「相川小ブログ2021」

「令和3年度が終わりました」(3月25日)

校庭の桜のつぼみが開花し始めました。春のグランドでは,笑顔いっぱい元気に遊ぶ子供たちの姿が広がっていました。いよいよ今日で,今学年を修了します。修了式では,校長先生より,この1年間で立派に心が成長したことをほめていただきました。また跳び箱を頑張った1年生,まとめのテストを頑張った3年生,漢字を積極的に練習した5年生,6年生に感謝する会を成功させさらに来年度に向けて頑張ろうとする児童会からの発表がありました。相川小の児童一人一人がそれぞれの目標に向けて頑張った1年間だったと思います。相川小としても来年度に向け大きく前進した年となりました。保護者の方や地域の方の支えやご協力があってこそのものでした。1年間ありがとうございました。

「今年度最後の集団登校」(3月25日)

朝の登校班の様子を見に行きました。黄色い帽子をかぶった1年生が「1年生最後の日だ」とお話をしてくれました。大きいランドセルを背負って,とことこと班長さんの後ろにつき,遅れないように一生懸命に歩いていた入学当時のことを思い返すと・・・ずいぶん一歩一歩が力強くなり,たくましく成長してきたなぁと改めて感じました。保護者の皆様にも一年間の旗振り活動へのご協力をありがとうございました。これからも地域とみなさんと協力しながら大切な子供たちの安全を守っていきましょう。よろしくお願い致します。

「今年度最後の授業」【3月24日】

今の学年での授業は今日が最後です。今日は,どのクラスもクラスレクを楽しんでいました。暖かくて晴天。まさにレク日和の今日は,グランドから楽しそうな声が聞こえてきました。1,2年生は,普段は外国語活動がありませんが,今日は学期に一度のALTダン先生の授業でした。動物の名前を憶えて,ビンゴゲームを楽しんでいました。今までの学習のまとめをしたり,総合の発表をしているクラスもありました。偶数学年は,このメンバーで過ごすのはあと明日一日です。良い思い出ができたかな?

「卒業証書授与式」【3月23日】

先ほど,無事に令和3年度卒業証書授与式が終わりました。6年間に積み重ねてきたものの集大成をみた立派な授与式でした。スクリーンに映し出される一人一人の姿は,たくましく,頼もしく見えました。ここまで立派に育ててきてくださった保護者の方々の溢れんばかりの愛情も感じました。校長先生からは,最後の宿題が出されました。「幸せに生きること」です。持ち物は「やればできる」は魔法の合言葉…この合言葉を開く秘密のかぎです。このひみつのかぎは,自分自身で目標を立てること,自分の目標に向かってやり続けることです。6年生全員がこの持ち物を忘れずに、合言葉を見事開き,そして宿題をやり遂げてほしいと思います。相川小の職員全員で,相川小からはばたいていく6年生を応援しています。

「卒業式の朝」【3月23日】

卒業式の朝を迎えた,まだ誰も登校していない教室です。もうすぐ登校してくる6年生の晴れ姿をここで迎え,そして輝かしい未来に送り出します。

「卒業を祝う気持ち…」【3月23日】

中央階段を3階まで上り切ったところに,お祝いボードが飾られていました。6年生に向けて5年生が描き上げたものです。今まで相川小を支えてくれてありがとう。中学校に行っても頑張ってください。そんな気持ちが前面に表れていました。5年生ありがとう。6年生おめでとう。

「最後の・・・」(3月22日)

今日は6年生にとって通常の日課で過ごす最後の日でした。あいにくの雨で最後の休み時間はグラウンドに出て体を動かすことはできませんでしたが,教室の中で和気藹々と笑顔で最後の休み時間を過ごす様子が見られました。そのときの状況をしっかりと受け止め,今を楽しく笑顔で過ごす方法を考え,実践してきた6年生でした。最後のお掃除も見事でした。黙って細部まで丁寧にきれいにする姿に感心しました。校長室のお掃除もいつもありがとうございました。最後まで最高学年としての立派な姿を見せてくれた一日でした。明日の卒業式も素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。

 

「お祝い給食~もうすぐ進級・進学~」(3月22日)

6年生にとっては今日が最後の給食,子供たちの卒業をお祝いするメニューでした。わかめご飯に大人気のプリンタルトも付き,すまし汁には「祝」の赤い文字が入ったなるとが入っていました。いくつはいっていたかな?「僕たちのために給食のことまで気をまわし,お祝いしてくれてありがたいです。」と,感謝の気持ちを抱いたり,「(最後の給食だと思ったら)さみしいです。相川小学校の給食,大好きでした。」と,6年間を振り返ったりしながら、6年生は一口一口味わい・・・とてもおいしそうに食べていました。給食室の調理員の皆様,ごちそうさまでした。ありがとうございました。完食しました。

「相川小学校同窓会への入会」(3月22日)

相川小学校同窓会の執行部の皆様が卒業式前日に来校されました。卒業生61名の同窓会への入会を認めていただきました。相川小学校同窓会は創立100周年記念の時に設立されました。100周年記念の時に体育館の緞帳も寄付をしていただきました。相川小学校の卒業生は11,283名となります。

「最後の集団登校,最後のランドセル」(3月22日)

6年生にとって今日が最後の集団登校日でした。あいにくの雨模様となりましたが・・・ランドセルを背負って登校するのも今日が最後かと思うと・・・その背中を見送る保護者の皆様は感極まるものがあったのではないでしょうか。6年間の小学校生活もあと一日となりました。すばらしく大きく立派に成長をしましたね。いよいよ明日は卒業式です。

「毎朝の見守りに感謝いたします。」(3月18日)

朝早くから子供たちの安全のために旗振り活動にご協力いただきありがとうございます。今朝も出勤前のお父さんやお母さんにご協力いただきました。新登校班となり,新しい班長さんも緊張感をもって登校している様子が見られました。本年度もあとわずかとなりました。一年間の保護者の皆様のご協力に心から感謝をいたします。本当にありがとうございました。

6年生奉仕作業』【3月18日】

今日は6年生が,奉仕作業として校内を掃除してくれました。今まで過ごしてきた校舎や使ってきたものを,前よりきれいにして下級生に渡そう…そんな気持ちが感じられました。自ら気になるところを探し自発的に動く姿はいつもと変わらず,その姿はいつも相川小のお手本でした。お世話になった相川小につくす気持ちは,この先社会につくす気持ちとなり,より自分たちの内面に磨きがかかっていくことでしょう。自分磨きをしてどんどん自分を輝かせ素敵な毎日を送ってくださいね。

 

「地域の皆様のお心遣いに感謝」【3月18日】

相川地区民生委員児童委員協議会の皆様から「将来の相川地区を担う子供たちのためにぜひ活用してほしい。」と,本日たくさんの図書を寄贈していただきました。あたたかいお心遣いに心から感謝をいたします。本当にありがとうございました。来年度学習時に大いに活用させていただきます。

「卒業まであと・・・」【3月18日】

教室のカウントダウンを示す表示もあとわずかとなりました。今日はこれまで6年生が準備をしてきた感謝のメッセージカードをいただきました。大切にしますね。6年生、ありがとう。

『合唱部6年生を送る会』【3月17日】

歌うことを楽しむ!それを目標に活動してきた一年間。お友達やおうちの方にも聴いてほしいと,少ない活動の中でも回数を増すごとに気持ちが乗った合唱になっていきました。でも結局,途中で活動を中止にせざるを得なくなってしまい,合唱部員みんなの心の中には,心残りの面もあります。最後にもう一度だけ6年生と一緒に歌いたかった…そんな気持ちを抱きながら,今日は6年生を送る会を行いました。きっと6年生が一番もっと歌いたかったと思っていると思います。いつも下の学年の子たちのことを気にかけ,声をかけ,音を取ってくれました。全員で歌うときにもパートで歌うときにも,歌をリードしてくれました。そして,私たちの心の中には,あの日6年生が歌ってくれた「鴎」がずっと響き続けています。あの日の6年生の歌声を私たちは絶対に忘れません。6年生ありがとうございました。

「卒業に向けて・・・」【3月17日】

卒業式予行が行われました。これまで限られた時間の中でも真剣に取り組む6年生の姿がみられました。スクリーンに映し出される証書を授与される子供たちの表情や所作がとても輝いてみえました。当日もすばらしく成長した6年生の姿をご覧いただけると思います。思い出に残るすばらしい一日となりますように・・・。6年生にとっては,卒業式予行に,校内の奉仕作業に,日々の活動もいつものように丁寧に・・・今週も大活躍の1週間でした。3連休を体調管理に気を付けて,体を十分に休ませてあげてください。

『お友達に感謝の気持ちを届けよう ~3年生外国語活動~』【3月17日】

3年生になって初めて始まった外国語活動の授業が今日で終わりました。この1年で遊びながら,楽しみながら,たくさんのことを学んできました。イニシャルの名刺交換をしたり, 好きなことランキングを作ったり,3ヒントクイズ大会をしたり…。その1年間の中で一番楽しかったのは,今回のカード作りの授業だと多くの子供たちが言っていました。形を集めるお店屋さんごっこに,カード作り。今日は心を込めて作ったカードに「1年間ありがとう。」「一年間楽しかったね。」の気持ちを込めて,「This is for you.」と伝えながらカードを渡しました。渡す方も渡される方もお互いに「にこにこ」の時間となりました。

『待ちに待った全員登校日…』【3月14日】

待ちに待った全員登校日です。雨上がりの春を感じる暖かさの中,子供たちが登校してきました。1ヶ月半ぶりのなつかしい活気。「早く会いたい」といっていた子供たちからは,うれしさやワクワク感が伝わってきました。一方,感染症対策もしっかり行わなければいけません。どの教室も1m間隔が保てるように教室環境を整えました。特に人数が多い5年生は,ドアをはずし,廊下の方まで机を広げました。教室を分けて分割授業をするよりも,クラスみんなを近くに感じられるこの方法…。寒くならないように,疎外感を感じないように,集中して授業にのぞめるように…様々な配慮をしながら過ごします。6年生はあと6日,1年生~5年生はあと8日となりました。クラス全員で過ごせる幸せを改めて感じています。

長かった分散登校が終わりました。1月25日(火)以来48日ぶりの通常登校です。登校後、雨上がりのグラウンドにいつもよりたくさんの足跡が残り、改めて全員がそろったことを実感しました。残りわずかな日々ですが、一場面一場面を大切に積み重ねていきたいと思います。青空が爽やかな一日でした。

桜のつぼみも膨らみ始めました。苦しい・・・我慢の一年間でしたが、桜の花と同じように子供たちの新しい学年への期待や希望も膨らませて今年度を締めくくりたいです。

教室に飾られた今年度最後の作品からも、子供たちの一年間の大きな大きな成長を感じました。

『卒業式に向けて,着々と…』【3月11日】

今日は,卒業式のメインイベントでもある証書授与の練習を行いました。教務主任の先生が一度伝えたやり方をすぐに習得し,実践していました。すばらしい集中力です。会場の環境づくりも進んでいます。5年生が体育館の水ぶきを行いました。体育館を見わたすと,隅の方まで床が明るくなったのがよくわかりました。そして10月に芽を出したパンジーとビオラの花も順調に開花しました。卒業式本番をみんなが心待ちにしています。

6年生に感謝する会Bグループ』【3月10日】

今日はBグループが主催の6年生に感謝する会を行われました。6年生の紹介ビデオは,昨日とくらべ,バックミュージックが変わったり,クイズの内容が変わったり,進行役や相川レンジャーも変わったりとまたちがった雰囲気を味わいました。縦割り班の会では,昨日のメダルに引き続き色紙のプレゼントをしました。今まで下級生を優しく愛情いっぱい遊んでくれた6年生にたくさんのありがとうを込めて贈りました。実行委員長の言葉にもあったように,6年生が今まで相川小のためにがんばってきて良かったなあ,この学校で良かったなあと思ってもらえるような会にしたい…と。きっとそうなったと思います。最後に6年生からのお話の内容を紹介します。「縦割り班の活動では,下級生のみんなが支えてくれたからとても助かりました。」「これからは4,5年生を中心に相川小の伝統を引き継いでいってください。」「5年生,相川小の事をよろしくお願いします!1年生から4年生は5年生を支えてください!」などなど…。5年生,みんなの期待が集まっていますね。

6年生に感謝する会Aグループ』【3月9日】

6年生を感謝する会実行委員が中心となり,全学年が協力して,無事に6年生に感謝する会(Aグループ)が行われました。5年生は,思うような準備も出来ない中,目指すべき存在の6年生への感謝の気持ちをなんとかあらわそうと,ここまで力を合わせてやってきました。教室で見たビデオの中では,相川レンジャーが6年生クイズを出したり,校庭での縦割り班ごとの会では,司会やはじめの言葉,終わりの言葉,ゆう導係などなど少ない人数で分担したりと,6年生からバトンを受け継ぐ自覚が見えました。一方6年生は,ビデオから流れる自分たちの顔入りの紹介を見ながら,照れてみたり,顔を覆ってみたり,友達と目を合わせて笑い合ってみたり,はずかしい中にもうれしい気持ちがあふれていました。縦割り班での会の中では,6年生一人一人から言葉をもらいました。そこには会を開いてくれたことへのお礼やこれからの相川小をたくす熱い気持ちが込められ,とても立派な姿でした。その6年生にメダルのプレゼントをした1年生と3年生。6年生が首にかけてもらうときに見せた,はにかんだような笑顔が,なんとも印象的でした。こういう場面を見ると,相川小はいい学校だな…と心から思います。明日は,Bグループが感謝の気持ちを届けます。

『卒業式の練習が始まりました』【3月8日】

今日から卒業式の練習が始まりました。感染症対策として,練習も4つに分けて行いました。今日は,教務主任の先生から,心構えや所作についてご指導していただきました。6年間,この相川小学校で学んできた最後のまとめの学習だと思い取り組むこと,一回一回を大切に,この練習が最後だと思って取り組むこと…そんなお話がありました。体育館に入ってくるときから緊張感をもち,りりしい顔つきの6年生。練習中も指導内容に良く耳をかたむけ,真剣に取り組んでいました。

  

6年生に感謝する会 招待状を渡しました!』【3月7日】

なかなか分散登校が終わらず,先延ばしになっていた6年生を感謝する会…。分散登校は続いたままですが,今週開催されることになりました。今日は,その招待状を2年生の代表者が6年生の代表者に渡しに行きました。1年生が色を塗り,2年生がメッセージを書いた心のこもった招待状です。代表になった二人の2年生は,何度も何度も心の中で伝える言葉を練習し,しっかり6年生の目を見て「ぜひ来てください。」と伝えることができました。6年生からも「コロナ禍の中で会を開いてくれてありがとうございます。楽しみにしています。」という言葉をもらいました。この様子はmeetとトランシーバーを通して6年生のクラスに配信されました。ちょっとした心温まる時間になりました。

   

『成長をご覧ください!』【3月4日】

感染症蔓延防止のために中止になってしまった授業参観の代わりに,各学年Chrombookに学習の成果や学校行事での様子のビデオを入れて持ち帰りました。なかなか学校での様子を参観していただけない年となってしまいましたが,作品やビデオを通して子供たちの成長を感じていただけたらと思います。一年生は「できるようになったこと発表会」を授業参観で披露する予定でしたが,おうちに帰り, 各自発表することにしました。今日はおうちの方の前で発表できるように,練習をしました。この一年で出来るようになったことを,きっと立派に発表してくれることでしょう。発表が終わった際には,大きな拍手をお願いします。

