)

駅員さんの助けもお借りして,切符も購入でき,みんな笑顔で電車に乗り込みました。

みんなで乗ると楽しいし,心強いです。みんな乗り過ごさないでね。

 

「甲府駅で切符を購入~2年生が山梨市駅へ~」(10月13日)

甲府駅から電車で山梨市駅まで向かいます。

切符を購入してこれから電車に乗り込みます。

 

「1,2年生が校外学習へ出発!」(10月13日)

秋空の爽やかな天気に恵まれ,1,2年生が校外学習に出発していきました。

 

「福祉講話~4年生総合的な学習の時間~」(10月9日)

4年生が講師の先生をお招きして,福祉について学習を深めました。盲導犬のことについて,目の不自由な方の思いについて共感しながら,きちんと話を聴き,質問をしている子供たちの
姿がとても立派でした。

 

 

「修学旅行3日目~最後の見学地,考古博物館~」(10月9日)

火おこし体験をしました。みんなでタイミングと心を合わせて、共同作業です。「1,2,1,2」と声をかけたり,「がんばれー」と応援したりする声が聞こえてきました。火がついた時には拍手がおこり,みんなで喜びました。 きっと仲間との友情も更に深まったことでしょう。

「修学旅行3日目~清泉寮レストランでランチタイム~」(10月9日)

素敵なホールで修学旅行最後のご飯です。ジューシーなお肉や濃厚なチョコレートケーキ。みんなで一緒に味わって食べたいと思います。昼食後は,最後の見学地,考古博物館に向かいます。

 

 

「修学旅行3日目~清泉寮でお買い物~」(10月9日)
最後のお土産を買いました。家族一人ひとりのことを考えて,それぞれにお土産を買いました。清泉寮にはヤマネのぬいぐるみや肩たたき,マグネットがたくさんあります。お土産を渡したときの家族の笑顔を見るのが待ち遠しいです。楽しみにしていてください。
このあとはお楽しみの昼食です。
「修学旅行3日目~清泉寮であたたかいホットミルク~」(10月9日)

清泉寮に着きました。気温は10℃ぐらい,外でパターゴルフをして手足が冷えていますので,ソフトクリームを変更し,急遽,あたたかいホットミルクを用意していただきました。清泉寮の皆様の臨機応変な対応に感謝を致します。笑顔でホットミルクを飲んでいる写真が届きました。「いつもの牛乳よりも奥が深くほのかな甘さがたまりません。とっても美味しいです。」という食レポも届きました。

 

「修学旅行3日目~パターゴルフ少し早めに終了~」(10月9日)

身体が冷えないように早めに終了です。まるでキャディーさんのような先生方に水滴を落としてもらったり,汚れを吹き飛ばしてもらったりしました。先生方ありがとうございます。子供たちは片付けをして,上着をしっかり来て暖をとります。慣れてくるとあちこちで歓声が上がり,雨が気にならないくらいとっても楽しくて終わりにするのが名残惜しかったです。いい思い出になりました。

 

「修学旅行3日目~清里丘の公園でパターゴルフ~」(10月9日)
パターゴルフへやって来ました。持参の雨合羽を装着し,いざ出陣です。雨も気にせず初めてのパターゴルフに盛り上がっています。みんな楽しそうですね。ホールインワンをめざして頑張ってください。

 

「修学旅行3日目~朝食をしっかり食べています~」(10月9日)
おはようございます。修学旅行最終日が始まりました。昨夜はみんなゆっくりホテルで楽しい時間を過ごしました。朝食は和食でした。みんなもりもり食べて今日も元気です。とても美味しかったです。このあと楽しみにしていたパターゴルフ体験です。小雨模様ですが,工夫をして実施する予定です。
「修学旅行2日目~ホテルでの夕食タイム~」(10月8日)
今晩のメニューは中華料理。柔らかい角煮やチャーハンなどいろいろメニューでお腹いっぱいです。今日は雨なので,このあとは星空のスライドショーをみんなで見ます。とっても楽しみです。

 

「修学旅行2日目~ロイヤルホテル八ヶ岳に到着~」(10月8日)

八ヶ岳ロイヤルホテルに到着しました。今日は生憎の雨でしたが,子供たちがスムーズに行動してくれたおかげで,時間が前倒しになり,予定より早く入館することが出来ました。今日は長くゆっくりホテルで過ごせるので,旅の疲れをしっかりと癒し,最終日に備えます。みんな元気です。このあと夕食になります。今日は中華料理です。とっても楽しみ・・・

 

「修学旅行2日目~清白寺で座禅体験~」(10月8日)

清白寺に到着しました。無心になって座禅を体験しました。みんなよい姿勢で精神を集中している様子がよく分かります。聞こえるのは雨のしとしと落ちる音だけです。立派なお寺の中で貴重な体験ができ,心を落ち着けることが出来ました。

 

「修学旅行2日目~フルーツパーク富士屋ホテルで昼食~」(10月8日)

フルーツパーク富士屋ホテルに着きました。とっても立派な昼食でみんな嬉しそうです。

しっかり食べて午後も元気に活動していきたいと思います。

 

「修学旅行2日目~釈迦堂遺跡博物館~」(10月8日)

スムーズに進んでいるので予定を変更して、先に釈迦堂遺跡博物館へやって来ました。

普段は絶対に入れてもらえない特別室で土器を持つことが出来ました。とても貴重な体験をさせて頂きありがたいです。みんな集中して学んでいます。

「修学旅行2日目~笛吹ワイン到着~」(10月8日)

笛吹ワインに到着しました。

雨が強く降っているので急遽予定変更です。雨の中ぶどう狩りをするのは大変なので、先に採って頂いていたぶどうをみんなで食べることにしました。山梨県の果物はやっぱり最高ですね。

そしてぶどうジュース作りも体験しました。クリスマス頃にオリジナルラベルが付いたジュースが届く予定なので、今からとても楽しみです。

 

「修学旅行2日目~ナイフとフォークで朝食を~」(10月8日)

おはようございます。修学旅行2日目が始まりました。

これから朝食です。夜はみんなとトランプをしたり,テレビを見たり,一日の振り返りを書いたりして楽しく過ごしました。今日もみんな元気です。

朝食が始まりました。使い方やマナーを教えて頂いたナイフとフォークを上手く使って食べています。しっかり食べて今日も一日頑張って行きます。

「修学旅行1日目~テーブルマナー教室~」(10月7日)

とても楽しみにしていた夕食がいよいよ始まります。この時間を使って子供たちはテーブルマナーを学びます。まず,講師の先生からナイフやフォークの持ち方,グラスの持ち方を教えてもらいました。さあ,いよいよ食事です。豪華な料理が一人ひとりに運ばれてきました。目の前に並んだナイフとフォークに悪戦苦闘しながら一生懸命食べています。とてもいい経験になると思います。学校に戻ってきたら教えてくださいね…。