『思い出TVづくり~6年生~』【3月4日】

校地内をうろうろ,きょろきょろする6年生。クロームブックを手に,校地内の思い出探しをしていました。カメラマンさながらのカメラアングルで,それぞれの視点がなかなかおもしろく,これらの写真をプロデュースしたオリジナル作品のできあがりが楽しみです。ちなみに人気スポットはその1…みんなの合言葉「やればできるはまほうの合い言葉」,その2…担任の先生(笑)などなどです。この相川小学校のあらゆる場所に, 相川小から眺めた様々な景色に,6年間の思い出がつまっているのでしょうね。それぞれの場所にそれぞれの想いがあって,カメラを向けながら走馬灯のようにそれがよみがえってきているのかもしれません。卒業式まであと12日です。

『4,5年生、オンライン授業が始まりました!!』【31日】

今日から本格的に、4,5年生のみオンライン授業が始まりました。0校時、1校時、2校時の国語と算数だけの授業です。教室はいつもどおり授業を進め、うちにいる子どもたちも、教室での先生の説明や黒板を視聴できます。視聴しているだけではなく、うちから質問をする意欲的な子、先生の説明に挙手ボタンで意思表示をする体制の授業をしているクラスやジャムボードで感想や意見を出し合っているクラスなどなど、オンライン授業が効果的に行われている様子が見られました。授業後には,明日からのオンライン授業を少しでも良くしようと,うちから視聴してみての感想を聞き取っている先生もいました。オンライン授業も日々パワーアップしていきますね。

「私の一字~今の自分が選ぶ一字~(6年生)」【2月24日】

卒業間近となった6年生。卒業を目の前にして,今の自分が選ぶ一字を書にしたためました。この時期の6年生がどんな漢字を選び,そこにはどんな気持ちがかくされているのかいくつか紹介します。

「雲」…雲という字には「確かでない形」という意味がある。ぼくも型にとらわれずに生きていきたいと思う。また山村暮鳥の「雲」という詩が好きだ。

「越」…この6年間,些細なことだったかもしれないが,この学年のメンバーたちと乗り越えてきた。そして中学校に行ってもいろいろなことを乗り越えていこうと思う。

「一」…どんなに高い壁にぶつかっても,一つ一つゆっくりとていねいに困難を乗り越えていきたい。これから歩く人生は近道をせず一歩一歩しっかりと踏みしめていきたい。誰からも認められるようにやっていくには,一つを集中して全力でやれるようになりたい。

「意」…心に思っている考えや気持ちを隠さずにいたい。善意や決意などのいろいろな「意思」をもって中学校で生活したい。

「思」…相手のことを思いやるということを大切にしたい。「思」には心を働かせて考えるという意味がある。心を働かせて考えることで,「ありがとう」などが自然に出てくると思う。中学校生活では思いやりの心を持って生活したい。

「友」…この友達と一緒にいられる残り少ない時間を大事にし,より友情を深めたい。友達から尊敬されたり,親友だと思われたりするくらいこれからも勉強だけでなく生活面もがんばりたい。

「優」…自分には優しさが足りないと思ったことと,いろいろなことに優れるようになりたいと思った。

「This is for you.~感謝の気持ちをこめてともだちにカードをおくろう~(3年生)」【2月24日

3年生の外国語活動では,ほしいものを尋ねる言い方や答え方,形を表す言葉を学び,それをもとに友達にThanksカードを作って渡す活動をしています。今日は感染症対策を行いながら,お店やさんごっこをしました。「What do you want?」「Big yellow triangle,please.」こんなやり取りをしながら,自分のほしい形を集めていきます。同じ物を2つ以上ほしいときはどうしたらいいか,いろいろな種類を一度にほしいときにはどうしたらいいか,いくつほしいか尋ねるときや売り切れてしまったときはなんと言ったらいいか,既習内容を思い出しアイディアを出しながら,スムーズにお買い物が出来ました。早速手に入れた形を使って,カード作りを行いました。あの形からこんなすてきなデザインになった!!と作りながらイメージもどんどん膨らんでいる様子でした。友達がどんなThanksカードをくれるのか楽しみですね。

「6年生の分割授業が始まりました」【2月14日

1年生から5年生は分散登校が続きますが,6年生は全員登校となりました。でも教室を分けての分割登校です。クロームブックを駆使し,6年生の先生方も子供たちもより快適に授業となるよう,みんなでアイディアを出しながら進めていました。給食も別々のクラスで食べますが,少しでもお互いの存在を感じながら食べようと,その時間もお互いの教室の画面を共有しました。小学校生活もあと25日。たったの25日なのです。残りわずかなこの時間,6年間過ごしたこの校舎で,時を共にした友達との時間を楽しんでくださいね。

「周りの山も木々も雪化粧!」【2月10日

2月10日,甲府市内でも広い範囲で雪が降りました。相川地区では周りの山々も木々も雪化粧。春の訪れを待つ木々にも雪が降り積もり、白い花が咲いたようです。10日の登校に際しては,防寒対策,けがの防止対策のために手袋等のお願いしました。おかげさまで子供たちは怪我無く,安全に登校することができました。これからも寒い日が続きますので引き続きご家庭でも子供たちへの声掛けをお願いいたします。この日登校したBグループの児童は校庭に積もった雪を踏みしめながら笑顔で登校してきました。休み時間には真っ白になったグラウンドに玄関から一気に飛び出していきました。

『Meetで朝の会 改善してみました』(2月9日)

ハイブリット朝の会も4日目になりました。やり方にも慣れ,みんなで顔を合わせられるひとときを楽しんでいます。2年生では,通信状況を良くするために,教室にいる子供たちはクロムブックを使わず健康観察を行いました。自宅から参加している友達の顔を見ることができ,返事をする友達の顔が画面に映る度に,教室では手を振ったり,手をたたいて喜んだり,とても和やかな雰囲気が流れていました。まだまだハイブリット朝の会は続きます。素敵な朝の時間を,みんなで楽しみましょう。

『Meetで朝の会』(2月7日)

今朝無事に,初のハイブリット朝の会を行うことが出来ました。一人,二人と画面に入ってくるBグループの友達をワクワクしながら迎えるAグループの子供たち。タブレットを通して聞こえてくる友達の声に「おおっ」と感動したり,久しぶりに顔を合わせる友達に手を振ったりしている光景も見られました。今回試してみたことで,課題も見つかりました。通信障害のためか,顔が映らなかったり,音声がうまくつながらなかったり,思い通りにいかない点が明らかになりました。今回の試行でより快適にハイブリッド授業が行えるよう,職員一同, 知恵を結集して改善していきたいと思います。

『「Meetで朝の会」リハーサル(2月4日)

対面式授業と子供たちが各家庭でも授業を受けられるオンライン授業を併用した「サテライト授業」(ハイブリット授業)の可能性を高めていくため,来週,タブレット端末を利用しての朝の会を実施することになりました。今日は各クラスで,使用にあたっての注意事項などを話し,みんなで確認しました。放課後は,先生たちでリハーサルをしました。分散登校で,半分の友達の顔しか見られない日が続いていますが,来週の月曜日,火曜日は多くの友達と顔を合わせることが出来そうです。

『実生活に結びつく授業づくり』(2月3日)

日々の学びは様々なものとつながっています。そんなつながりが見える授業を私たち教師は目指しています。今日あるクラスでは,「ともなって変わる数」の学習をしていました。その学習を活用して,「給食のご飯をクラス分で最初に均等に分けるためには,何本の線を入れれば良いか?」について考えていました。まさに学習したことが日常生活に結びついた瞬間です。子供たちの「なるほど~」を導けるような授業づくりをしていきたいと思います。

『分散登校Aグループの様子』(2月3日)

今日は分散登校Aグループの授業の様子をお伝えします。今日の1校時のそれぞれのクラスです。図工で設計図を熱心に考える1年生,冷えこむ寒空で元気に走りまわる2年生始め,国語,算数,社会で先生の問いを懸命に考えノートに書きこむ姿や慎重に彫刻刀を使う姿などなど,1校時からエンジン全開でがんばる姿が見られました。

 

『新しい班長旗,旗振り当番旗』(2月2日)

厳しい寒さが続く毎日ですが,各班の班長さんは班員を一列に並ばせ,安全に気を配りながらがんばってくれています。そんな安全リーダーの強い味方が班長旗です。この度,相川小の子供たちのために…と地域の方より寄付していただき,班長旗と当番旗を購入させていただきました。今までずいぶん長く使ってきたためだいぶ痛んでいて,輪ゴムやテープで棒に付けてあるものもありました。班長さんは新しくなった班長旗を持ち,旗の役割を再確認し,班員を安全に連れてきてくださいね。頼りにしています。また,保護者の皆様には毎朝旗振り当番をしていただきありがとうございます。旗振り当番旗につきましても,順次新しいものに交換していきたいと思います。これからも保護者の皆様,地域の皆様には,全校児童が毎朝無事に登校できるよう,地域の各所で安全を見守ってくださるようお願いいたします。

「分散登校,感染症拡大防止対策・・・厳しい状況の中でも」(2月2日)

密を防ぐための分散登校・・・隣の友達との間を開け,グループワークは長時間行えず,近距離で一斉に大きな声も出せず,体育の時間もマスクは着用し,激しい運動,密になる運動は避け,教室の窓は全開で換気。教室の室温は暖房を全開にしても16℃。給食は黙食で静かにすごしている。ストレスを多く感じるような厳しい環境の中でも必死に頑張っている毎日。きっとこの我慢と頑張りがいつか報われる時が来る。そう信じて頑張るしかありません。

教室で頑張る教師と子供たちの姿を見てそう思いました。

教室は寒いです。少しでもあたたかく授業に参加できるよう子供たちの防寒対策と感染症対策を引き続きお願い致します。

分散登校Bグループの授業の様子です。算数や国語,理科,図工などなど,意欲的に学習に臨む姿が見られました。改めて感染防止についてい確認し意識を高めているクラスもありました。自分たちでやるべき予防をしっかり行い,今しか学べないことをたくさん吸収してほしいと思います。

『給食調理委員の方々に感謝の気持ちをこめて』(2月1日)

先週1月24日から30日までは給食週間でした。分散登校のため食べられなかったメニューもありますが,様々な山梨県の地場産物や郷土食などが取り入れられ,地産地消を感じる1週間となりました。明治22年に始まった当時の学校給食の献立は,「おにぎり,塩ざけ,漬物」だったと言われています。私たちの食生活は日々豊かになり,給食もバラエティに富んだものになってきました。おいしくてバランスのとれた食事がとれる給食に感謝したいですね。さて,その感謝の気持ちをこめて,毎年給食の調理員さんに感謝の手紙を渡しています。今年も大好きな給食メニューやおいしく調理してくださることへのお礼の気持ちなどが寄せ書き風にしてできあがりました。今日はその手紙を給食委員会の委員長さんが代表して調理員さんに渡しました。暑い夏,寒い冬…大変なことも多いかとは思いますが,これからもおいしい給食を楽しみにしています。

『クラブ最終日&3年生クラブ見学』(1月24日)

昨年度はコロナ禍によりクラブ活動がありませんでしたが,今年度は制限のある中でしたが,どのクラブも工夫して行い,無事に終えることができました。自分の好きなことをやっている子供たちの姿は本当に楽しそうでした。そして今日はクラブ活動最終日。3年生が来年度のクラブ選択のための見学会が行われました。にこにこしながら見学していた3年生。どの子も来年入りたいクラブが決まったようです。楽しみですね。

パソコンクラブ

科学クラブ

イラストクラブ

百人一首クラブ

手芸クラブ

オセロ・将棋クラブ

屋内クラブ

屋外クラブ

見学する3年生

『6年生に感謝する会に向けて』(1月24日)

6年生に感謝する会に向けて,第1回目の実行委員会が行われました。来年度の本部役員の始動開始です。きびきびと会を回す様子がとても頼もしく,各クラスの実行委員と共に,6年生の心に残る会を催すことが出来そうです。実行委員長からも,今まで自分たちのためにいろいろなことをしてくれた6年生への感謝の気持ちを伝えられる会にしたい,と力強く決意が述べられました。テーマは「未来へ!笑顔ではばたけ6年生」です。相川小でのよき思い出を心に残し,笑顔で卒業し,未来へ羽ばたいてほしいという 願いが込められています。1年生から5年生みんなで心を込めて,温かい会にしたいですね。

『6年生から5年生へ』(1月19日)

今日の体力アップでは,縦割り班ごとの写真撮影を行いました。この写真は6年生に贈る色紙に使われるものなので,毎年5年生が中心になって行います。グランドに出てみると,すでにほとんどの班が撮影用の並び順に並んでいました。5年生の素早い働きによるものです。6年生にも先生にも頼ることなく,立派に仕事を果たすことができましたね。さて,その後の体力アップの一場面です…。仕切り役を6年生にバトンタッチのはずが,ある班では5年生のやる気を買ってそのまま5年生が仕切ることに。6年生は,「やってみなよ。」と温かい言葉をかけ,5年生の様子を見ながら,アドバイスをしたり,サポートをしたりと5年生を一生懸命お世話し育てていました。相川の伝統がこうして受け継がれていく素敵な一場面でした。

 

『リレー道徳』(1月18日)

相川小では,「普段の授業」を大切に,子供たちの学びを積み重ねています。そんな中,道徳の授業では,「リレー道徳」という取組を行っています。一名の教師が,同学年の両クラスそれぞれで同じ単元の授業を行うという取組です。これにはたくさんのメリットがあります。一つの単元に二単元分の時間をかけられるためより深く教材研究ができる。同学年の子供たちのことを,学年の先生二人で理解し,親しくなったり信頼関係を築いたりすることができる。学年の中で足並みをそろえて,道徳的実践力や規範意識を養うことができる。などなどです。今日も1年生ではリレー道徳を実施していました。担任の先生ではない道徳でも,自分の意見をたくさん伝え,真剣に考えていました。一石二鳥どころか一石三鳥のリレー道徳,続けていきたいですね。

『3学期初めての代表委員会』(1月18日)

ロング昼休みに,3学期初めての代表委員会が行われ,3学期の委員長さんが集まりました。今の児童会役員のもとで開かれる代表委員会もあとわずかです。がんばってきましたね。さて,1,2月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。実は,2学期最後に行われたゲーム集会の後には,1~4年生が5,6年生にむけ,たくさんのありがとうカードを書いてくれました。5,6年生はそれを読んでとても心が温かくなったそうです。「ありがとう」という言葉には,人の心をやわらかく,温かくする不思議な魔力がありますね。残り3か月,たくさんの「ありがとう」を広げていきましょう。また今年から始まった火曜日,木曜日のロング昼休みの取組に対して,「自由に過ごせる時間が増えた。」「先生と話す時間が増えた。」「何かするときに集中力が途切れなくて良い。」「話し合い活動など行うときにも,時間があるのでより細かいことまで話ができる。」などなど,いいこと尽くめの意見がたくさん出ました。40分の長い昼休みです。たくさん遊んだり,たくさん本を読んだり,たくさん友達や先生とおしゃべりしたり…有意義に使ってくださいね。

『北東中学校 授業・部活動参観~6年生~』(1月13日)

相川小と北東中の連携の一つとして、この時期に6年生が中学校の「5校時の授業」と「部活動」を参観します。中学校の様子を知るためには,とても良い機会です。相川小の卒業生である中学1年生がスライドを使って学校紹介をしてくれました。校舎をまわったり、各部活動の紹介をしてもらったり、6年生の一人一人が進学への見通しがもてたようです。終わりの会で代表者が「学校の掲示物の様子を見ると、生徒一人一人の個性が北東中をつくっているのだということがわかりました。」という感想を発表していたのが印象的でした。いよいよ卒業まで残りの登校日は47日です。希望をもって進学してほしいと思います。

『小正月行事 3年総合的な学習の時間~食生活改善推進委員会の皆様と~』(1月13日)

今日は,食生活改善推進員会の皆様を講師にお迎えし,地域のまゆ玉づくりについて教えていただきました。3年生は,先日なぜ大正月と小正月があるのかについて学び,小正月行事としてまゆ玉をなぜ作るのかについても知ることができました。もち花は豊作を願い,まゆ玉はまゆがたくさん収穫できることを願う物です。今日は,自分の夢や願い事をしながら,実際に作って食べました。紅白のまゆ玉、紅白のもち花,そして自分の願い事や好きな形を一つです。まゆ玉は形を作るのが難しく,苦戦しつつも楽しそうに作っていました。願いがかなうといいですね。食推の方々は本当に手際よく,準備をしたり,作る様子を見せてくださったり,もち花やまゆ玉の上手な丸め方を教えてくださったりしました。毎年、チームワークのすばらしさに感服いたします。食生活改善推進委員会の皆様,ありがとうございました。

『「やればできる!!」3学期スタート』(1月11日)

新年を迎え,気持ち新たに3学期が始まりました。感染の広がりが気になりつつも,子供たちの元気な顔を見ると,今年もがんばろう!という気持ちになります。どのクラスも黒板には子供たちをむかえるメッセージが書かれていました。先生方からの思いがあふれるメッセージ。きっと「よし!がんばろう!」とみんなが思ったことと思います。

校長先生からは,2つのめあてのお話がありました。一つ目は,学習をがんばること、二つ目は友達のことを考える力を身につけて行動することです。一生懸命聞いていたみなさんは,なぜ、今それが必要なのかよくわかりましたね。相川小のみんなならできます。「やればできる!」を呪文のように唱えてください。

代表の児童の発表もありました。2年生は,「3年生になったらいろいろな勉強が増えるから,2年生の復習をがんばりたい。」と話していました。4年生は,「下の学年の見本になるように, 学校のルールを守る姿を見せていきたい。」と話していました。6年生は,「自学を通して苦手な科目を克服するとともに,卒業までの3ヶ月間,6学年のまとめと卒業式に向けての準備をしていきたい。」と話していました。児童会からは,「1年のまとめとして,お世話になった友達や先生方にありがとうカードを通して感謝の気持ちを伝え,All for oneを合い言葉に笑顔を増やしていきましょう。」と気合いを入れてもらいました。

『終業式』(12月24日)

分散登校で始まった2学期も今日で終わります。学校に来られることや友達の大切さを実感しながら、運動会や校外学習などの行事も、日々の学習も全力でがんばってきましたね。今日は校長先生からも教頭先生からお褒めの言葉をいただきました。代表のお友達からも、2学期にがんばったことの発表がありました。たし算とひき算が速く答えられるように、自学でたくさん練習した1年生。体育のやってみようのダンスをがんばって運動会でたくさんの人に拍手をもらったことがうれしかった3年生。友達と協力することを意識し、みんなでやれば出来ることが増えることを実感した5年生。そして児童会役員からは、運動会やゲーム集会など、どの行事も全校のみなさんのおかげで最高のものにすることができたという感謝の言葉がありました。2学期の目標を達成できたのは、マスクの下は笑顔で、協力し合ってきたみなさんのおかげです。3学期も337人全員元気に学校に来てくださいね。

『大掃除』(12月24日)

今年最後の大掃除をしました。いつもは手が行き届かない細かいところまで、どのクラスも集中して掃除をしていました。そんな中、3年生の廊下を通ると、空気の引きしまりを感じました。一人一人が黙々と目の前の作業をしていました。時間いっぱい、自分に出来ることを見つけながらがんばる姿がとてもかっこよいと思いました。終わった後は、「気持ちよかったー」という児童の声。気持ちをこめて精一杯そうじをする、そしてその場所がぴかぴかになる経験をして、思わず出た言葉でしょうね。全校のみなさん、大掃除よくがんばりましたね。来年を気持ちよく迎えられそうです。

「クリスマス給食」(12月23日)

ゲーム集会を楽しんだ子供たちが、楽しみにしていた「クリスマス給食」です。今日は、2学期最後の給食です。2学期もコロナ禍の中でしたが、子供たちはマナーをよく守って、給食をいただくことができていました。そして、安全でおいしく作り手の気持ちが伝わる給食を提供してくださった給食室の皆様に感謝します。

『相川っ子ゲーム集会』(12月23日)

今日は、3,4校時を使って、ゲーム集会が行われました。縦割り班の小班ごとに協力しながら、全部で12種類のゲームを楽しみました。3日前の準備会から今日までの間に、更にみんなに楽しんでもらえる仕掛けが加わったり、課題だったものが解決されていたり…この数日で6年生がもう一踏ん張りがんばってくれたことが分かりました。6年生が中心の縦割り活動の集大成となった今日のゲーム集会。6年生の姿を見て、5年生もしっかり引き継いでいく気持ちが大きくなったことでしょう。低学年の子たちは,優しいお兄さん、お姉さんたちに手を引かれ,「どこに行きたい?」と声をかけてもらながら,どのゲームもはじける笑顔でチャレンジしていました。縦割り班ごとの絆もばっちり深まったようです。児童会役員の言葉で締めたいと思います。「今日の思い出を友達と話して、友達とも絆を深めてください。今日深めた絆を大切にし,One for all を合い言葉に3学期も頑張っていきましょう!!」

1班「ストラックアウト」

2班「フィルムケースつみ」

3班「ボウリング」

4班「巨大神経衰弱」

5班「ジャストストップ」

6班「さかなつり」

7班「輪投げ」

8班「空気ほう」

 

9班「宝さがし」

10班「キズナゲット」

11班「豆うつし」

12班「射的」

『武田氏の歴史学習フィールドワーク~6年総合的な学習の時間~』(12月22日)

甲府市教育委員会歴史文化財課から講師の先生をお招きし,武田神社のフィールドワークを行いました。「ここだけのお土産話」を何個も教えていただき,6年生は一生懸命にメモをとりながら学びました。武田神社のこと,武田氏の歴史について,興味深いお話をいただき,6年生はガイドができるくらいの豆知識を得ることができました。

・はじめて知った言葉や場所,豆知識をくわしくわかりやすく教えてくださりました。

・インターネットでは知ることができない情報や,現地に行ったからわかったことがたくさんあって勉強になりました。

・大手門が正門だということを初めて知りました。めずらしい三葉の松の葉があることを知ったので,家の人に教えたいです。

・今度からお参りする時は「雨が降りますように」とお願いしてから,自分の願い事を言いたいと思いました。

・まさか・・・武田信玄の顔が・・・。

・学校では教わらない歴史を知ることができ,講師の先生が言っていたように「歴史は動いている」ということがよくわかりました。

 

『木工品制作~5年総合的な学習の時間~』(12月22日)

5年生の二学期の総合では,SDG’sの視点から環境について考えてきました。今日は,その締めとして秋に学校林で間伐体験をしたときに持ち帰った丸太を使って,木工品を制作しました。林野庁山梨森林管理事務所の方々を講師にお招きし,カッター、グルーガン,ドリル等の使い方を教えていただいたり,木の実やその他飾りもたくさん準備していただき,おかげで,子供たちは,思い思いのものを作成することができました。森を元気にするためにはまずは間伐。その間伐材を利用して,別の価値ある作品に生まれ変わる…このサイクルが森を守ります。こうやって楽しみながら出来ることから,森や木材の良さを体感して,一人一人が環境問題に関心をもてるようにしたいですね。

 

 

『国語でお店やさんごっこ~1年生~』(12月21日)

授業前から子供たちはそわそわ…そう、今日は待ちに待ったお店やさんごっこの日です。この日のために商品をたくさん取りそろえ準備してきました。さあ、いよいよ開店です。お客さんはお金を持って出発です。お店やさんの目的は,「会話しながら,買い物をする」ことです。いらっしゃいませ、おすすめですよ、○○ください、いくらですか、などなどやり取りをしながら商品を買ったり売ったりしました。文房具屋さん、パン屋さん、アイス屋さん、動物屋さんなどなどお店の種類も多種多様です。前半のお店も後半のお店も,すべてのお店が売り切れとなりました。みんなきちんと言葉をかわしながら,楽しくお買い物できてうきうきでした。お店でかせいだお金も最後にみんなで山分けしました。がんばって商品を作ったもんね♪

『こうふ開府の日・甲府大好き給食』(12月20日)

今日12月20日は,「こうふ開府の日」です。1519年12月20日に武田信虎公が,躑躅ヶ崎(今の武田神社)に移り住み,発展の礎を築いた日にちなんでいます。給食の時間には市長さんからのメッセージが放送で流れました。今日は,このことを記念し,「こうふ開府の日・甲府大好き給食」でした。ほうとうに葡萄のゼリーを食べながら,500年前の甲斐国に思いを馳せ,山梨をたくさん感じることができました。「ふるさと甲府」に誇りをもち,もっともっと好きになってくださいね。

『ゲーム集会準備会』(12月20日)

3日後の相川っ子ゲーム集会に向けて,準備会がありました。これまで6年生がゲームの内容を考えたり準備したりしてきました。今年大きく変わったのは,ゲームの内容説明が,googleスライドを使って行われることです。6年生の独創性あふれるスライドで,かなりのできばえです。今日は実際に班のメンバーに遊んでもらい,よりよくするために,やってみてよかった点やもっと工夫できそうな点などを話し合いました。1~4年生は自分たちで遊んでみて,実際に感じたことなどを伝えることができました。5年生は,6年生のもとで働き、来年度に向けて6年生の働きぶりを学んだことと思います。今日の活動を経て,当日までに6年生が,パワーアップさせてくれるでしょう。3日後が,楽しみですね!!

「2学期もいよいよ最後の週です。」(12月20日)

今朝も厳しい冷え込みでした。早朝,グラウンドを歩いていると西の空には満月が見えました。そして,しばらくして校舎の中から東側の空を見ると太陽がゆっくりと上り始めました。

よく見る景色ですが・・・この景色を見て・・・

長い2学期でしたが,最後の週が始まります。満月のように美しく,まーるい心で,太陽のように明るく光り輝く笑顔で・・・締めくくりたいと思いました。何よりもうれしいのは,子供たちの頑張りと成長でした。最後の週も全力でがんばります。

『小正月行事 4年総合的な学習の時間~和田自治会の皆様と~』(12月17日)

今日は,和田自治会の7名の方を講師にお迎えし,地域のおやなぎづくりについて教えていただきました。写真を交えながら,地域の様子をお話いただいたり,実際におやなぎを作らせていただいたりしました。おやなぎは道祖神祭りの神様を迎えるときの目印となるものだそうです。7色の紙を竹に巻きつけて作るおやなぎは色鮮やかで神様も見つけやすそうですね。本当は長さ6mの竹を使いますが,今日はその半分ほどの長さの竹を使いました。実はずっと作ってみたいと思っていた児童は,実際に自分で作ってできあがったおやなぎを見て,心が踊るような気持ちになったと話していました。伝統や文化を絶やさぬため、地域の方々がずっと守り続けてきたおやなぎ作り…毎年作るのは大変ですが,それでも引き継ぐ価値のある大切な行事です。こうやって子供たちにも地域の方の思いが引き継がれていきます。和田自治会の皆様,ありがとうございました。

『小正月行事 5年総合的な学習の時間~岩窪自治会の皆様と~』(12月15日)

今日は,岩窪町獅子舞保存会の皆様より,地域の獅子舞について教えていただきました。この獅子舞は,戦後一度立ち消えてしまったものを平成に入ってから復活させたという,岩窪の方々の熱い思いに支えられている獅子舞なのです。今日は横笛や太鼓に合わせた獅子舞の様子や,「ひょっとこ」の踊りを見せていただきました。「獅子が生きているみたいだった!」と子供たちは興味深そうに見ていました。質問もたくさん出て,丁寧に答えていただきました。獅子舞の由来や,どんな目的があるのか,獅子舞の動きにはどんな意味があるのかなど,理解が深まりましたね。獅子舞の長編版は1月のどんど焼きの日に見ることができます。どんど焼きの火を明かりに舞う獅子の姿を是非見たいものです。岩窪町獅子舞保存会の皆様,ありがとうございました。

『当選証書授与式・任命式』(12月14日・15日)

先日の児童会役員選挙の結果を受けて,当選証書授与式と任命式が行われました。当選証書は選挙管理委員長から,任命書は校長先生からいただきました。名前を呼ばれたときの返事や受け取ったときのお礼の声からは,責任の重さをかみしめている様子がうかがえました。

式後には校長先生から,ここにいる8人がチームとなって仕事をしていくということ,相川小の役員としていい意味でのプライドをもってほしいということ,公約に掲げたことは,みんなで力を合わせて無理なく実行できるように取り組んでほしいことなどのお話がありました。8人の顔は,やる気と覚悟に満ちていました。頼もしいですね。

「音楽朗読劇You can fly!~明日を信じて~(6年生音楽)」(12月14日)

今日は,6年生の音楽の授業として,山梨出身の作曲家・ピアニスト小林真人さんと音楽劇団「あっちこっち」のみなさんが公演に来てくださいました。小林さんの曲は6年生の教科書にものっています。その楽曲のメッセージが今日は朗読劇となって生まれ変わりました。間近で観たり聴いたりする劇と音楽の迫力に,子供たちは様々なことを感じたようです。人との出会いは宝です。この出会い、経験、体験が,自分の人生のどこかに引っかかる人もいるでしょう。小林さん,音楽劇「あっちこっち」の皆様,関係諸機関の皆様、本日は相川小の6年生に貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

終わってすぐにお礼兼感想を書き,公演に来てくださった皆様に渡しました。子供たちの内容から,本日公演の様子を感じ取ってください。

・人生にはいろんな道があるんだなと思いました。そして人生を変える出会いがあるかもしれないなと思いました。いろいろな出会いを大切に生きていきたいです。・どんな道に進もうとも,それは自由で,始めるのもいつでも,たとえ初めてでもいいんだなと思いました。・「楽だけでなく,困難や自分自身の壁に当たることも大切だよ」と言われているように感じました。・この劇を見て,なんの大変さを知ることなく生きるより,学ぶことや学ぶことのありがたさや励まし合うことを知って生きる方がいいと思いました。・たくさんのことを続けてやってみることで,自分の可能性を大きく広げることが出来ると思いました。・音楽だけで雰囲気が変わったり気分が明るくなったりして音楽の力をすごいなと思いました。・音楽や劇は、人の心を引きつけるすばらしいものだなと思いました。・一台のピアノの音と役者さんの演技だけでとてもきれいな情景が浮かんできました。・歌も声も力強くパワフルで感激しました。・いままでいろんなピアノを聞いてきましたが,今日のは最高に良かったです。・歌のところやピアノの演奏がすごくて鳥はだが立ちました。