「修学旅行1日目~夕べのつどい~」(10月7日)

夕べの集いが始まりました。今日一日の感想を代表の2名が発表してくれました。みんないい姿勢で集中してとてもよい雰囲気で参加しています。結婚披露宴のような素敵な雰囲気の会場ですね…。これが終わればお楽しみにディナータイムです。

「修学旅行1日目~ホテルマウント富士に到着~」(10月7日)

ホテルマウント富士に到着しました。広い部屋でみんなと楽しくくつろいでいます。今から夕食のフレンチコースが待ち遠しいです。

「修学旅行1日目~富士湧水の里水族館~」(10月7日)

水族館に着きました。いろいろな淡水魚がいておもしろいです。今日の最後の見学場所なので,個人見学をしながら楽しんで学んでいます。

 

 

「修学旅行1日目~富岳風穴に到着~」(10月7日)

富岳風穴に着きました。昔の人は冷蔵庫に利用したそうで,中はとても暗くて寒いです。少し雨が降ってきましたが,みんな元気に活動しています。

「修学旅行1日目~富士山五合目でのお買い物~(10月7日)

昼食後は,楽しみにしていたお買い物。いろいろあって迷ってしまいます。家族のためのお土産をよく考えて選んでいます。楽しみにしていてください。この後は富岳風穴に向かいます。

「修学旅行1日目~昼食タイム~」(10月7日)

楽しみにしていた富士山五合目(富士みはらし)でのお昼ご飯です。たくさん歩いたのでお腹がペコペコです。美味しくておかわりをした子どもたちもたくさんいました。みんな元気です。

「修学旅行1日目~富士山5合目で御中道を散策~」(10月7日)

急遽,天気のことを考え予定変更です。天候が安定しているうちに先に富士山5合目に向かいました。みんなの願いのおかげで綺麗な富士山が見えました。曇ってはいますが,雲海がとてもきれいです。雲の上を歩いているような・・・そんな気持ちになりました。5合目付近の御中道を散策したら,お腹がすいてきました。この後お楽しみの昼食です。

「修学旅行1日目~リニア見学センターに到着~」(10月7日)
ドキドキリニア館に到着しました。みんなで楽しく記念撮影です。個人見学を楽しんでいます。みんな元気です。

 

「修学旅行1日目~みんな笑顔で元気に学校を出発しました。~」(10月7日)

たくさんの保護者の皆様と教職員に見送られ,笑顔で元気に学校を出発していきました。修学旅行のスタートです。
感謝の気持ちをもち,たくさんの思い出をつくってきます。「いってきます!」

 

「修学旅行1日目がスタートしました。~出発式~」(10月7日)

大きな荷物を持ち,リュックを背負って,6年生が元気に登校してきました。出発式を行い,期待に胸を膨らませ,これから出発です。

 

「いよいよ明日から修学旅行」(10月6日)

やっとこの日が来ました。6年生が待ちに待った修学旅行が明日に迫りました。この日6年生は体育館に集まり,最後の確認をしていました。6年間共に生活してきた大切な仲間たちと最高の思い出を作ってきてください。自分たちで作った廊下に飾られた大きな,大きなてるてる坊主に,この旅行の成功を願う子供たちの思いの大きさを感じました。

 

「読書の秋~図書館前に先生からのおすすめの本~」(10月6日)

相川小学校読書週間が始まりました。恒例の取り組みになりました「先生のおすすめの本」。子供たちも手にとってみていました。たくさんの本を読んで,たくさんの人の考えや思いにふれ,たくさんのことを感じ取ってほしいと思います。

 

「実りの秋~1年生がいもほりをしました~」(10月2日)

生活科の学習で1年生がいもほりをしました。子供たちは同じグループの友達と協力して,長いつるを思いっきり引っ張りました。大きいさつまいも,長細いさつまいも….いろんなさつまいもがたくさんとれました。

実りの秋….子供たちの頑張りの結果が…努力の成果が…たくさん実りますように…。

 

「5年生,元気に登校してきました!」(9月30日)

林間学校後,一日休養をとって,5年生が元気に登校してきました。3階階段の踊り場には,6年生からの「林間学校,おつかれさまでした」のメッセージがありました。6年生のあたたかい心遣いを感じ,なんともうれしい気持ちになりました。朝には,林間学校を終えて,学年の集会を行いました。「楽しかった人?」という質問に全員が手を挙げていました。微笑みながら,落ち着いて話を聴く姿をみて,5年生が,少し?ちょっとだけ?大人に近づいた・・・そんな思いがしました。これからも5年生の活躍に大いに期待をしています。

「ただいま!みんな元気に帰ってきました!」(9月28日)

2日間の日程を無事に終え,5年生全員が元気に相川小学校に戻ってきました。天候にも恵まれ,素晴らしい2日間になったと思います。テーマ通りの「仲間の輪が広がった,学年が一つになった」そんな林間学校でした。子供たちに大きな拍手をおくります。保護者の皆様,笑顔で子供たちを迎えていただきありがとうございました。PTA5学年委員長さんにもあたたかい労いのお言葉をいただき,感謝をいたします。

「林間学校 美味しかったソフトクリーム」(9月28日)

ファームショップで美味しいソフトクリームを味わっていただいています。

 

「林間学校 昼食・清泉寮へ」(9月28日)

野山を歩き回って、おなかもペコペコです。お弁当を大草原のなかで美味しくいただきます。オリエンテーリングの表彰式で盛り上がった後、退所式をしました。バスに乗って、清泉寮グリーンファームショップに向かいます。

 

「林間学校 オリエンテーリング」(9月28日)

高得点を目指して、大自然の中…林の中を草原や丘の上を仲間と共に歩き回っています。

 

「林間学校 オリエンテーリング開始」(9月28日)

すばらしい好天の中、オリエンテーリングが始まります。青空が美しく、空気もさわやかです。

 

「林間学校 ケーブルサーキット 再挑戦」(9月28日)

昨日の雷雨で、ケーブルサーキットができなかった残りのグループが、できることになりました。楽しそうです。「少年自然の家」のご配慮に感謝します。

 

「林間学校 部屋の点検」(9月28日)

部屋長は最後に残って部屋のチェックを受けます。合格するかドキドキです。

 

「林間学校 朝食の様子」(9月28日)

朝食の様子です。前を向いて静かにしっかり食べています。

 

「林間学校 当たり前にできること」(9月28日)

退所の準備も終わり、これから朝食です。下駄箱の靴がきれいに並んでいます。普段の学校での生活習慣をこの少年自然の家でもきちんと実践できる…素晴らしいです!