「福祉講話~4年生総合的な学習の時間~」(12月13日)

今日は聴覚に障がいがある仁科さんと手話通訳の方をお招きし,福祉講話を行いました。いろいろな手話や聴覚障がいのある人が生活の中で不便に感じていること,そのときに私たちはどんな対応をしたらいいのか・・・手話を交えて丁寧にお話をしてくれました。

4年生の子供たちは,耳が聞こえない人とコミュニケーションをとるときには表情やジェスチャーなどが必要不可欠であることを学びました。そして誰と話すときにも誠意を持って笑顔であたたかく丁寧な対応をすることが改めて大切であることに気がついていたようです。貴重な学習の場を企画いただきました関係諸機関の皆様に深く感謝を致します。ありがとうございました。

『すばらしい児童会役員選挙』(12月10日)

本日3,4校時に立ち会い演説会・投票がありました。Googlemeetを使って各教室に生配信しました。立候補した子供たち8人,責任者として応援演説をした子供たち8人の演説が本当に立派で,相川小への愛校心,6年生から伝統を引き継ぎこれから自分たちが背負って立つという気概を感じる,熱い熱い演説でした。聞いている私たちも心を打たれじんわりきてしまいました。開票をしたら,なんと白票も無効票も一票もありませんでした。相川小児童みんなが,真剣に自分たちの学校のことを考えていたのだと思います。選挙なので当選落選の結果がついてきてしまいますが,立候補した8人は来年の相川小を支え引っ張っていくメンバーです。今日この演説を聞き,来年このメンバーが児童会役員として,この学校を支えていくのだと思うと,どんな相川小になるのだろうとわくわくが止まりません。素晴らしい相川小を作っていってほしいと思います。裏方として活躍した選挙管理委員の子供たちも,立派でした。候補者の思いを届ける役割をやり遂げたと思います。相川小一人一人が来年度への思いを馳せ,よい学校を作ろうと心を一つにした児童会役員選挙でした。

演説が終わり,校長先生から立候補者と責任者にお褒めの言葉をいただきました。

 

『昔の遊びでふれあおうの会~1年生生活科~』(12月10日)

相川地区シニアクラブ連合会の皆様に朝早くからご来校いただき,今日は1年生の学習のためにご準備をしていただきました。1校時,1年生が体育館にワクワクしながら笑顔で集まってきました。はじめの会と終わりの会は子供たちが運営をしましたが,全員で協力してとても上手にできました。初めて経験するたくさんの遊びに子供たちも目を輝かせて取り組んでいました。シニアクラブの皆様とたくさんふれあい,交流を深めることができました。日頃からたくさんの地域の皆様に見守られ,大切にされ,ご指導いただける相川小学校の子供たちは幸せだと思います。今後とも子供たちのよりよい成長のためにご支援ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

【はじめの会】

【けん玉】

【めんこ】

【お手玉】

【こま】

【竹馬】

【あやとり】

『小正月行事(6年生総合的な学習の時間)~小松自治会の皆様と…~』(12月9日)

今日は,6年生が小松町獅子舞保存会の皆様より,地域のお帳屋や獅子舞について教えていただきました。お帳屋に杉木を差す体験をさせていただいたり,獅子舞を実際に舞っていただいたりしました。最後に,獅子舞に頭を「カプッ」と噛んでもらいました。噛まれると厄払いになり,無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。獅子の前には長蛇の列。きっと1年間健康に過ごせますね。150年受けつがれてきた小松町のの伝統や文化に触れ,道祖神や小正月行事にこめられた地域の願いや思いを感じ取るいい機会となりました。このような伝統を守り続けている相川地区に住んでいることに誇りをもち,これからも大切に守り次いでいってほしいと思います。冬休みには,小正月に関わる行事を実際に体験し,場の雰囲気にも触れてきてくださいね。小松町獅子舞保存会の皆様、ありがとうございました。

『理科でプログラミング!』(12月8日)

6年生が理科の「電気の利用」の学習で,プログラミング活動を行いました。エネルギー資源の有効活用という観点から,電気を効率的に使う工夫について学習しました。人間を感知したり,暗くなったりすると電気が付くプログラミング,応用として,暗いときに人が近づいたときだけ電気が付くプログラミングなどを行い,それが実際に道具に活用され,電気が付いたり,消えたりすることを体験しました。

『クラスめぐり最終日』(12月8日)

今日が,クラスめぐりの最終日となりました。初めての経験で最初はドキドキしていた4年生も,今日は6年生も前で堂々と思いを届けていました。もう思い残すことはありませんね。いよいよ来年の相川小をつくる第一歩を踏み出します!

『2年生町探検へ・・・』(12月7日) 

AコースとBコースの2方面に分かれて町探検を行いました。Aコースはスーパーオカ、ピエヌ、武田神社へ行き、Bコースは宮前保育園、円光院へ行きました。

各区見学地では質問にも答えていただき、わからなかったことを知ることができました。たくさん見て、聞いて、地区のことを知ることができました。

施設を見せてくださったり、質問に答えてくださったりした地域の皆様、本当にありがとうございました。

「コモンスペースから歌声が・・・」(12月7日)

火曜日と木曜日はロング昼休みです。この休み時間を使って 合唱部の活動を行っています。美しい歌声が職員室まで聞こえてきました。今取り組んでいる曲は,「民衆の歌声が聞こえるか?」「うたをうたうわけ」です。コロナ感染症の影響で予定通りの活動がこれまでできませんでしたが,歌うことの楽しさや喜びを感じながら活動が再開されています。

「学習もまとめの時期を迎えました。」(12月7日)

2学期末をむかえ,学習もまとめの時期に入りました。学習に取り組む子供たちの様子を見てきました。

運動も勉強もみんなが真剣に一生懸命にやるから楽しい。ルールを守ってやるから楽しい。当たり前のことですが、集団生活の中では、とてもとても大切なことなのです。

3年体育「跳び箱運動」

3-1算数「重さをはかって表そう」

3-2図工「ゴムゴムパワー」

4-1算数「四角形の特徴をしろう」

4-2体育「ティーボール~ベースボール型運動~」

『Chromebook こんなふうに使ってみました』(12月6日)

「1年生」

算数の時間に使いました。一人一人ノートに算数の問題を作り,それをカメラでパシャリ。クラスルームで共有しました。写真に写された友達の作った問題を見ながら,ノートに解きました。お友達の作った問題を解くなんて,ちょっとワクワクしますね。いつも以上にやる気が出ました!!

「4年生」

音楽の時間に使いました。Meetで一人一人リコーダーの指が見えるようにしました。自分の指づかいが合っているのかどうか,自分の指が見えたり、友達お指使いと比べたりしながら,いつもは分かりづらかった指使いに注目することが出来ました。指導者も一人一人の指が見えるので,出来ているかどうかの確認が出来ます。自分たちの演奏を聴いた後は,メッセージ機能を使って感想や課題を伝え合いました。

『学級めぐり開始』(12月3日)

今日から選挙運動期間となり,クラスめぐりが始まりました。今日は,5年生が各クラスに自分たちの思いを届けに回りました。どの候補者も,こんな学校にしたい!という思いを公約にのせて,熱意をこめてアピールしました。責任者は、この人に任せれば大丈夫です!と力強く話をしていました。聞いている子供たちもとても真剣です。自分たちの学校をより良くしたい,と思う気持ちは,みんな一緒です。クラスめぐりは,まだ続きます。一人一人の声をよく聞いてくださいね。

『明日から選挙活動開始』(12月2日)

明日から,児童会役員立候補者の選挙活動(学級めぐり)が始まります。立候補者や責任者は,自分の思いをどう効果的に伝えようかと,話し方をお互いにチェックし合っていました。そんな様子を見て,6年生が応援メッセージを書いてくれました。5年生は,それはそれは嬉しそうにじっくり見ていました。6年生からの温かいエールの気持ちや渡されるバトンの重みを感じながら,明日から頑張ってくださいね。

『NO RAIN,NO RAINBOW~雨が降るから虹が出る』(12月1日)

この言葉は,困難な時期を乗り越えた先には、いいこと・新たな可能性が開けている、というハワイのことわざです。前向きの力をもらえるいい言葉だなぁと思いました。

明け方,大雨が降りました。 雨が上がると、空は一気に明るくなり、7:00頃,きれいな虹を発見!今日から12月。いいスタートが切れそうなそんな明るい気持ちになりました。これまでの努力や頑張りが実り,新たな可能性が広がる・・・そんな学期末にできるように子供たちに寄り添っていきたいと改めて思いました。

『児童会役員選挙に向けて…』(11月30日)

今年も児童会役員選挙の時期がやってきました。選挙管理委員会が休み時間ごとに集まり,準備を進めています。先日候補者が決まり,説明会を行いました。選挙管理委員長の「ぼくは選挙管理委員長として,相川小をより良くしたいと思うみなさんの気持ちをしっかり届けます。みなさんの思いが全校の心を動かし,よりよい相川小を作ります。すばらしい選挙活動にしましょう。」という言葉に,場の雰囲気が引き締まりました。今日はたすきやポスターや選挙公報が仕上がりました。12月に入ると選挙活動が始まります。どの候補者も全力を尽くしてくださいね。

『日々の授業の紹介』(11月10日~30日)

今日で11月も終わります。二学期のしめくくりの時期になりました。11月も子供たちのがんばる姿をたくさん見てきました。11月の普段の授業のいくつかをご紹介します。

「相川小新紺屋小交流会」

たんぽぽ,ひまわり学級の5年生が,新紺屋小の5年生とGooglemeetを使って交流会をおこないました。自己紹介の後クイズやしりとりを一緒に楽しみ交流を深めました。学校外の人と交流するのは更にワクワクしますね。

「はね返した日光は?」

3年生の理科は,楽しい屋外での学習です。鏡をもって太陽の光を集めます。鏡ではね返した日光があたったところはどうなるのか,予想をもとに実験しました。日光が当たると明るく,温かくなることが実験を通して分かりましたね。

「今のクラスをふり返ろう!」

4年生のクラスでは,ジャムボードを使ってクラスをふり返りました。自分たちの課題は何だろう。どうしたら課題を克服できるかな。みんなの良いアイディアが,ジャムボードの中にたくさん書きこまれました。自分たちでこうしよう!と決めたことをがんばってくださいね。

「学びが分かる掲示物」

一度学習しただけでは,なかなか定着しない物ですが,その手助けをしてくれるのが,学びが分かる掲示物です。自分たちの学習の足あとが分かりますね。

「教育実習の授業風景」

2年生のクラスには教育実習生がきていました。実習の先生も一生懸命教材研究をしてとても丁寧に授業をしました。子供たちも実習の先生に応えるべく,たくさん手を上げて授業を盛り上げていました。実習の先生のお話をよく聞き,たくさん考えている様子がすばらしかったですよ。

「かるた大会」

4年生の国語では,慣用句を使ったかるたを自作し,かるた大会をしました。最初は「瓜二つ」の言葉に,え?瓜?なんていっていた子供たちも,今ではばっちり分かります!

「待ちに待った調理実習」

5年生が,待ちに待った調理実習を行いました。献立は,ご飯とお味噌汁です。お味噌汁の具は大根と油揚げ。一番苦労したのは,煮干しからとる出汁です。どうやったら一番おいしい出汁が取れるのか,それは5年生が知っています!ぜひ聞いてみてください。

「外国語活動3ヒントクイズ大会」

3年生の外国語活動では,クイズづくりを通して,「What’s this?」に親しむ学習を行っています。この日のゲームは,友だちの背中の絵を見て,その絵に導く3つのヒントを出し、友だちに当ててもらうものです。みんなすらすらと3つのヒントを考えられたり,ヒントから正解を導き出したりしていました。大盛り上がりでした!

「外国語~オシエルズさんのワークショップの活用~」

5年生の外国語では,オシエルズさんに教えていただいた「ミャンマーミャンマー」をアレンジしたアクティビティーを行いました。目的は,間違えてもいいんだ!を実感することと親しみたい構文を何度も唱えることです。「What would you like?」が教室中に広がると共に,大爆笑も響き渡りました。

「わがままはよくないね」

1年生の道徳では、トラックのトラッピーの行動を通してわがままな行動について考えました。先生の問いかけに,たくさん手が上がり,みんな自分の考えを自信をもって応えていました。中には,友達の意見に,「なるほどー」と同意する声も…。一生懸命考えて自分の意見を言う姿がとてもすてきでしたよ。

『避難訓練~より実効性のあるものへ~』(11月25日)

前もって知らされない避難訓練が行われました。いつ起こるか分からない地震発生に備え,主体的に,落ち着いて安全に動けるようなることをねらって行いました。子供たちにとっても教師にとっても,周知されていない状態での訓練は,想定外のことも起こり、いざというときに備えておかなければいけないこと,考えておかなければいけないことが浮き彫りなり良い訓練となりました。校長先生からも「こわいからと言って何もしないでいては自分の命は守れません。訓練はとても大切です。普段から落ち着いた生活をしていることが大切です。」とお話をいただきました。また,放送をよく聞き,緊張感をもち真剣に取り組んでいる様子をほめていただきました。

「深まる秋,実りの秋」(11月14日)

運動会も終わり,学校周辺を見渡すと周辺の山々や武田神社周辺の木々も大分色づき始め,紅葉が見頃となり,本格的な秋の深まりを感じます。相川小学校も1年間の折り返しを過ぎ,子供たちも新しい目標に向かって日々の活動に意欲を持って取り組んでいます。休み時間も澄み切った青空の下,ロング昼休みは汗をいっぱいにかいて,元気いっぱいにグラウンドを走り回っていました。

今まで学習を積み重ねてきた学習の深まりがみられ,今まで取り組んできた成果が実を結び・・・まさに,秋の深まりと実りの秋をむかえました。相川小学校の子供たちのよりよい成長の支えとなるよう引き続き頑張っていきます。今年度の後半戦もどうぞご協力をお願い致します。

「校舎内でリアル道案内~5年生外国語~」(11月12日)

今日は外国語の時間に楽しみにしていた『トランシーバーでリアル道案内大会』が行われました。グループごとに,知らされていない目的地に向かって,「Go straight for one block!」「Turn right!」「Go up stairs!」などの指示を頼りに歩き,目的地を当てる活動です。初めてのトランシーバーにとまどいながらのスタートでしたが,慣れるのに時間はかからず,スムーズに道案内したり,指示通りに歩いtたりしていました。校舎内を紙面上ではなく実際に誘導しなければならない活動の中で,大切なことにたくさん気付いていました。ゆっくりはっきり相手に分かってもらえるように伝えること,友達と協力することなどの大切さや,たとえ聞き取れなくても「もう一度お願い!」と返したり,そのほかにも「ちょっと待って!」「OKだよ!」などの英語を使ったりすればスムーズにやり取りができることに気付いた活動となりました。紙面上よりも何倍ものワクワク感が味わえたし,たくさん頭も使ったと満足気でした。

「小正月行事打ち合わせ会」(11月10日)

令和3年度の小正月行事打ち合わせ会が本校玄関ホールで行われました。本校では総合的な学習の時間「小正月をしよう」の学習の中で地域の自治会の皆様に小正月行事の由来やまゆ玉やお柳,お帳屋の作り方等をご指導いただいてきました。打ち合わせ会の中での連合自治会長様からのお話からも地域全体で次世代の子供たちを育てる強い思いを感じました。学校と地域と家庭とが連携をしながら,育てたい子供の姿を共有して子供たちと関わっていくことが大切なことであると改めて感じました。今年度の小正月行事については地区からもお知らせがあると思いますので,実施される場合にはご都合をつけぜひご参加ください。

「どんどん広がる便利な道具!~5年生総合~」(11月10日)

5年生は総合的な学習の時間に環境に関する学習を行っています。Chromebookのスライドを使って,問題提起をし探求し自分たちなりにまとめを行っているところです。今日は,できあがったものをどのようにプレゼンするか話し合い、Google meetに作ったスライドの共有をかけ,お互いに聞き合うことになりました。ということで今日はどのように自分の作成したスライドを共有できるのか,一人一人試しました。GIGAスクールサポーターの方にもご指導いただきながら,なんとか全員が共有できるようになりました。子供たちの習得は本当に早い!!プレゼン大会が楽しみですね。

「教育実習が始まりました!」(11月10日)

今日から2年2組に教育実習生がきました。緊張している様子で始まった一日だったようですが,相川小学校のみなさんが,廊下やグランドなど様々な場所で声をかけてくれたとうれしそうでした。真剣に学校の先生になろうとがんばっている先生を,相川小のみんなが応援してくれるとうれしいです。あと7日間しかありませんが,2年2組以外のみなさんも,たくさん交流してくださいね。

「運動会,無事に終わりました」(11月6日)

晴れわたる秋空のもと,無事に運動会を終えることができました。テーマ通り「全力をつくし,みんなで笑う運動会」となりました。閉会式の中では,校長先生や教頭先生から各学年それぞれに競技や演技のすばらしかった所のお話がありました。音楽に合わせてリズムに乗ったダンス…,自分たちで創作した動き,一生けん命練習したボール投げにハードル,リレーのバトン…,どれもこれも一生けん命が伝わってくるすばらしいものでしたね。ころんでも最後まで走り続ける姿にも心を動かされました。運動特別日課もない中、普段の授業の中で取り組んできた内容を,こんなに立派に発表することができた相川小の子供たちに拍手です!!

「相川リズム体操」

「1年生 チェッコリ玉入れ・あいうえおんがく♪」

「2年生 とんとんくるっ先生おねがい!・ぴょんぴょんくるっハローハロー」

「3年生 全集中『投』の呼吸・やってみよう」

「4年生 つねげ!かがやきのバトン!・Passion to dance」

「5年生 シャトルハードルリレー・我らのYOSAKOI」

「6年生 走魂!・Pride of Aikawa2021」

「閉会式 赤白引き分け!!」

「運動会開会式」(11月6日)

開会式は、全校テレビ放送で行いました。昨年度優勝の白組からの優勝旗返還、紅組白組応援団長による選手宣誓、児童会長のあいさつが行われました。どのクラスもしっかりとした態度で開会式に臨み、これから始まる運動会への気持ちが引き締まりました。

「教室には…」(11月6日)

各教室には温かいメッセージが書いてありました。先生達の思いが子供たちにも届きます!!やる気がみなぎってきますね。

「運動会が始まります」(11月6日)

さわやかな朝を迎え、絶好の運動会日和となりました。運動会を楽しみにわくわくした気持ちで登校した子供たちは、早速、玄関ホールで「運動会を迎える子供たちを励ます動画」に見入っていました。動画を見た子供たちは、思い思いに今日の運動会への決意を新たに教室に向かいました。今日の運動会では、子供たちが笑顔で思いっきり楽しめるように私たち教職一同も全力で頑張ります。

 

「準備万端です!」(11月06日)

いよいよ明日は運動会です。教職員全員でグランドの整備をし,明日の準備を行いました。保護者の皆様には,感染防止の面で様々なお願いをしてきました。いつもご協力をありがとうございます。明日は,日常の体育での学習の様子をお見せします。友達と関わり,お互いの良さを認め合い,楽しみながら体を動かしてきました。明日は大好きなご家族の前で発表できることにワクワクしていると思います。どうぞ楽しみにしていてください。

「イニシャルキャラクターをつくろう!」(10月28日)

3年生は外国語活動の時間に,アルファベットの大文字の学習をしています。先週は大文字26文字を並べ,仲間わけをして文字の特徴を見つけました。そして今週は,自分のイニシャルを使ってキャラクターづくりです。Jamboardに思い思いのキャラクターをつくっていきました。友達の考えるキャラクターに刺激を受けながら,かわいらしいキャラクターがたくさんできました。さて,何のアルファベットがもとになっているか分かりますか?来週は,イニシャルカード交かんをする予定です!!

「相川の本総選挙 結果発表」(10月26日)

ついに全校みんなの投票結果が出ました!図書館の9600冊あまりの本の中からそれぞれの学年の1位が決まりました。図書館前の廊下には、本が展示されています。


1年生・・・『おしりたんてい』シリーズ

2年生・・・『おばけずかん』シリーズ

『いちにち』シリーズ

3年生・・・『コミック版 世界の伝記』シリーズ

4年生・・・『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』シリーズ

5年生・・・『オウマガドキ学園』シリーズ

6年生・・・『ジュニア空想科学読本』シリーズ

すべてシリーズものがランクインしました。

「これ知っている!」「お兄ちゃんが家に持って帰ってきてただ!」と1年生が反応してくれていました。「これになったんだ~」「ぼくは○○に投票したよ」と4年生も話をしていました。

図書委員からお礼の言葉とともに各クラスに景品が担任先生やクラス委員長に配られました!

担任の先生から配られたりジャンケンで選んだり。もらったしおりにさっそく名前を書いていました。ぜひ大切に使ってください。

「表現をChromebookでチェック!!」(10月26日)

つい先日まで陸上の練習をしていた6年生ですが,今日は運動会に向けて表現の練習をしていました。各グループでお互いに意見を交流させながら,動きを考えたり,Chromebookで動画にとって課題を見つけて修正したりしていました。グループごとの持ち味を生かした動きになりましたよ。当日、ノリノリの曲に没入して表現する姿を楽しみにしていてください。

「遊びよりお手伝い!」(10月26日)

先日のパンジーとビオラの苗植えのための土入れをしていたところ,グランドで遊んでいた3年生と5年生の数人がお手伝いをしてくれました。なんと黒ポットに240個分です!!大変助かりました。

「給食委員会からメッセージ」(10月22日)

給食委員会も積極的に活動を始めました。玄関前で食べ物を大切にしてほしいという思いを伝えています。「食品ロス」って何だろう?相川小のみんなは知っていますか?アンケートをとり,相川小で残さいになりやすいものもうかび上がりました。第1位魚,第2位きのこ,第3位ピーマン・トマトでした。これらの苦手な食材のいいところも,教えてくれているスライドです。ぜひじっくり見て,みんなで食べ物を大切にしましょうね。

「ご協力ありがとうございました~福祉委員会~」(10月22日)

今日もたくさんの日本手ぬぐい,タオル,石けんが集まりました。石けん31個、日本手ぬぐい47本、タオル48枚です。たくさん集まったタオルなどを,福祉委員会の子供たちが大切そうに数えていました。みなさんの福祉の気持ちを責任もって届けます。

「読書週間の取り組みを紹介します」(10月22日) 

~先生のおすすめの本~

読書期間中、図書館前の廊下には相川小にいる全員の先生の「おすすめの本」が掲示されます。知っている本からあまり知られていない本まで、子供たちは毎年楽しみにしています。

本の紹介もあるので、じっくり読んでいます。

借りることができるようになると、廊下は寂しくなります。

~児童のおすすめの本~

1年生から6年生まで、国語の教科書の単元に沿っておすすめの本の書き掲示を行っています。友達が紹介していた本は、気になってしまいますよね。全校一斉の取り組みなので、学年が上がるにつれ、紹介する技術がどんどん上がっていることがわかります。

一年生は初めての取り組みです。絵も一生懸命描きました。お話しの本が多いですね!二年生になると、絵も文章もぐんとレベルアップします。本のバリエーションも増え、いろいろな本が紹介されています。

三年生になると文章量が増えて、伝えたいことがたくさん書けるようになりました。作者や出版社も探して書けるようになっています。四年生はオリンピックにちなんで「BOOK オリンピック」という本の紹介をしました。自分の中の金メダル・銀メダル・銅メダルの本を選んで紹介しています。教室の後ろには紹介された本が置かれています。

五年生は、自分でつけたキャッチフレーズやあらすじ、紹介文を書いています。さすが高学年ですね。六年生は、用紙の縦横の指定や枠などがない自由記述です。六年間で培った紹介技術を存分に発揮しています。

「相川の本総選挙」

今年度の読書週間では、「相川の本総選挙」という図書館内の中で一番好きな本を投票し、ランキングをつけるイベントを行っています。投票箱の横には、ききみみずきんさんがお話しをしてくれた本も展示されています。

何が選ばれるのか、わくわくです。

集計作業は、図書委員会のメンバーが裏でコツコツと行っています。

結果発表を楽しみにしていてください!

『日本手ぬぐい・タオル・石けん集めています~福祉委員会~』(10月21日)

毎年,福祉委員会活動の一環として行っている,助け合いの活動が始まりました。日本手ぬぐい,タオル,石けんなどを集め必要な方々にお渡しする活動です。今年も,特別護老人ホーム尚古園や相川ケアセンターの方々に集めたタオルなどを贈り,活用していただこうと考えています。ぜひご協力をおねがいします。明日まで受けつけています!

『運動会に向けて』(10月20日)

運動会も2週間後にせまってきました。各学年,地道に体育の時間に取り組み始めています。運動会を楽しみにしている子たちは,休み時間も練習しています。おうちの方々に自分たちの全力を見てもらおうとがんばる姿はとてもすてきです。

「第59回甲府市小学校力上運動記録測定会終わる」(10月20日)

どの競技にも6年生は、全力で取り組みました。そして、大変に感心したのは、競技が終わってスタンドへ戻ってきた仲間に「おつかれさま」「おかえり」と男女関係なく声を掛け合っていました。また、感染防止のために大きな声での声援は制限されていましたが、他校の友達にも惜しみなくみんなで拍手を送っている姿が、とても美しかったです。6年生は、このように行事を通して成長し、また、大きな行事も1つ終わりました。

「男子ソフトボール投げ第一位」(10月20日)

60m13cmの素晴らしい記録で第一位になりました。おめでとう。

 

「男子走り高跳び」(10月20日)

思い切ってジャンプです。練習の成果が出たでしょうか。

「女子400メートルリレー」(10月20日)

第2走者が、用意に入りました。

「男子1000メートル」(10月20日)

全力で先行する相手についていきます。がんばれ。

 

「100メートル女子 ~いよいよスタート~」(10月20日)

スタート直前の様子です。緊張します。

「思い切ってジャンプ ~男子走り幅とび~」(10月20日)

タイミングよく、強く踏み切りました。どのくらいの記録になるでしょうか。

 

「100メートル男子が招集場所へ」(10月20日)

招集場所へ移動中の男子が、カメラに向かって笑顔でこたえてくれました。

「女子60メートルハードルがスタート」(10月20日)

一緒に練習してきた仲間3人が、同じ組で走ります。

「男子60メートルハードルがスタート」(10月20日)

練習の成果を発揮して、リズムよく走ろうとがんばっています。

「男子・女子60メートルがスタート」(10月20日)

競技が始まりました。最初は男子・女子の60メートルです。

 

「開会式がおこなれました」(10月20日)

午前8時より、開会式が始まりました。甲府市教育委員会 數野教育長先生よりご挨拶をいただきました。

 

「第59回甲府市小学校力上運動記録測定会」(10月20日)

気持ちの良い秋晴れです。今日は陸上記録会です。修学旅行から帰ってきたばかりの6年生ですが,今日は,自己記録をめざしそれぞれの競技をがんばってきます。朝7時。アップを始めました。全力で力を出しきれることを祈っています。

「楽しい,充実した一日でした~5年生~」(10月19日)

砂金採りの極意が壁に掲示してありました。最後の一箇条が強烈です。しかし…とても大切なことです。子供たちは説明をよく聞き、説明の通りに実践…砂金をゲットできました。お土産に持ち帰ります。「またやってみたい」と言う声がたくさん聞かれました。楽しかったんですね。

マスコットキャラクター「もーん父さん」に見送られながら…甲府に向かってバスが発車しました。

「砂金がたくさん採れました~5年生~」(10月19日)

砂金がたくさんとれています。みんな集中して頑張っています。

 

「歴史について学んでいます~5年生~」(10月19日)

2組は先に甲州金や甲斐金山の歴史について丁寧に説明をしていただきました。そのあと展示物を見学しています。みんな真剣に学習をすすめています。

 

「午後の活動が始まりました~5年生~」(10月19日)

最初に砂金採りに挑戦するのは1組です。丁寧に砂金採りの方法を教えていただき、いよいよ始まりました。簡単にはとれないようです。今日の目標は3つ…一つ採れました。小さいケースに入れて持ち帰ります。お楽しみに…

 

「金山博物館に到着 ~5年生~」(10月19日)

金山博物館に到着しました。あたたかい日差しの下でのお弁当です。天候にも恵まれ、とてもうれしそうに昼食をとっています。

 

「しっかり学習できました~5年生~」(10月19日)

エンジンに必要な部品が出来上がる仕組みや工程が大変よく分かりました。お土産にフルーツジュースもいただきました。身延メッツ工場の皆様、ありがとうございました。

「いよいよメッツ工場で見学です~5年生~」(10月19日)

メッツ工場のみなさんがあたたかく迎えてくれました。工場の説明を聞いて…このあと見学が始まります。

耳にインカムをつけて、工場の方の説明を聴きながら、一生懸命にメモをとっています。たくさんのロボットや機械が動いて製品を大量につくっていることが分かります。

「校外学習 身延町に向けて出発しました!~5年生~」(10月19日)

雨も止みました。少し肌寒いですが、元気よく5年生がバスに乗って出発していきました。

バスも順調に進み、中部横断道を南へ向かっています。釜無川を渡って、南側には富士山も見えました。天気もよくなり、子供たちもご機嫌です。

 

「修学旅行解団式~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

立派な態度で修学旅行の解団式を行いました。もうすぐ学校に帰ってきます。笑顔で子供たちのお迎えをお願い致します。

「葡萄踏み体験~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

初めて体験に盛り上がりました。この体験でできたぶどう液から、ぶどうジュースが作られて、12月頃には学校へ届きます。

「笛吹ワインでブドウ狩りを体験します~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

初めてのぶどう収穫体験です。房を切り離す度に、ずっしりとぶどうの重さを感じて歓声が上がりました。品種は、マスカットベリーAです。山梨にいながら、なかなか経験できないブドウ狩りです。美味しいのがとれるかな。チョットぶどう農家になった気分で収穫です。

「大月から笛吹市へ~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

富士山5合目で見えた三つ峠を見ながら、中央道富士吉田線を大月方面へ移動中です。

ビデオを見終わって後ろを見渡すと、起きているお友達と、気持ちよく眠っている友達を見つけました。夜、遅くまでみんなを見守ってくださったI先生は?