 

「林間学校 2日目の朝」(9月28日)

朝からいい天気です。オリエンテーリングが楽しみです。

 

「林間学校 楽しみにしていた夕食です・部屋長会議」(9月27日)

夕食の様子です。対面を避け、同方向を向いて静かに食事ができました。学校での新しい生活様式で身に付けた食事のマナーが生かされています。部屋長会議では、夜から明日の朝にかけての日程の確認、部屋での過ごし方について確認されました。

 

「林間学校 部屋でリラックス」(9月27日)

入室し、ベッドメイキングが終わり、部屋でリラックスしています。

 

「林間学校 ドッヂボールで大盛り上がり」(9月27日)

体育館でドッヂボール大会です。みんなで遊べて、大盛り上がりです。

 

「林間学校 突然の大雨です」(9月27日)

突然の雷雨により、冒険ハイクの後半を中止して、体育館に移動しました。落雷の危険があるので、現地のスタッフは、迅速に正しい判断をしました。途中で終わってしまい、子供たちの気分が落ち込むと心配しましたが・・・。

 

「林間学校 冒険ハイク⑤」(9月27日)

これが、お待ちかねのケーブルサーキットです。スピード感が味わえます。大きな歓声が、森の中に響き渡りました。この後・・・・高原の天気は、変わりやすいです。雷雲が発生し、雨が降り出しそうです。

 

「林間学校 冒険ハイク④」(9月27日)

普段の生活では、味わえないことです。こんな高いところに架かっている丸太の橋を渡ります。腰を落として、つかまって歩くのが、ルールです。

 

「林間学校 冒険ハイク③」(9月27日)

先行しているグループが、「暗夜行路」を終えて、ゴールに近づいています。うれしくて、みんなでポーズを決めました。

 

「林間学校 冒険ハイク②」(9月27日)

足元に気を付けて丸太の橋を渡ります。結構、揺れています。

 

「林間学校 冒険ハイク①」(9月27日)

広い草原を歩きます。自然の中で気分も最高です。どんな冒険が待っているのでしょうか。

 

「林間学校 冒険ハイク 頑張るぞー」(9月27日)

一通りのレクを受けて、最後にみんなで「頑張るぞー。」と気合いを入れました。いよいよスタートです。

 

「林間学校 冒険ハイクが始まります」(9月27日)

いよいよ午後のプログラム、子供たちが楽しみにしている冒険ハイクが始まります。天気が安定しているので、予定よりも早く始めます。子供たちも元気です。前日までの天気予報では、降雨が予想されていたので、26日(土)には学年スタッフが学校で雨プログラムの確認や最後の準備に大忙しでした。その苦労も一切関係ありません。5年生は、日頃の行いが良いのです。そして、てるてる坊主もよく効きました。

 

「林間学校 カレーライスは最高です」(9月27日)

カレーライスの味は、最高です。これ以上、コメントしません。

 

「林間学校 火おこし、そして、お昼はカレーライスです」(9月27日)

火のおこしかたについて詳しく説明していただいたあと、火をおこして、カレーとレトルトご飯を投入です。火の加減を維持するのが大変でした。みんなで協力して、楽しそうです。

 

「林間学校 入校式を行いました」(9月27日)

講堂で入校式を行いました。生活の仕方やベッドメイキングの説明をしていただきました。しっかりと話が聴ける5年生です。

 

林間学校 玄関前で集合写真」(9月27日)

玄関前で先に集合写真です。空が、真っ青の快晴です。最高の天気です。

 

「林間学校 少年自然の家へ到着」(9月27日)

少年自然の家に到着しました。雨も降っていません。意気揚々と自然の家へ向かいます。

 

「林間学校 バスの車内です」(9月27日)

バスの中です。乗車前に手指消毒し、マスクもつけています。2席に1名が座ります。一人一人の座席の前に飛沫防止のシールドを設置し、空気清浄機も新規に付けていただきました。

 

「林間学校 全員参加で出発です」(9月27日)

待ちに待った林間学校。雨もあがって、天気は回復傾向です。全員参加で本当によかったです。仲間を信じて、協力し合って、思い出を作ってほしいです。いってらっしゃい。

 

「5年生,いよいよ林間学校へ!」(9月25日)

1学期からどんなに心待ちにしていたでしょう。この日が来るのを・・・林間学校までの日数を表示したカウントダウンがついに「あと1日」となりました。この日までに,林間学校に向けての準備を学校生活の中でも取り組み,力を付けてきました。大自然の中で「仲間を信じ,仲間と協力する」林間学校にして大きく成長をして帰ってきます。教室にも子供たちの願いがたくさん窓際に貼られていました。祈・晴天!

 

「スポーツの秋,芸術の秋」(9月24日)

やっと過ごしやすい気候になってきました。この気候の中で,子供たちは運動に学習に真剣に取り組み,力を伸ばしています。休み時間元気に遊ぶ様子と1年生の教室に飾られていた芸術作品を写真で紹介します。

 

「合唱部活動再開に向けて・・・」(9月18日)

昼休みに合唱部の子供たち30名がコモンスペースに集まりました。いよいよ活動再開に向けて準備が始まりました。制限がある中での段階的な活動開始となりますが,再開のガイドラインに従って,安全に活動ができるように今後保護者会を経て活動を開始していく予定です。

 

「スマホやゲームをやりすぎるとどんなことが起きるのか・・・?」(9月17日)

このことについて学級活動の時間を使って学級で指導が行われました。テレビ画面に映し出される資料を子供たちは真剣に見つめていました。学習後にこのスマホやゲームとどうつき合っていったらいいのか・・・?子供たちは考え,意見を交換していました。最後に体や心が発達,成長していく子供時代にスマホやゲームを使いすぎて困ることがないように,スマホやゲームをする前に大切にしたい5つのことを確認して授業は終わりました。それは・・・①眠ること②食べること③体を動かすこと④学ぶこと⑤自分を大切にすること・・・です。大切なみんなを守るために・・・教師も真剣に子供たちに語りかけていました。

 

「もうすぐ林間学校,修学旅行,校外学習…」(9月11日)

子どもたちが心待ちにしている学校行事がこれから始まります。新型コロナウイルスの影響で1学期は殆どの行事が中止となりました。いよいよそのリベンジが始まります。これまで保護者説明会や「校外学習・林間学校・修学旅行に関わる大切なお知らせ」で感染症対策や保護者の皆様へのお願いについてはご連絡をさせていただきました。子どもたちを中心にして,学校と家庭が一つになってこれらの行事の成功に向けて頑張っていきましょう。

教室に行事の晴天を祈る「てるてる坊主」が窓際に並んでいました。なんとしても無事に行事を終了したい,子どもたちにたくさんの思い出と経験を残させたい,そんな思いで心がいっぱいになりました。

 

「読み聞かせ活動」(9月10日)

いきいき教育地域人材活用推進事業として相川小学校では,長い間本の読み聞かせをお願いしてきました。今回は1年生を対象に,長年お世話になっている丸山記代子様に読み聞かせをしていただきました。子どもたちの心に響く朗読に,心を惹きつけられ,あっという間に時間は過ぎていきました。丸山様ありがとうございました。

 

「走り幅跳び4年生」(9月10日)

4年生が走り幅跳びの授業を行っていました。今日のめあては,力強い踏み切りから,膝を高く上げて跳躍することでした。踏み切りラインの先に段ボールの障害を置くと…子どもたちはこのめあてを意識して何度も何度も挑戦していました。膝を高く上げて,美しいフォームで跳んでいる子どもたちがたくさんいて感心しました。

 

「虹が空に・・・」(9月7日)

今週も元気に子どもたちが登校してきました。今朝は雨の中の登校となりましたが,雨への対策をありがとうございました。傘を差し,長靴を履いて,一列に並んで安全に気をつけて登校できていました。旗振りの保護者の皆様も雨の中ありがとうございました。子どもたちが登校する前,朝早く,教室の窓から西の空を見ると,きれいに虹が架かっていました。晴れやかな明るい気持ちになりました。

 

「日傘が活躍しています!」(9月4日)

本日の下校の様子です。日傘を差すと直射日光を防ぎ,体感温度もいくらか涼しく感じます。しっかりと距離を取って安全に気をつけながら一列に並んで下校していました。あとしばらく暑さが続きます。熱中症対策へのご協力もよろしくお願いいたします。

「修学旅行に向けて」(9月4日)

6年生がいよいよ修学旅行に向けて,活動を始めました。10月7日までおよそあと1ヶ月。健康や安全に気をつけながら,仲間を思い遣りながら,しっかりと生活をして,力を付けていきましょう。そして一生の思い出に残る修学旅行をみんなの力でやりとげましょう。廊下にきれいに並んだ上履きから6年生が一つにまとまとまっていることやこの旅行にかける思いが伝わってきて,当たり前ですが,わたしたち教職員も一緒に頑張っていこうという気持ちになりました。

「委員会活動」(8月31日)

新しい生活様式に伴い,委員会の活動も制限をされている中で,今回の委員会活動では,高学年の児童が知恵を出し合いながら,このような状況の中でもできることを考え,実行しようと話し合っていました。自分たちが自慢できる学校にしようと真剣に行動する子どもたちを誇りに思いました。

「第5回校内研究会」(8月26日)
山梨大学教育学部学部長の中村和彦 先生,山梨大学教育学部附属教育実践総合センター特任助手倉茂花苗 先生を講師に校内研究会が行われました。今回は体育学習における「表現リスム遊び,表現運動」の理論と実技について研修を深めました。子どもたちの体力向上のためには,「様々な運動経験を繰り返しさせていくこと」,そして「体験する中で深く考え,判断する学びの場面をつくること」が大切であることを学びました。今後の学習指導に生かしていきます。運動会に向けてリズムダンスの実技演習も行い,充実した研究会となりました。講師の先生方,本当にありがとうございました。

「避難訓練を行いました。」(8月26日)

大地震を想定し,避難訓練を行いました。「訓練,訓練,大地震です。」の放送が入ると,子供たちはすぐに机の下に入って,自分の身を守っていました。「揺れが収まってので,すぐに校庭に避難をしなさい。」という放送が入ると,子供たちは黙って並び,黙って校庭に移動を始めました。いざというときに冷静に行動するためには,このような訓練を繰り返し行っていくことが大切です。訓練であっても実際の災害を想定し,真剣に行動する子供たちの姿に感心をしました。今回は暑さのため,訓練の講評と反省は教室に入ってから放送を使って行いました。もうすぐ防災の日(9月1日)です。ご家庭でもいざというときの行動についてご確認をお願い致します。

「林間学校に向けて・・・」(8月25日)

林間学校に向けて5年生が取り組みを始めました。感染症拡大防止対策としての新しい生活様式の中で例年とは違い,多くの制約はありますが,そんな中でも自分たちの力で,この行事を創り上げていくんだという思いが感じられました。成功に向けて自分ができることを丁寧に,誠実に取り組んでいく中で,大きく成長をしていってくれるはずです。

 

「玄関のミストシャワー」(8月24日)

先週は暑さ指数が高く,昼休みの運動遊びはできませんでした。今日は,給食が終わると,帽子をかぶってグラウンドに飛び出していきました。「暑いのでいつもより5分早めに教室へ入ってください。」と放送しました。すると時計を見て,速やかに校舎に入っていきました。「気づき,考え,行動する」姿がとても素晴らしと思いました。玄関入り口には,ミストシャワーが設置されています。今年も大好評で,遊んでグラウンドから帰ってきた際には,ひんやりとして気持ちがいいです。しばらく涼んだ後,子供たちはそれぞれの清掃活動場所に向かっていきました。

「お楽しみのロング休み」(8月19日)

お楽しみのロング休み…。子供たちはチャイムが鳴ると同時に,水分補給をし,帽子をかぶってグラウンドに飛び出していきました。冷感タオルのご準備ありがとうございます。首に巻いて首を冷やしながら遊んでいる子供もみられました。休み時間が終わると,今日はレッツクリーンタイム。暑さの中でも,ゴミを拾ったり,堅い地面から雑草を一生懸命に抜いている児童もみられました。笑顔で3校時の学習に向かっていきました。この切り替えがとても素晴らしいです。

「朝の登校の様子」(8月19日)

今日も朝から30℃超える暑さ…登校時に日傘を差すなどして,直射日光を避けて登校する姿が多くなりました。明日からも暑さが続きそうです。暑さへのご対応を今後ともよろしくお願い致します。学校でも指導をしましたが,全員が朝の集合時刻をしっかり守って暑さの中で待つ時間をできるだけ短くできるようご協力をお願い致します。

「音声放送による2学期始業式」(8月18日)

2学期も熱中症予防,感染症対策のため,音声放送による始業式を行いました。冷房の効いた涼しい教室の中で背筋をぴんと伸ばしていい姿勢でお話を聞いている子供たちの姿が印象的でした。代表児童による抱負の中に「昨日よりも今日,今日よりも明日,日々成長していく」という言葉がありました。目の前にある一瞬一瞬を大切に,全力プレーで2学期も頑張り,大きく成長をしていきます。

 

「2学期が始まりました」(8月18日)

通学路を歩いていると畑にオクラのきれいな花が咲いていました。真っ青な夏空に美しい花,例年は夏休みの風景です。そんな中,子供たちは元気に登校してきました。熱中症対策へのご対応もありがとうございます。日傘を差したり,冷感タオルをまいたり,マスクを外して登校したりするなどの姿が見られました。今後も猛暑が予想されます。熱中症,感染症に対する対応について,2学期もご理解とご協力をお願い致します。