「おみやげタイム~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

楽しいお買い物の時間です。うちで待っているおうちの人を思いうかべながら,おみやげを探すのはとても楽しいですね。

「待ちに待った富士山カレーです!~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

ご飯が、富士山の形になっています。香りがあって、美味しいカレーです。さて,どこから食べようかなぁ。

「富士山に到着しました。~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

雲海が広がるすばらしい景色です。八ヶ岳も見えました。五合目の気温は14度で快晴です。ここ数日間では,最高の天気になりました。普段の行いが良かったのでしょう。

「あの雲に乗りた~い」遠くに広がる景色に感動の声があがります。富士吉田方面や河口湖方面も見えます。みんなで見たこの景色…覚えておきたいですね。

 

「相川小も見えますよ!」と校長先生から連絡が入りました!手を振ろうと急いで3階までかけ上がりましたが,残念ながら雲に隠れて富士山は見ることができませんでした。

でも心と空はつながっています!6年生が無事に帰ってくるのを待っています!

「富士山に向かいます~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

五合目に向かって,富士すばるラインを進んでいます。

「浅間神社に到着しました~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

バスガイドさんの案内で富士浅間神社の参拝です。正しいお参りの仕方も教えていただきました。

手を洗って手を清めてからお参りします。

境内の中には樹齢千年のみごとなヒノキがありました。

冷たい水にびっくり

「ホテルを出発前に集合写真~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

霧が晴れ,雲があがってきたので,大忙しで撮影をしました。バックに富士山も見えます。

「万全な感染防止対応~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

乗車するたびに、検温と手指消毒を行っています。

「芸術作品~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

昨夜のディナーで学んだことに、ナフキンはグチャグチャにした方が、「美味しかったです。」という意味だそうです。そんなことから、素晴らしい芸術作品を見つけました。薔薇の花ですね。

「朝食会場へ・・・~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

最終日朝食をしっかりと食べて今日も一日がんばります。メニューは、オレンジジュース、スクランブルエッグのソーセージ添え、フルーツカクテルヨーグルト合え、季節のサラダ、モーニングロールです。フォークとナイフの使い方も、かっこよくなってきました。

「最終日の朝です~6年生修学旅行三日目~」(10月15日)

少し疲れはあるようですが、体調不良を訴えている児童はなく、みんな元気です。部屋の同じ友達と、仲良く遊びました。朝から楽しくて仕方がありません。子供たちが、助け合って理解し合って、過ごせたことが素晴らしいです。6年生は、学校の自慢の1つです。6年生に感謝したいです。

「食事の後は・・・お部屋で楽しい思い出づくり~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

食事が終わってお部屋に戻りました。この後は,入浴をしたり,今日一日の記録を書いたり,明日の準備をしたり・・・楽しい時間を過ごします。今日の思い出と家で待つ家族のことを思い出しながら・・・そしてこんなにすばらしい旅行費用を負担してくれたお父さんやお母さんに感謝をして・・・おやすみなさい。

本日の修学旅行情報はこれで終了です。また明日も情報を掲載をしていきますので,どうぞお楽しみに・・・。

「食事が次々とテーブルに・・・~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

食事マナーの説明を子供たちは静かにきいていました。次々とお料理がテーブルに運ばれてきました。会話は一切なく,シーンと静まりかえった会場にナイフとフォークの音だけが聞こえます。

サーモンマリネのサラダ添え

クリームコーンスープ

ニジマスのムニエル

信玄豚のロースト 和風ソース

マウント富士特製デザート

お魚の骨をナイフとフォークでとる方法を学び、みんなお魚と格闘しました。おうちでもやってみたらどうでしょうか!緊張しましたが、とてもいい経験ができ、美味しくいただきました。「家に帰ったら,今日からナイフとフォークで食べる。」って言うかもしれません。

「今夜の夕食メニューは・・・~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

今夜の夕食はフランス料理です。洋食のマナーを教えていただきます。

こんなにナイフとフォークが並んでいてドキドキです。

「水陸両用バスKABA~に乗船!!6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

水陸両用自動車に乗ります。湖に入る瞬間がお楽しみです。みんなワクワクしています。

湖上から今夜の宿泊先、ホテルマウントフジが見えました。

 

「富士湧水の里水族館~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

小さなかわいい魚からチョウザメまで種類の多さにビックリです。特別展では、珍しい魚を観察することができました。

「リニア見学センター~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

リニア模型車両の前で記念撮影をして、見学開始です。超電動の仕組みについて詳しく学びました。たまたま運良くリニアの走行を見ることができました。早すぎて撮影できたのは、奇跡的です。子供たちも、一瞬の通過にびっくりしていました。

「リニア見学センターへ~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

昼食後、バスは中央高速でリニアモーターかー実験線センターへ向かいます。秋らしい青空が気持ちよいです。

「昼食会場到着・・・山梨FUJIフルーツパーク~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

山梨FUJIフルーツパークで昼食です。パターゴルフで運動した後なので、お腹がペコペコにすいていました。お昼ご飯ですが,かなりのご馳走です。名物の釜飯のできたてをいただきます。

「すがすがしい清里の朝・・・パターゴルフ場へ到着~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

すがすがしい清里の朝。とても気持ちがいいです。楽しみにしていたパターゴルフです。クラブやボールの扱い方をスタート前に確認をして・・・いよいよスタートです。しかし・・・「さようなら~」思わぬ方向に行ってしまうボールに悪戦苦闘。なかなか次のホールに進めなかったり,カップインに大喜びしたりとても楽しそうでした。ホールインワンも出たようです。うまくいったり,思うようにいかなかったり,スポーツの面白さを体感できたようです。学校に戻ったら,またグラウンドゴルフ大会やりましょう。

「バスから見える朝の高原~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

八ヶ岳横断道路大橋から八ヶ岳連峰方面の写真です。今日は、秋らしい天気です。

「丘の公園パターゴルフ場へ向かっています~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

全員の検温を行い、発熱などはなく、とても元気です。丘の公園パターゴルフ場へ向かっている1号車の様子です。みんな元気そうです。

「おはようございます・・・朝食会場へ~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

2日目の朝。健康チェックをしたところみんな元気でした。
朝食会場に集合しました。昨夜,あんなにたくさん食べたのに「お腹すいた~」という声が・・・
今日も頼もしい6年生です。朝からもりもり食べて今日もがんばりましょう。

「富士山が見えました~6年生修学旅行二日目~」(10月14日)

修学旅行二日目の朝,子供たちが「富士山がとてもきれいでした。」と嬉しそうに話してくれました。この時間の写真では、山頂が見えています。今日もいい旅行になりますように・・・

「6年生不在の学校を守る在校生」(10月13日)

今日から3日間,最上級生6年生が不在です。この間,全校みんなで学校の留守番です。とりわけ5年生の活躍には目を見張るものがありました。朝の登校班の代理班長として下級生の先頭に立って登校し,それぞれ担当する委員会活動の仕事,清掃時には6年生の清掃場所を少ない人数でしたが分担をして一生懸命におこなっていました。しかしながら,6年生の存在の大きさを改めて感じた・・・そんな一日になったのではないかと思います。修学旅行の大成功と6年生の無事の帰校を祈りながら,留守番部隊の教員も子供たちも明日からまた協力してがんばります。

『5つの音で民謡づくり~4年生~』(10月13日)

学校では…リコーダーも鍵盤ハーモニカも吹けない状況を利用して,4年生がChromebookのバーチャルキーボードを使って音楽づくりを行いました。最初は「民謡~?」とあまり乗り気でなかった子供たちも,民謡のひみつに触れていくうちに,「ん?民謡もなかなかおもしろいかも!!」と。ミソラシレだけを使ってつくる音楽は,簡単そうですが,まとまりある音楽にするにもコツがあります。あらかじめ入れておいた伴奏に乗せて,どんなメロディが合うのか,あれやこれやと試していました。イヤホンをして完全に自分の世界に没頭していました。自らリズムを変えたり,和音にしたりとイメージは広がります。

今日は,GIGAスクールサポーターの方が来てくださったので,最後は録音もしました。4年生のChromebookの扱いも手慣れたもので,音楽の授業の課題として,担当の先生に全員無事に提出できました。この方法だと,自分の納得のいく演奏ができるまで何度も取り直し,提出できます。提出された演奏は後からいくらでもみんなで聴くこともできます。Chromebookの活用方法が広がります!

「楽しい夕食が始まりました~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

1日目の活動が終りました。ロイヤルホテル八ヶ岳に入り,楽しみにしていた夕食の時間です。御馳走がたくさんです。みんなよく食べています。やはり会話はせずに我慢していますが,みんな笑顔です。

本日の修学旅行情報はこれで終わりにします。また明日も情報を掲載をしていきますので,どうぞお楽しみに・・・。

「火起こしが成功しました!子供たちの喜びの表情をご覧ください。~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

最初は火起こし成功第一号の様子です。感動的です!

その後・・・続々と火起こしが成功しました。みんなうれしそうです。

大昔の人たちも火がついたときには,こんなふうに喜んだのでしょうかね?

「火起こし体験開始~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

グループごとに火起こしが始まりました。反発力をうまく使うのがコツのようです。さて,成功するでしょうか?みんな真剣です。

「火起こし体験~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

見学の後は楽しみにしていた火起こし体験です。最初に,火起こしの方法の歴史について説明していただきました。

「考古学博物館に到着~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

雨も上がり,心地よい気候です。

古墳のスケールの大きさを感じています。

甲斐銚子塚古墳の上でハイポーズです。

どこにいるのかな?見えますか?

博物館の展示品について,ガイドの先生に説明をしていただきました。子供たちは国の重要文化財4500年前の土器など、興味深く展示品に見入っていました。甲府城の特別展も見学しました。甲府城の歴史や出土品に驚きました。

「秋を感じながらのお昼ご飯~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

秋真っ盛りのこの時期,マスカットベリーのぶどう棚の下で昼食です。朝ごはんが,早かったのでお腹がペコペコです。ブドウ棚の下で「いただきま~す」コロナ感染防止のため,ワイワイにぎやかに食事はできませんが,秋を感じながらの昼食となりました。給食と同じルールで感染対策をしています。食事の時間も修学旅行を自分たちで成功させようとする6年生の姿に胸が熱くなります。

昼食のメニューは,甲州名物のほうとう,子供たちに人気の唐揚げでした。少し肌寒いので,温かいほうとうは,とても美味しいと子供たちは喜んでいました。

「土偶の秘密~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

土偶をよく見ると、割れ口に穴が開いているのは、なぜかを説明していただきました。棒を穴に刺して焼く時に役立ったのが、この穴らしいです。土器の移り変わりも学んでいます。

「釈迦堂遺跡の見学~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

釈迦堂遺跡の始まりを学んでいます。特別に遺跡の収蔵庫を見せていただき、一部触らせていただきました。収蔵している遺跡の数と触った感触に驚きました。

 

「十一面観音様~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

国宝に指定されている十一面観音様を特別に拝見させていただきました。御住職様から丁寧な説明をしていただきました。メモを一生懸命とりました。

「座禅に挑戦・・・良い姿勢で心を無にして~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

座禅が始まりました。雨音が心地良く聞こえる静寂な時間です。心静かに何を思っているのでしょうか。心を無に呼吸を意識して座禅に集中しています。なかなかできない貴重な体験です。「今ここ自分」という臨済宗の教えの言葉をいただきました。

「清白寺の国宝~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

国宝に指定されている仏殿を見学しています。住職のお話を一生懸命メモしています。あとでもう一度しっかりと確認します。

「清白寺に到着~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

清白寺に到着しました。雨は小降りです。いよいよこれから座禅体験国宝の見学を始めます。

「バスの中では・・・~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

見学先の清白寺に向かっています。バスの車内の様子です。空気清浄機などもあり室内の換気の状態も良好です。

「全員元気に出発しました。~6年生修学旅行一日目~」(10月13日)

6年生60名,教職員と保護者の皆様に見送られる中,全員元気よく出かけていきました。。たくさんのお土産を持って2日後に帰ってきてくれることと思います。お土産話も楽しみにしています。

『卒業式に向けて』(10月12日)

気が早いと思われるかもしれませんが,実はもう卒業式に向けて準備を始めているものがあります。このかわいいかわいいパンジーとビオラの芽は,9月下旬に種をまき,今こうして芽を出しました。教務主任の先生を中心に,毎日毎日大切に育てています。この先,冬をこし春を迎える頃には,きれいな花が咲くと思います。

『感謝の気持ち~6年生~』(10月12日)

いよいよ明日が修学旅行となりました。先行き不安な中でも,6年生はこの日のために,今の自分たちができることを,一つ一つ着実に準備を進めてきました。そして,今の気持ちを一人一人が表現しました。ここまで支えてきてくださった周りの方すべてに対して,感謝の気持ちを忘れずに,という思いが伝わっています。みんなで準備してきた修学旅行です。かけがえのない友達とともに過ごす時間を大切にしてきてください。いろいろなものを見て,聞いて,五感すべてを働かせて今感じるすべてのものを感じ取ってきてくださいね。また一回り大きくなった6年生が無事に帰ってくるのを楽しみに待っています。

 

 

『さつまいも掘りとリースづくり1年生~』(10月11日)

今日は待ちに待ったさつまいも掘りとリースづくりをしました。さつまいも掘りでは,畑の中の宝物を探すかのように,大喜びでほっていました。スーパーで売っているものより,大きいさつまいもがたくさん出てきて,うれしそうな歓声が畑に響いていました。リースは大切に育ててきたあさがおのつるで作りました。中にはさつまいものつるに助けてもらって作っていた子もいました。輪っかにするのが思いの外難しく,苦労していました。来週は飾り付けを行います。おうちの方には飾りの準備をお願いすることになりますが,どうぞよろしくお願いします。

「最後の見学地・・・平瀬浄水場~4年生校外学習~」(10月8日)
秋とは思えない残暑厳しい天気ですが、丁寧に説明してくださる担当の方の話をよく聞いている4年生です。水が、荒川から取水口を通って浄水場に入ってから、ゴミを固めて、少しずつ取り除いていき、最後に綺麗な水になるまでの過程を学びました。甲府の水は美味しいことで有名です。当たり前のように飲んでいる水ですが、このような作業を経て私たちのもとに届いているのですね。
「その頃学校では・・・一輪車練習用スタンドで練習に夢中」(10月8日)

一輪車練習用スタンドを設置しました。実はこの一輪車にも竹馬と同じように大きな効果があるそうなんです。
まず,竹馬と同じく体幹が強化されるそうです。一輪車に乗るときには勢いをつけて座り、お腹や背中に力を入れておく必要があります。この体勢を続けることで、自然と体幹を鍛えることができます。運動をする上で重要な体幹を無理なく楽しく強化できるので、野球やサッカー,バレーボールにバスケットボールなど様々な運動をしている人でもこの一輪車で遊ぶのは効果的だといえます。そのほかにも重心でバランスを修正するなど…乗り続けているとバランス感覚を身につけることや反射神経が良くなったり,チャレンジ精神も育まれるそうです。この機会にぜひたくさんの子供たちに挑戦してほしいです。

「風土記の丘公園につきました~4年生校外学習~」(10月8日)
風土記の丘公園に着きました。目の前にある遊具に子供たちは興味津々・・・。遊具に走って向かっていきました。楽しそうに遊んでいます。

楽しく遊んだ後は美味しいお弁当をいただきました。おうちの人の愛情を感じるお弁当、ありがとうございました。とってもおいしかったです。

楽しかった記念に集合写真を撮りました。このあとは,平瀬浄水場へ向かいます。甲府の南から北へ一気に縦断します。
「リサイクル品は手で選別?~4年生校外学習~」(10月8日)
リサイクル品は手選別するんだそうです。初めて知りました。クリーンセンターのみなさんへの感謝の気持ちがつのります。
「クリーンセンター見学中です。~4年生校外学習~」(10月8日)

4つのチームに分かれて、見学開始です。エネルギー棟やリサイクル棟を巡ります。学校で学んだことを、自分の目で確認していきます。センターの方の説明も丁寧でわかりやすく、すごーいの連続です。ゴミピットのゴミの量やクレーンの迫力に目を奪われていました。写真をよく見てください。壁や床の色が違うのがわかりますか?壁や床の色がちがう理由は、お家に帰ってきた子供たちから聞いてくださいね。

下の写真・・・みんなが一番目を奪われた場所です!
質問もたくさんして学びを深めています。

見上げると気持ちの良い秋晴れの空です。今日は4年生が峡東クリーンセンター、風土記の丘公園、平瀬浄水場へ行ってきます。ソーシャルディスタンスをとって、相川小に「いってきまーす」と元気よく手を振りました!