 

「通学路合同点検が行われました」(8月17日)

相川小学校通学路合同点検が行われました。改善要望箇所について市教育委員会,道路管理者,警察署から10名の方々に猛暑の中,危険箇所を実際にみていただきました。路面への児童横断注意喚起の表示やグリーンベルトの再塗装,カーブミラーの設置などについて順次対応をしてくださるそうです。学校と地域,家庭,行政が一体となり,児童の安全確保のために点検を実施していただけることに感謝を致します。

「TV番組の収録に児童会長と副会長が参加」(8月7日)

YBSテレビ「ててて!TV」私の地域・歴史探訪ファニーのぐるぐる甲府ウォーキングの収録が行われました。地域からの推薦で児童会長と副会長がこの収録に参加しました。相川地区の歴史に詳しい相川小学校の同窓会長様から上積翠寺地区の史跡について説明をしていただきました。暑い中の収録大変お疲れ様でした。9月以降にYBSテレビで放映される予定です。

 

「音声放送による1学期終業式」(7月31日)

静かな涼しい教室で自分の椅子に座って,音声放送による1学期の終業式が行われました。今年度は3密を防ぐために,これまで一斉に集まって行っていた終業式の形を変えて行いました。校長先生のお話,代表児童による1学期のふり返りなどの話が教室のスピーカーから聞こえてきます。どの教室でも集中して,よい姿勢で最後までお話を聞いていました。「やればできる」と自分を信じ,それぞれが力を伸ばした1学期でした。しっかりと集中して話を聴く姿に「聴く力」の成長を感じました。明日からは待ちに待った夏休み。17日間という短い期間ですが,健康・安全に気をつけ,楽しく過ごしてください。そして,みんなそろって笑顔で始業式をむかえましょう。

 

 

「1学期最後の給食」(7月30日)

感染症予防対策のため給食の献立も変更しながら実施してきました。7月に入り,麺やご飯の日も段階的に行われるようになりました。この日は1学期最後の給食でした。子どもたちはジャージャー麺をとてもおいしそうに食べていました。新しい生活様式のもと,給食の時間も対面ではなく,前を向いて静かに食べる形がしっかり定着してきました。

 

「TV放送による交通安全教室」(7月27日)

道路の横断の仕方や夏休みに向けて自転車の乗り方について,TVの映像を視聴しながら学習を深めました。自分の身は自分で守る意識を高めることができたと思います。視聴後は,これまでの登下校の仕方について学級ごとに反省をしました。

「令和2年度初めての学校委員会」(7月27日)

PTA執行部員と学年部会で決定した学年委員長,副委員長が集まり,今年度初めての学校委員会が行われました。短時間ではありましたが,新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止や変更になった行事や今後の予定について確認されました。今年度は今まで通りのPTA活動はできませんが,できることをできる人が協力して無理なく行っていきます。皆様のご理解とご協力をお願い致します。

「生活科:みずであそぼう(1年生)」(7月22日)

生活科の「みずであそぼう」の学習で1年生が楽しそうに作成した水でっぽうで遊んでいました。どうすればねらい通りに的に当たるのか,何回も何回も繰り返して楽しんでいました。この学習のために保護者の皆様には,水でっぽう作成のための準備をしていただきました。ありがとうございました。

 

「夏休みまであと一週間・・・」(7月22日)

通学路には黄色いひまわりの花やピンク色の百日紅の花が咲き,遠くからは蝉の声が聞こえ,本格的な夏はもうそこまで来ています。そんな中,今日も子供たちは,班長登校班長を先頭に,しっかりと一列に並んで登校をしていました。来週から一週間は30℃を超える真夏日が予想されています。登校途中水分補給をしている子供も見られました。安全第一ですが,熱中症も心配です。十分な睡眠と朝食,水分をしっかり取り,元気にあと一週間,登校できるように,保護者の皆様のご協力をお願い致します。

 

「全館消毒作業へのご協力をありがとうございます」(7月21日)

7月17日から3日間にわたり,PTA執行部,学級役員の皆様に全館消毒作業をご協力いただきました。大変お忙しい中,ありがとうございました。暑さの中,汗をかきながらの作業になりましたが,笑顔で作業をしてくださり,感謝しかありません。その後のPTA学年部会も短い時間ではありましたが,和やかな雰囲気の中,新しい役員,所属部会も決定をしました。

 

「50mタイム計測(6年生)」7月20日

6年生が50m走のタイムを測定していました。さすが6年生,肩の大きな振り,トップスピードにのった時のストライドの広さ,グラウンドを蹴る脚の力強さ,6年間の成長を感じました。人と競うのではなく,自分の力の最大限を出そう,1cmでも前へ進もうとする強い気持ちを感じました。

 

「第2回代表委員会」(7月16日)

第2回代表委員会が行われました。自分たちの力で居心地のよい相川小学校を作ろうと明日も学校に来たくなるようなそんな学校を作ろうと児童会の先頭に立って頑張ってくれているのが6年生です。その方針に下級生が気持ちを一つにして頑張っている。そんな雰囲気がこの代表委員会でも感じられました。この大変な状況の中,今年度の児童会活動の種を蒔いた1学期でした。2学期,3学期には,きっと鮮やかな花が咲き開きます。

「第1回委員会活動」(7月13日)

今年度初めての委員会活動が行われました。委員全員が集まって活動を行うのは,今日がはじめてでした。日々の生活の中で,5,6年生が自分に任された仕事を真面目に行う姿を学校内の至る所でこれまで目にしてきました。今日もこの状況の中で,子供たちは委員会としてできることを真剣に考え,取り組んでいました。とても,すばらしく,美しい姿でした。

 

「パワーアップ作戦へのご協力ありがとうございました」(7月13日)

パワーアップ作戦カードへの取組が終わりました。子供たちは大変よく頑張りました。ご家庭での声かけやご指導等,ご協力ありがとうございました。自学ノートや漢字練習ノート,連絡帳など,朝,担任の先生の机の上は子供たちの提出物でいっぱいになります。このノート類を子供たちが帰るまでに全部目を通す・・・日々の楽しい授業実践を子供たちとともに行い,給食指導をし・・・休み時間は外に出て遊び・・・改めて教師の仕事量の多さを感じました。これらの仕事の中で子供たちのよい点を見つけ,ほめ,自信を持たせ,伸ばしていく。できたときの子供たちの笑顔,喜ぶ姿,その瞬間を子供たちと共有できることに幸せを感じながら,わたしたちは明日もまた頑張ります。

 

「いよいよ残り3週間,児童の作品から感じたこと」(7月10日)

いよいよ1学期もあと3週間となりました。廊下を歩いていると,子供たちの作品に目がとまりました。1年生は,アサガオの観察カードが丁寧に書かれていました。葉っぱが50枚近くになり,自分が育てた植物の生長に喜びを感じている様子がよく分かりました。2年生はミニトマトの生長の様子や実がなった時の喜びの様子が書かれていました。雨の日もあり,晴れの日もあり,植物の生長にはどちらも必要であることを感じ取ってくれたのではないかと思います。人間も一緒のような気がしました。

3年生以上は習字の作品が並んでいました。3年生は「土」4年生は「花」5年生は「道」6年生は「歩む」です。力強さを感じる文字もあれば,柔らかく美しさを感じる文字など・・・どの文字もその子なりの個性があり,素晴らしい作品だと思いました。子供たちも「土」から力強く伸びる植物のようにぐんぐん伸び,そして美しい「花」が咲くように,自分の才能を開花させ,自分の決めたその「道」を力強く「歩む」。4つの文字を並べてみて,そんな思いになりました。いよいよあと3週間,ラストスパートです。新しい生活様式に基づく学校生活を送りながらも,頑張ってきた1学期。子供たちの努力の成果がたくさん実りますように・・・。

 

「ソフトバレーボール」(7月9日)

体育館では6年生がネット型ゲームのソフトバレーボールをルールを工夫しながら,楽しそうに取り組んでいました。3回で相手コートに返すのですが,「1回だけキャッチしてよい」ルールです。ラリーが続いてとても楽しそうでした。

 

「レッツクリーンタイム」(7月9日)

今日はロング昼休み。普段の昼休みよりも大勢の子供たちがグラウンドに出て遊んでいました。昼休みの後は,児童会で取り組んでいる「レッツクリーンタイム」です。放送が流れると遊びをすぐにやめて,校庭に落ちているゴミや周辺の雑草を抜いてゴミ袋へ入れていました。

 

「昼休みのグラウンド」(7月8日)

雨がやんだ昼休み。大勢の子どもたちが元気いっぱいにグラウンドを走り回っていました。なわとび,ドッジボールなど運動遊びする子どもたちは,みんな笑顔でした。チャイムが鳴るとすぐに気持ちを切り替え,掃除場所に向かっていきました。この切り替えがすばらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「6年家庭科教育ボランティア」(7月8日)

家庭科の実習授業をより効率よく,安全に実施できることを目的に,今日も6年生の授業に教育ボランティアの保護者のみなさんに来ていただきました。今日はエプロン制作に向けて,エプロンのしつけをしました。おかげで子どもたちも上手に仕上げることができました。やり方がよく分かって,よくできて「楽しい」という声が聞かれ,うれしくなりました。次はミシンで縫います。ミシンの安全な扱い方への支援を来週もお願いします。

 

「雨の中の集団登校」(7月8日)

日本各地で大雨の災害がおこっています。大雨災害により被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。どうか被災地の方々におかれましては,一日も早い復旧がなされますことをお祈りいたします。本日朝も雨の中の登校でした。旗振りの保護者の皆様には,雨の中の安全確保のために本当にありがとうございました。子どもたちは,雨の中でも傘を差して一列に並んで安全に登校する姿が見られました。雨が続き通学路近くの水路や側溝の水,堀や池などの水量が増えています。危険なので近づかないようにご家庭でもご指導ください。

 

「耳鼻科健診が行われました」(7月7日)

耳鼻科健診が行われました。(1,3,4年,特別支援学級)保健室での密を避け,広い体育館で四方向の窓を開け,実施しました。口も聞かず,黙って順番を待つ子どもたち…。広い体育館が静まりかえっていました。校医の小澤仁先生には,一人ひとりの子どもたちをとても丁寧に診察をしていただきました。ありがとうございました。

 

「短冊に願いを込めて」(7月6日)

甲府市小中学校PTA連合会から,子どもたちの笑顔のために是非活用してほしいということで,七夕の笹飾り用の竹と短冊が届けられました。本校では1,2年生の子どもたちが,自分の夢や希望,願いを込めた短冊を飾りました。夕方,笹の葉と子どもたちが願いを込めて書いた短冊が風に揺れていました。子どもたちの願いが叶いますように・・・明日は七夕です。

 

「PTA執行部会が開かれました」(7月1日)

今年度初めてのPTA執行部会が開かれました。これまでの活動の経過報告や今年度のPTA活動の方向性について話し合われました。今年度は例年通りの活動はできないので,可能な範囲内で無理なく活動を行っていくこと,学校教育活動に対して協力できる人が協力できることを行っていくこと等が確認されました。全館消毒作業もこれまで約30名の保護者の皆様にご協力をいただきました。1学期後半は,PTA役員の皆様にさらに協力のお願いをしていくことになりました。お忙しいとは思いますが,無理のない範囲内でご協力をお願い致します。

 

「家庭科教育ボランティアを募集しました」(6月30日)

家庭科の実習授業をより効率よく安全に実施できることを目的に,保護者の方と地域人材を対象に教育ボランティアをお願いしました。5年生が今,学習している内容は,糸と針を使っての玉結び・玉どめ,名前の縫い取りです。し~んと静まりかえった教室の中で子どもたちは針と糸に集中して真剣に取り組んでいました。ボランティアの方からも「とっても上手にできました。」とお褒めの言葉をいただきました。今後ともよろしくお願い致します。

 

「手洗いチェッカーを使って手洗いの状態を確かめました!」(6月30日)

甲府市保健所のご厚意により,手洗いチェッカーをお借りしています。この機械を使って,児童が自分自身の手洗いの状態について学習することを目的としています。今日は給食前の時間帯に6年生の児童が体験をしました。体験後・・・「いつもの洗い方だと全然汚れが落ちなくて・・・いつもの洗い方ではダメだとすごく実感しました。」こんな感想を持った児童が大勢いました。写真のように,光っている部分が汚れの残っているところです。下の写真の手も手洗いが十分ではないことがよく分かります。教頭先生の手です。

 

「北東中学区小中連携校長会議」(6月26日)

会議では,ノーTV・ゲーム・スマホDayを北東中学校のテスト強化月間に合わせて小学校でも取り組むことの確認がされました。また,新型コロナウイルス感染症にかかわる諸対応について,学校行事や子どもたちの生活について情報交換をしました。

 

「生活目標を立てて ~気づき・考え・実行する~」(6月25日)

児童会活動の1つとして、生活目標をクラスで話し合って決めて、取り組んでいます。写真は、高学年4クラスの目標です。青少年赤十字の「気づき・考え・実行する」の「実行する」が大切です。私たち大人も子供たちを見本にしなくてはと思います。

「はじめての50m走」(6月24日)

グラウンドに50mのレーンがつくられ,1年生は,はじめて50mを走りました。全力でゴールをめざす姿はとても輝いて見えました。全員ゴールできました。大変よくがんばりました。