「シルクの里の公園~3年生~」(10月7日)

郷土資料館で、熱心に昔の道具のお勉強をしたあとは,みんなで思いっきり遊びました。シルクのハンモックが大人気でした。

「いよいよ活動開始です~3年生~」(10月7日)

昔の道具、学習中。この風呂は五右衛門風呂です。

昔の道具を体験します。

昔の道具、水運びを体験します。

養蚕の学習をしています。

「秋の校外学習へ出発しました~3年生~」(10月7日)

秋らしい天候の中、3年生の出発です。豊富郷土資料館へ向かいます。代表者の「いってきます!」の声に,校舎側からも手を振ってもらい,元気に出かけました。

「丸太切り体験~5年生学校林活動~」(10月6日)
相川小学校学校林に子供たちの声が2年ぶりに戻ってきました。関東森林管理局山梨森林管理事務所の皆様や甲府市林政課の皆様のご協力によって今回の体験活動が実現をしました。今日は学校林の説明と間伐作業の必要性について講話を聴いたあとは、グループに分かれて丸太ぎり体験をしました。のこぎりの使い方や丸太の切り方について教えてもらいながら,一生懸命に活動していました。丸太が切れた瞬間には,グループの友達から歓声があがっていました。切った丸太の年輪を数えたり,切り口のにおいを嗅いだり,普段学校ではできない貴重な体験をしていました。切った丸太は持ち帰るそうです

「ききみみずきん おはなしの会~1年生から4年生~」(10月4日~5日)

1年生

はじめての「おはなしの会」で、指人形が泳いだりジャンプしたりすると楽しそうに笑ったり、読み聞かせとはちがうお話の聞き方に聞き入ったりしていました。「こいぬかうまれるよ」という絵本の読み聞かせでは、子犬の成長に反応したり名前(ソーセージ)に笑ったりしていました。

2年生

知っている絵本が紹介され、喜んでいました。また「どんなかんじかなあ」という本の後に、手話の紹介もあったので、ききみみずきんさんと最後に一緒に「また会いましょう」という手話をしていました。

3年生

ひとつひとつのお話が長くなり、じっくりと味わって聞いていました。「ついでにぺろり」という話ではいろんなものを丸飲みしていくネコに「えー!」といいながら聞いていました。

4年生

4年生は4年間ずっと三橋様ご夫妻に読んでいただきました。ずっと成長を見守ってくださり,三橋様ご夫妻もとてもうれしかったようです。「ライフタイム」という本がおもしろかったので、探して買いたい、という児童が感想発表をしていました。

「お昼ご飯を食べた後はお楽しみの午後の活動です。~2年生校外学習~」(10月5日)
美味しいお弁当をお腹いっぱい食べて、午後の活動です。お天気もよく、みんなで楽しく元気に遊びました。着替えを用意していただいてよかったです。多くの子が着替えをしました。お洗濯、すみませんがよろしくお願いします。
「ムーちゃん捜し開始!~1年生校外学習~」(10月5日)

午後は生態観察施設びばりうむの観察です。

なんとこの広い広い緑豊かな施設の中には、オオムラサキの幼虫がいるとのこと。
オオムラサキは11ヶ月も幼虫でいること、サナギになるまで6回も脱皮を繰り返すこと、きれいな成虫になった後は2週間しか生きられないことなどなど、施設の方のお話を興味深く聞いていました。
さて、今は幼虫のムーちゃん探しに夢中の一年生。
何匹くらい見つけられたか、帰ったら聞いてみてくださいね。
「お弁当の前に集合写真~2年生校外学習~」(10月5日)
2年生もみんな元気です。
学習した後は,こちらも楽しいお弁当タイムです。
「待ちに待ったお弁当タイム!~1年生校外学習~」(10月5日)

見学後半は,「お腹すいたー」の声があちらこちらから!

さあ,いよいよ待ちに待ったお弁当です。
おうちの人に作ってもらったお弁当♫
心のこもったお弁当は美味しいですね。
みんなで森を眺めながら食べています。
「オオムラサキセンター見学中~1年生校外学習~」(10月5日)
センター入り口には、オオムラサキの生息する雑木林を再現したジオラマが!!双眼鏡で眺めたり、クイズに挑戦したりしています。

隣の森林科学館には、世界の珍しい昆虫の標本が10000点も展示されています。
ヘラクレスオオカブトやクワガタにも触れてみました!!
下の2枚の写真、どこにクワガタやヘラクレスオオカブトがいるかわかりますか?
 
「フルーツ公園で楽しく学習中~2年生校外学習~」(10月5日)

フルーツ館では、フルーツの種類や歴史,生産地などについて知りました。この後,美味しいお弁当タイムになります。朝早くからご準備をありがとうございました。

「到着です!これからセンター内に入ります~1年生校外学習~」(10月5日)

1年生がオオムラサキセンターに到着しました。記念写真を撮ってこれから館内に入ります。

「切符を購入し,電車に乗りました~2年生校外学習~」(10月5日)

券売機で切符を購入し,自動改札機を通り抜けました。事前に学習した切符の買い方を思い出し,それぞれ,一人で購入することができました。緊張した面持ちでした。この後電車に乗り山梨市駅に向かいます。

「秋の校外学習へ出発しました~1年生・2年生~」(10月5日)

天候にも恵まれ,こんなにすばらしい真っ青な秋空の下,静かに手を振って、1年生はおおむらさきセンターへ,2年生はフルーツ公園へ出発していきました。

大きいバスに、二階建て?なんてワクワク。二階建てではありませんが,バスから見た景色はいつもと違うことでしょう。バスの中では喋れませんが,景色を楽しんで元気よく行ってきます!

2学期初めての代表委員会」(10月1日)

今日は2学期の学級委員長が集まる初めての代表委員会でした。議題は運動会のテーマについてです。本部役員が提案したテーマについて各クラスで話し合い意見をもちよりました。どのクラスの委員長も積極的に手を挙げ,クラスの意見を伝えている様子に委員長としての自覚と責任感を感じました。決まったテーマは『全力をつくし,みんなで笑う運動会』です。コロナ禍でも,みんなで楽しみ,笑顔あふれる運動会にしたい。そんな思いがこめられたテーマです。このテーマを心にとめて,みんなでよい取り組みにしていきましょう!!

「コロナ禍の鍵盤ハーモニカ~1年生~」(10月1日)

楽しい楽しい鍵盤ハーモニカ。二つのおやまを探してドはどこかな?みんなで吹いて合わせるって楽しい!!を感じる時間…のはずが,コロナ禍なので,音は出せません。そんな中でも,お空でエアー弾きをしたり,音楽を流しながら,音楽に合わせて鍵盤に指を乗せて実際に押してみたりと,今できる限りの中での活動を行っていました。友達同士で指を見合う姿も見られました。どんな状況でも音楽が流れ,そこに心や身を任せるここちよさは変わりません。こういう時間も大切にしていきたいですね。

 

「休み時間の子供たち」(9月30日)

今日もたくさんの子供たちがグラウンドを走り回っていました。ボール当てゲーム,バレーボール,ドッジボール,鉄棒にうんてい,ブランコに一輪車・・・友達となかよく様々な遊びをしています。ここ最近,多くの子供たちが昔懐かし,竹馬をしています。私が小学生の頃はよく休み時間に竹馬に乗って遊んでいました。乗れたときにはとても嬉しく,楽しかったのを覚えています。この竹馬についてちょっと調べてみました。驚きました・・・竹馬には乗りながらにして健康や成長を促進する効果があるそうです!

①体幹が鍛えられ,(腹筋、背筋)姿勢が良くなる!

②立位バランスが向上する!

③小脳の働きが活性化され,平衡感覚が発達する!

④大脳と小脳が連携して働くことで,スポーツ上達の基礎が出来る!

竹馬が持つこの効果,どれも興味深いですね!将来的に必要な各種運動の基礎となる運動感覚を身につけるには,子供たちに,今,たくさんの遊びの中で,たくさんの経験することが大切だと改めて感じました。私も竹馬に久しぶりに乗ってみました・・・意外に上手にできました。

「スポーツの秋~充実した体育学習のために~」(9月29日)

運動をするには最高の季節となりました。普段,地域や自宅で友達との運動遊びが不足している子供たちにとって,学校での休み時間や体育の時間の運動は,大変重要です。体育の時間の運動量を確保したり,様々な運動経験を積ませたりするために,事前の準備にも時間をかけます。写真のグラウンドに伸びる影の長さからも分かるように,この日教職員は,朝早くから授業の準備を行っていました。子供たちの生き生きと笑顔で運動する姿を思い描きながら・・・。

今年度,本校では運動会の特別日課を設定しません。普段の体育授業・・・,一時間一時間を積み重ねて,力をつけた子供たちの姿を運動会当日に,保護者の皆様にご覧いただきます。だからこそ,毎日の体育学習を楽しいものに,そして様々な経験を積ませ,生涯にわたって子供たちが運動に親しんでいけるように願いながら・・・指導を続けています。2校時,3年生が秋空の下で汗をかきながら,何回も何回も,教職員が準備をしたいろいろなコースで跳ぶように走っていました。とても爽やかな,笑顔いっぱいの授業でした。

「食べ物のパワーを知ろう」(9月21日)

2年生の学級活動の授業です。今日は給食指導を栄養教諭と担任で行いました。緑や黄色や赤の仲間の食べ物が体の調子を整えたり,体をつくったり,熱や力のもとになったり・・・それぞれ大切な働きをしていることを子供たちは真剣に学んでいました。給食の時間も今日の学習を思い出しながら,いつもよりもしっかりと食べている様子でした。

「組み合わせて難易度高く!!~3年生~」(9月17日)

グランドでは,3年生が体育で競争ゲームをやっていました。どのチームも走者を期待の目で追っています。今日の内容は,「走る」動きと低学年のボールゲームの授業で学んだ「投げる」動きを組み合わせたものです。走った勢いそのままに,的に向けてボールを投げてもなかなか当たりません。そんな中でも,習ったフォームに忠実に,慎重に投げている子もいました。こうやって基本的な動きを意図的に組み合わせることで,難易度も上がり,動きの質も意欲も高まっていきますね!

「学級役員任命式」(9月17日)

2学期の学級役員が決まりました。今朝、放送で新しい学級役員が発表され,各教室で任命書をもらいました。任命書の中にはこんなことが書かれています。「あなたの努力が尊い学習経験となり、相川小学校の発展に大いに貢献されることを期待します。」学級をまとめるという貴重な経験が,自らの成長につながります。ぜひ,精一杯与えられた役割を果たしてくださいね。そして,こんな状況の中ですが,クラスみんなが笑顔になれるようにがんばってほしいと思います。

「ごちそう パーティーはじめよう~1年生~」(9月16日)

おうちからピックやカップを持ってきて,作る前から,大はしゃぎでした。粘土をのばして長いひもにして,クリームを作っている子、いろいろなフルーツを作ってケーキにのせている子などなど自分たちの世界に没頭していました!中には小さい丸い形をたくさん作っている子も…さて、何になるかわかりますか?正解は,いくらの山盛りおすしです!こぼれるほどのいくらがのっていました。でも一番人気はパフェでした。いろいろなものをのせて,おうちから持ってきたもので飾り付け,おいしそうなパフェができました。おうちの方には,材料のご協力をいただきありがとうございました。

 

「ミラクル!ミラーステージ~5年生~」(9月16日)

鏡のおもしろさや不思議さに目を付けてイメージする世界を作り出していました。鏡を使うと,見えない部分が見えたり,形が増えて広がったり,ミラクルなことがたくさん起こります。子供たちは,ミラーシートに形を写して,空間の広がりや奥行きを楽しんでいました。まだまだ途中過程ですが,すでに鏡の魅力をうまく使っているのがわかりますね。完成が楽しみです。

「取れたての野菜をいただきました」(9月15日)

全校児童がそろっての登校が始まって3日目。生活にも慣れはじめ,休み時間のグラウンドには笑顔の子供たちの姿が見られました。花壇の近くに行ってみると,2年生が「取れたての野菜をどうぞ。職員室の先生たちでどうぞ。」といって大量にいただきました。2年生が大切に育ててきた立派な野菜をいただき,先生たちも元気がでます。取れたての野菜,最高の笑顔,ありがとう!

 

「気持ち引きしまる1校時~校長先生のお話~」(9月13日)

1校時は,Meetを使ってのオンライン全校集会が行われ,校長先生のお話が配信されました。クラス全員が集まることができたことの喜び,今日感じるこの新鮮な思いを新しい生活の中で生かしてほしい,マスクの下はいつも笑顔で,友達と学べることの大切さを心にとめてほしい,そんなお話から始まりました。そして,2学期には,「校外学習、修学旅行、運動会を成功させる」,「今よりもっと勉強が楽しくなるように,勉強を大切にする」ことを目標とし,そのために,コロナ予防をしたり友達同士のトラブルをなくしたり,何でも担任の先生に話をしたりすることが大切ですねと締めくくられました。どのクラスも,しっかりと耳と目と心を向けてお話に聞き入っていました。分散登校は解けましたが,だからこそ,楽しい学校生活を送るためにもさらに気を引き締めて,全校みんなで協力するときですね。

「特別授業」(9月13日)

5年1組では,配信がうまくいかなかったこともあり、校長先生直々の特別授業が行われました。校長先生の声かけで,クラスみんなで顔を見合わせて,ふふふと照れくさそうに微笑み合う5年1組。時々けんかもするけど仲がいい,そんな自慢のクラスです。みんなが揃っているからこそ,そこには喜びが生まれて,良さを引き出し合えるのだと一人一人が感じたことと思います。どんな2学期にしたいか聞かれると,「コロナ禍だから静かに落ち着いた態度で授業を受けたい。」「この状況の中で係の仕事の内容ややり方も変えなければいけないけれど,自分たちで何ができるか考えて,先生たちがいなくてもできるようにしなければいけないと思う。」と答えていました。そんな風に思っていることに,コロナ禍であろうと高学年らしく立派に成長しているとうれしくなりました。

「2学期の決意~学年代表発表~」(9月13日)

始業式に発表できなかった「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」の発表が行われました。おうちで夏祭りのようにかきごおりやチョコバナナを作って花火を鑑賞した思い出,自由研究に初チャレンジしたことなど,出かけられない夏休みだったけれど,今年しか味わえない夏を過ごしたことがうかがえました。そして,2学期に向けての抱負もしっかり発表できました。友達に優しくしたい,地球温暖化について深く考えたい,下級生の見本になりたい,2学期にある運動会,校外学習,ゲーム集会などの行事を成功させたいなどなど…。それぞれの思いを胸にがんばりましょうね。

「ひさしぶり!!」(9月13日)

2年生の男の子が,向こうからやってきた男の子に,満面の笑みで手を振りました。そのうれしそうなこと…。朝,玄関で見た一コマです。分散登校中はAグループとBグループに分かれてしまい,なんと約2ヶ月ぶりの再会となりました。みんながそろううれしい日。さあ,2学期の本当の始まりです!!