 

「シェイクアウト訓練を行いました」(6月17日)

6月17日(水)に行われた甲府市の全国瞬時警報システム(J-ALERT)試験放送に合わせ,緊急時に身を守るための訓練(シェイクアウト訓練)を行いました。緊急時の対応や避難経路については学校再開後学級毎に確認を行っていますが,今回は,地震発生初動時の対応について再確認することができました。登下校時や休み時間など災害はいつ,どこで発生するか分かりません。今後も様々な場面を想定して訓練を行う中で,子どもたち自身に危険を予測する力や危険を回避する力をつけさせていきたいと考えています。

「体育授業の様子」(6月17日)

3密にならないように,工夫をしながら,体育学習を行っています。休み時間や体育授業は子どもたちが思いっきり体を動かす大切な時間です。写真は2年生の体つくり運動「じゃんけんすごろく」に取り組んでいる様子です。広い校庭を大きく使って,子どもたちが生き生きと様々な動きを体験していました。密にならない,運動時間・運動量の確保,運動の楽しさ,水分補給・・・様々な点に工夫と配慮をしながら授業を行っています。

 

「清掃活動が始まりました!」(6月15日)

先週は給食開始,今週からは児童による清掃が始まりました。初日とは思えないくらい,児童が進んで行動していました。驚いたことがあります。低学年から高学年まで,無駄口が一切なく,黙々と清掃をしていたことです。ひとつずつ下駄箱の砂を丁寧にほうきで掃く姿,扉のレールにたまった砂を一生懸命にかき出しまとめている姿,床の汚れを必死に拭く姿・・・汗をかきながらまじめに働く姿はとても美しい姿でした。先輩からしっかりと受け継いだ伝統を後輩に伝えていく・・・最上級生の姿に感動をした一日でした。明日からもよろしくお願いします。

「体育館での体育授業開始」(6月15日)

気温の上昇や梅雨の時期の悪天候に対応するため,体育館での体育を先週から行っています。4方向の窓を開放し,換気を十分に行った上で,1クラス単位で,体育館を使用しています。大型扇風機も有効活用できますので,気温の上昇も抑えることもでき,楽しく運動をすることができます。

 「給食について」(6月12日)

今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、鶏肉のレモン煮、ミネストローネ、豆乳プリンです。甲府市給食会では、栄養価(パンはこれまでのパンより10グラム増量)や食材(これまで同様に安心・安全な食材)、配膳の仕方(感染防止のため、配膳時間を短縮することから1品減じた献立)を総合的に検討した献立として、これまでと同じ1食あたり265円になる内容で提供しています。ここまでの給食の様子では、食品ロスも減じています。ご理解をお願いいたします。

 

「集団登校の様子」(6月12日)

集団登校が始まって3週間・・・。6年生が1年生の歩幅に合わせ,ゆっくりとゆっくりと安全に気をつけながら歩く姿が多く見られました。ランドセルを背負って,荷物を持って30分近く歩いて登校することは,入学間もない1年生にとっては大変なことです。(しかもマスクをして・・・)上級生は下級生を気遣い,下級生は上級生に一生懸命について行く。お互いを思い遣る姿が感じられました。梅雨のうっとうしい気候になりました。しかし,子どもたちの健気なこの姿はいつも気持ちをさわやかにしてくれます。来週からもがんばりましょう。先生たちもいっしょにがんばります。

 

「全館消毒作業,保護者と地域の皆様,教職員で一緒に頑張っています」(6月11日)

長い間の全館消毒作業にいつもご協力をいただきましてありがとうございます。今週から自治会や体育協会の皆様のお力もお借りすることができ,心強く思います。暑い中の作業は大変ですが,みなさん汗をかきながらも,さわやかにお仕事をしてくださることに深く感謝を致します。どうぞ今後ともよろしくお願い致します。

 

「第1保健室にビニールカーテンを設置しました」(6月10日)

感染防止のために、第1保健室内のベッドを囲むカーテンに付属して透明ビニールカーテンを設置しました。保健室内では、火気を使用しないこと、また、スプリンクラーの設置がないことを確認して、設置しました。

 

「ロング昼休みでリフレッシュ!」(6月9日)

初めてのロング昼休み,学校再開後の火曜日と木曜日は清掃活動をなくし,40分間の昼休みをとります。6月9日は,初めてのロング昼休みでした。通常のチャイムで校舎内に戻ろうとすると放送が・・・「今日はロング昼休みです。まだ遊べます。」大歓声が校庭に響き渡り,大喜びでグラウンドに戻っていきました。笑顔で,楽しそうに遊ぶ子どもたち・・・無駄口のない登校,給食,真剣に取り組む授業,生き生きと笑顔で遊ぶ休み時間,多くの制限の中でも子どもたちはメリハリのある生活を送っています。

「休み時間の外遊び始まる!」(6月8日)

外遊びも密にならないように,エチケットの距離(2m)を保ちながら,遊ぶ工夫をしています。遊具も間隔を取りながら安全に使用をしています。

 

 

 

 

 

 

 

「給食が始まりました」(6月8日)

今日から給食が始まりました。今日のメニューは、牛乳クルクルパン、牛乳、春巻き、肉団子スープです。学校再開後の給食については、先日配付しました「6月の給食だより」に「献立の工夫について」として説明がされています。配膳過程での感染防止の観点から考えられた献立です。子供たちにおいしく食べてほしいです。

 

感染症予防対策をしての新しい給食の様式にしたがって,準備をしたあと,子どもたちは久しぶりの給食を味わって食べているようでした。今後も高温の日が続くかと思われます。子どもたちが快適に食事することができる環境を整えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「プール清掃をしました!」(6月5日)

6月5日(金)の午後,全館消毒の前に,プール清掃を行いました。今年度水泳学習は行いませんが,プールの機械の点検や水質状態のチェックなどのために掃除と水の入れ替えを行います。とてもきれいになったプールに,来週にはプールに水が満水となりますが・・・残念ながら泳ぐことはできません。本当に残念です・・・

 

「ソーシャル・ディスタンス」(6月4日)

学校では、トイレや手洗い場で密にならないように、写真のような表示をして、距離をとることを実践させています。児童の様子や教師からの報告を受けて、改善が必要な場合は、更に工夫していきたいと思います。

 

「体育の授業が始まりました」(6月4日)

本校では、校庭への集合時には、2m以上の間隔が児童に容易にとれるように、校庭にポイントを打って、ラインを引いて分かるように設定してあります。また、学習の最初に健康観察と併せて、「マスクをはずすことを指示」しています。ただ、マスクをとって運動することに不安や心配がある児童は、着用したまま学習します。この時期からは、感染防止と熱中症防止との対応に留意していきます。

 

「第1保健室前にテントが設営されています」(6月4日)

登校時の「健康チェック」で、カード忘れや検温がしていない場合には、このテント内で養護教諭が検温(非接触型赤外線体温計)を実施しています。また、児童の具合が悪くて早退する時は、このテント内で保護者様に引き渡しを行っています。早退で迎えの際は、この場所に来てください。そして、連絡用のチャイムボタンを押してください。よろしくお願いします。

 

「工夫して、楽しい体育の学習を」(6月2日)

全館消毒の後、校庭で職員研修会が行われました。臨時休業の影響で、子供たちの運動不足も心配です。このような状況もあることから、楽しく運動に親しませることを目的に研修を行いました。今日の研修会で学習した「動き」や「ゲーム」をこれからの体育で行っていきます。(写真は「3密はダメよ 鬼ごっこ」です。)

 

「内科検診が行われました」(6月2日)

今日は、1年生と6年生を対象に発育測定、内科検診が行われました。本校校医の隈部先生の指導のもと、「3密」にならないように開放度が高く広がりのあるコモンスペースで、5人ずつ間隔を確保して行われました。9日も予定されています。

 

「教育委員会学校視察」(5月29日)

本校の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策や学校再開後の児童の様子などを視察していただきました。本校のホームページを使って防止対策を説明しました。また,第2保健室他を実際にみていただきました。最後に引き続き感染症防止に努めるとともに,児童の心のケアを含めた心身の状況に十分に注意するようにご指導をいただきました。

 

「下足入れの靴が整っていました」(5月27日)

学校が始まってまだまもないですが、子供たちの下足入れを見ると、下足のかかとがきれいにそろっていました。この時期に、既にこういうことがきちんとできていることに感心しました。当たり前にできるように応援したいと思います。

 

「時間差登校が始まりました」(5月27日)

登校時、また児童玄関内での「3密」を避けるために時間差登校が始まりました。7時45分から担任は教室で、教務職員は「健康チェック」を児童玄関前で行っています。

 

「全館消毒に保護者様にご協力いたただきました」(5月26日)

この日は、ボランティアの保護者様にご協力をいただきました。作業をするにあたり、検温や健康チェックにもご協力いただき感謝します。保護者様のサポートでいつもより元気に作業ができました。本校では、学校医 隈部桂子医師(山梨県専門者会議委員)より、「この感染症と向き合っていくためには、学校だけでなく、保護者にも参画していただき取り組んでいくことで、学校の今の状況を理解していただくことが大切である」というご指導をいただいています。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

「学校再開、始業式が行われました」(5月25日)

5月25日に待ちに待った学校再開となりました。この日は、3密を避けるために校庭で始業式が行われました。子供たちがとても真剣に話を聞いていました。みんなで助け合いながら、知恵を出し合いながら、頑張っていくことを確認した始業式になりました。

 

「令和2年度入学式が行われました」(5月24日)

5月24日。感染症拡大防止のために延期になっていた入学式が、無事に行われました。待ちに待った1年生の、希望に満ちた笑顔が印象的でした。

 

「千羽鶴に願いを込めて」(5月22日)

放課後児童クラブ「あすなろ学級」の子供たちと先生方が、学校再開や感染症の終息を願って、折り続けていた千羽鶴が完成しました。ありがとうございます。みんなの祈りや願いが届きますように。

 

「砂場を整備しました」(5月22日)

体育の学習で使う「砂場」の整備を行いました。掘り起こし柔らかくしました。最後にビニルシートを掛けて、ウエイトで固定しました。これで子供たちが、安心して安全に使える砂場になりました。

 

「対処訓練を行いました」(5月19日)

教室内で具合の悪い児童が確認された場合等について、どのような対応を組織的に行っていくのか、養護教師がコーディネーターとなって対処訓練を行いました。担任からの連絡を受けて、教務職員が学級へ駆けつけ、すみやかに児童の保護と保護者への連絡を行うという想定でした。迅速に冷静にできるようにしていきたいと思います。

 

「学校医による校内対応の指導」(5月19日)

本校学校保健委員会委員長である本校校医の隈部 桂子医師(山梨県専門者会議委員)に校内の感染症防止対応について、具体的な指導をいただきました。専門家による指導を校内感染症の対応に活かしていきます。

 

「第2保健室の設営 」 (5月15日)

学校では,感染症蔓延防止対策として,第2保健室を設営しました。保健室での緊急の対応に備え,第2保健室では,切り傷等の手当を行います。

 

「学習支援番組作りに向けて」(5月15日)

甲府市全体で行う学習支援番組に向けて、本校では小学校5年生の国語を担当しています。この日は、担当授業者が本番の収録に向けて、何度も確認を行いました。子供たちの役に立つを願っています。

 

「保護者の皆様に来校していただきました(2回目)」(5月11,12日)

担任が,家庭で頑張っている子どもたちのことを考えながら作成した学習課題や学校からの通知等を配付させていただきました。「密」を避けるために今回も屋外で行いましたが,真夏日で高温が予想されましたので,校舎北側と東側の日陰のスペースを使って行いました。家庭でのお子様の様子などもお聞きでき,有意義な時間となりました。暑さの中でしたが,お時間を作っていただき,保護者の皆様には心よりお礼申し上げます。

 

 

「学校の様子」(5月8日)

今度はツツジの花がきれいに咲いています。アサガオやひまわりや夏の花が美しく咲く頃には,みなさんと学校で楽しく笑顔で勉強や運動ができるように先生たちは準備を頑張っています。みなさんも学校再開に向けて準備を頑張ってくださいね。

 

「朝の校庭」(5月7日)

朝の校庭を撮してみました。南アルプスがとてもきれいです。

 

「じゃがいも成長中」(5月5日)

6年生の理科の学習で、じゃがいもを使います。3月に植えた種いもから、こんなに大きく成長しています。

 

「夏の花の種をまきました」(4月30日)

マリーゴールドと日々草の種をまきました。どちらも夏の花です。

 

「チューリップがとてもきれいです」(4月24日)

校長室の南側デッキのプランターにチューリップの花が、とてもきれいに咲いています。家で過ごす時間が多くなってしまっているので、写真を見て気持ちを少しでもなごませていただきたいです。春まっさかりです。

「1年生の入学を待っています」(4月24日)

ピカピカの1年生の入学を楽しみに待っています。

「保護者様に来校していただきました」(4月21・22日)

担任の方から、学校が作成した家庭学習資料や通知等を配付させていただきました。本校では、「密」になることを避けるために校庭で行いました。また、お子様の様子もお聞きする機会になりました。保護者様のご協力にお礼申し上げます。

「ハナミズキがきれいに咲きました」(4月19日)

青空がすばらしいので、校庭で写真を撮りました。校庭のハナミズキが、きれいに咲きました。