先生たちも全員揃って登校できるのを,楽しみにしていましたよ。

『「甲府市立相川小学校」の看板がきれいに・・・』(9月10日)

校地内入口(北東門入口)の看板を新しくしました。文字が少し薄くなっていたので,きれいにしていただきました。PTA会費の環境整備費を活用させていただきました。ありがとうございました。

「Jamboardを使ってメッセージを送ろう~4年生~」(9月10日)

どの学年でも積極的に活用しているChromebook。中でもJamboardは大人気です。こんなことができたらいいな…をもとに,活用方法の幅がどんどん広がっていきます。4年生では,AグループからBグループへ,BグループからAグループへのメッセージをJamboard内で交流していました。さらに各クラスごとではなく,学年全体のAグループからBグループへ…のように,学年全体で大きな輪になって作り上げ交流しています。色鮮やかな付箋に書かれたメッセージを読むのをお互いに心待ちにしていることでしょうね。

「棒を使って体つくり運動!~4年生~」(9月9日)

体育館には,楽しそうな雰囲気が満ちていました。室内では,棒を使った運動がくり広げられていました。1学期にも行った棒を使っての動きに更に付加をかけ,他の動きや他の道具と組み合わせたり競争したりして楽しみました。棒じゃんけんをして負けると,棒を使った一発芸を披露しなければなりません。棒をバットにしたり,「鬼滅の刃」の必殺技を見せたり,笑いをとっていました。このような器具を使った多様な動きが,この先の子供たちの動きの幅を広げ,質を高めていくことでしょう!

「学校入り口の雑草が・・・」(9月9日)

相川小学校南側入り口の敷地の雑草が生い茂り,困っていると・・・6年生のボランティア隊がお手伝いに来てくれました。口も聞かずに黙々と作業をする姿に6年間の子供たちの成長を感じ,うれしくなりました。あっというまにきれいにしてくれました。本当にありがとう。本当にすばらしい6年生です。

「大和郡山市とのかけ橋~6年生作品交流~」(9月8日)

6学年では,毎年,奈良県大和郡山市と絵画・書道の作品交流を行っています。大和郡山市とは姉妹都市で結ばれています。もともと甲府藩主だった柳沢吉里が大和郡山藩主になった縁で姉妹都市になったそうです。現在でも大和郡山市には甲斐から移り住んだ多くの子孫が残っていて,甲府を故郷と思う人も多いと言われています。6学年では,そのような歴史も学びながら,作品交流を続けて,なんと今年で30回目となります。今日は,その書道作品をみんなで書きました。ピーンと張りつめた空気の中で,一画一画に思いをこめて書く姿は凛としていていました。このまま文化交流を続けて, よい関係を続けていきたいですね。

「コロナでもつながろう~児童会の取り組み~」(9月7日)

すてきなポスターが目にとまりました。「コロナでもつながろう」「会えない子たちにお手紙を」なんてすてきなメッセージでしょう。児童会では,1学期、ありがとうカードの取り組みを行ってきました。そのカードを利用して,会えない友達にメッセージを送ろうという粋な取り組みです。相川小の友達全員が,こうしてつながっていく取り組み…これぞ相川小の良さですね。児童会役員のみなさん、ありがとう!相川小のみなさん,メッセージを書いて,みんなでつながりましょう!

「山小屋で3日間すごすなら~3年生~」(9月7日)

3年生の国語の時間では,多くの意見を出し合い考えを広げたり,その考えを目的に合わせてまとめたりする学習をしていました。お題は「山小屋で3日間すごすならどんな道具をもっていくか」です。子ども探検隊になった3年生はわくわくしながら,どんなものを持っていこうかと考えていました。グループごとにJamboardにたくさん付箋紙を貼り付け,目的に合わせて仲間わけし,整理することができました。Jamboardを使うことで,効率的に意見の集約や整理ができ,さらに友達と話し合いをするときのポイントも一人一が実感することができました。

 

「たのしかったよ ドキドキしたよ~2年生~」(9月6日)

2年生の図工の時間では,夏休み中の楽しかったこと,ドキドキ・ワクワクしたことを出し合っていました。「ゼリーをつくった」「ゴジラの映画を観た」「美術館へ行った」「スライムをつくった」「おたまじゃくしをつかまえた」「赤ちゃんと遊んだ」「かき氷を食べた」などなど楽しい思い出がいっぱいでてきました。また,夏休み中の日記を見直したり,思いをメモに書き留めたりすることで,そのときの気持ちや自分の表したいことをより具体的にイメージすることができました。今日はクレヨンの使い方も勉強しました。使う色の順番について学び,よーく塗りこみました。みごとな楽しそうな絵が描きあがりました!!次回はバックを絵の具で塗ります。できあがりが楽しみです。

「修学旅行の実施に向けて」(9月6日)

10月13日(水)から15日(金)に実施予定の修学旅行に向けて,本日6学年Bグループの児童に学校長が,これまでの修学旅行実施に向けて,取り組みの経過について,そして現状について話をしました。6年生(Bブループ)の子供たちは,校長先生が真剣に話す姿にしっかりと向き合い,真剣に話を聞いている様子でした。明日も同じようにAグループの6年生に丁寧にお話をします。本日の通知「校外学習・修学旅行」に関わる大切なお知らせで実施に向けての対策やお願いが記載されておりますので,お読みいただき,ご確認ください。

 

「武田氏博士になろう~6年生~」(9月3日・6日)

6学年では,総合的な学習の時間の総まとめとして,甲斐の戦国時代の武家武田氏や武田神社について学びを深める「武田氏博士になろう」の学習を行っています。なんと最終目的は武田神社に来る観光客にガイドをすることです。一時間目では,武田信虎がなぜこの地に都を築いたのか,地形からせまって考えました。まん延防止等重点措置期間であることから,全員で参集せず,指導者は学年の共用スペースから,2クラスの各教室にいる子供たちは教室の自分の机上にあるタブレットの画面からGooglemeetを使ってオンラインでこの学習を進めました。担任の説明を子供たちは真剣に聞きながら,チャット機能をつかって自分の考えを表示したり,発言マークを表示して,指名されると発言したりするなどして,意見を交流しながら上手に学習を進めていました。

 

「愛のつまった黒板~5年生~」(9月3日)

分散登校も1週間が終わりました。子供たちの声を聞くと,最初はうれしかったお休みも,そろそろ飽きてきたようで,クラスみんなで一緒に勉強したい!という思いがあふれ出しています。「元気ですか?」「あと一週間!」「早く会いたい!」こんな愛たっぷりのコメントから,自分たちが食べられない給食のメニューがうらやましい!!などという,ちゃめっ気たっぷりのコメントまで多種多様でした。クラスのきずなに心が温かくなりました。あと一週間…。さあ,会える日を楽しみに来週もがんばりましょう!!

「9月といえば…~ひまわりクラス~」(9月2日)

9月といえば,楽しみな行事が「お月見」です。涼しくなり始めのこの時期に,夜風を感じながら月を見上げるのは,日本らしい楽しみ方ですね。さて,ひまわりクラスではその日に向けて,着々とうさぎさんを作っています。なぜ,月でうさぎがお餅をついているかには,いろいろな言い伝えがあるようですが,月を眺めていると本当にうさぎがお餅をついているように見えるから不思議です。さて,今日で4羽目のうさぎが完成したひまわりクラスですが,当日までに何羽のうさぎさんが登場することになるのでしょうね。お月見は9月21日(火)です!!たくさんのうさぎさんがいるほど,たくさんのお餅が食べられそうですね。

「初めてのミシン~5年生~」(9月2日)

今日は5年生が初めてのミシンを前に奮闘していました。上糸のかけ方、下糸のボビンへの巻き方,下糸の出し方を学び、いざ開始です。直線縫いや方向変え,返し縫いなどなど友達と教え合いながら、初めてとは思えないきれいな直線を縫っていました!!ちょっとくらい曲がるのもご愛敬です。糸が切れたことに気付かず,縫えない…とあせっている子,気合いが入りすぎて中腰になってしまっている子などなど,一生けん命さが伝わってきました。失敗も重ねて,どんどん上手になることでしょう。これから,ぞうきん縫いはみんなの仕事ですね!

「夏の思い出~3年生~」(9月1日)

どのクラスもそれぞれ夏の思い出を聞き合ったでしょうか。3年生は,Chromebookを使って夏の思い出を共有し合いました。Jamboardに付せんを貼り付け,友達がどんなことをしたのかリアルタイムに見ながら,更に「あんなこともあったな」,「こんなこともしたな」と思い出して楽しんでいました。いつもだったら,発表し合い,お互い聞き合う「夏の思い出」ですが,Jamboardを使うことで,自分の好きなタイミングで出したり,別のグループの友達の思い出を見ることもできたりして,新鮮な発表会となりました。今日は,ホワイトボードに張り出されました。廊下を通るみなさんの目も楽しませてくれそうですね。

「分散登校3日目・・・がんばる子供たち」(8月31日)

分散登校3日目が終わりました。熱中症への対策についてもご協力をいただき、ありがとうございます。日傘を差して登校する児童も多く見られました。学校では、改めて感染症へ対策を徹底するとともに,次の4点を特に気をつけて生活をしています。①大声を出さない②友達に近づきすぎない③手洗い・手指消毒をしっかりする④早く寝る。

このような様々な制約がある中でも,相川小の子供たちは,毎日生き生きと活動をしています。新しいことをたくさん吸収しようといつも前向きに進んでいこうとする子供たちにしっかりと寄り添って,これからも指導を継続していきます。

「本日の給食」(8月31日)

本日のBグループの給食はミルクパン,とりにくのサルサソースがけ,こまつなのソテー,たまごとレタスのスープでした。少ない人数で黙々と食べる給食は,おかわりの争奪戦もなく,おだやかに静やかな時間が過ぎていきます。でもどのクラスをみても,ほぼ完食です。今日もお行儀よくおいしくいただきましたね。

「ききたいな ともだちのはなし~1年生」

1年生の今日の国語では,夏休みの体験を発表し合いました。どんなことを話そうかな?とそれぞれ真剣に考えた結果,花火をしたこと,消火器体験をしたこと,めだかを飼ったこと,すいかを丸ごと食べたこと,お父さんの働いている仕事場に連れていってもらったことなどなど,それぞれの夏休みの一番の思い出を発表していました。みんな,友達の話をよく聞き,もっと知りたいことを質問し,さらに詳しく想像することができました。一人一人,しっかり発表できていて立派でした。それぞれのすてきな夏休みの思い出を胸に,2学期もがんばれそうですね。

「子供たちの安全を守るために・・・」(8月31日)

夏休み中の猛暑の中で行われた通学路合同点検の結果と対策につきましては,ホームページの「子どもの安心・安全を考えよう」に掲載をしました。「古府中町950付近の下り坂」見通しの悪いカーブ沿いの坂には,早速,用水路まわりにラバーポールと柵が設置されました。甲府市教育委員会のこのような迅速な対応に,深く感謝をいたします。子供たちの安全を確保していくために,今後も行政と学校・地域・保護者が連携をして取り組んでいきたいと思っています。

「通学路点検を行っています」(8月30日)

千葉県の交通事故のようなことが二度と起こらないように…,本日の集団下校の際,通学路点検を行いました。それぞれの登校班の通学路の危険な箇所や,通学路の変更が必要かどうかを確認しました。学校でも,児童のみなさんの安全のためにできることを真剣に考えていきます。児童のみなさんも,自分たちの安全を守るために,どのように登下校したらよいのか今一度よく考えてみてください。引き続き,保護者の皆様,地域の皆様の温かい見守りもよろしくお願いいたします。

「Chrombookの活用」(8月30日)

本日は,熱中症警戒アラートが発表されたことで全児童を留め置きとしたため,その時間にChrom bookを活用した活動を行いました。Meetでクラスのみんなとつながったり,Jamboardを共有したり,スライドを作ったりと少しずつできることが増えてきました。一人一台端末を文房具のように自由な発想で当たり前のように使い,学ぶ内容に合わせて,様々な学習スタイルを習得していけるようにしていきたいと思います。

「AグループからBグループのみんなへ~4年生~」(8月30日)

今日から分散登校のスタートです。こうして学校にきて,友達と会えたり勉強したり,外で遊んだりできるのは幸せなことだと感じます。きっと相川小のみんなもそう思っていると思います。でも,やっぱりクラスみんなで過ごせないのは少しさみしい…。そんな気持ちから,今日Aグループの子供たちがBグループの友達にむけて,ホワイトボードにメッセージを書いていました。明日のBグループの子供達の喜ぶ顔が目に浮かびます。明日はBグループからAグループへのメッセージが書かれるのでしょうか。会えないけれどこんな温かいやり取りがあるのだとしたら,また学校に行くのが楽しみになりますね。

「本日の給食」(8月30日)

本日のAグループの給食はビビンバ,はるさめスープ,青りんごゼリーでした。(写真撮影時には青りんごゼリーと牛乳をのせ忘れました。)最低限の人数での給食準備,少人数での食事でしたが,いつも通り,静かにおいしくいただきました。明日はBグループの給食を紹介します。

「感染防止対策強化③ 来校者対応について」(8月27日)

感染防止対策を強化しました。校舎北側の来校者玄関外にテントを設置し、来校者様との打ち合わせや対応は、この写真のような形で行うこととします。今日は、本校の学校給食業務担当者様と打ち合わせ、また、「子供110番の家」のことで、甲府警察署のスクールサポーター様が来校され資料受領他を校長が対応しました。保護者の皆様にも、このような形でご対応させていただくことを原則としますが、ご理解とご協力をお願いします。

 

「2学期始業式を行いました」(8月27日)

校内放送を使って始業式を行いました。時間差登校により2回に分けて行いました。このため、始業式自体の時間短縮を図る必要が生じたため、校長先生の話だけとしました。代表児童による発表は、全員がそろう13日以降に行うことになりました。校長先生の話については、ホームページ「校長先生からみなさんへ」をご覧になってください。

 

「感染防止対策強化② 教室の様子」(8月27日)

感染防止対策を強化しました。発達段階を考慮して、1年生児童と特別支援学級児童の机には、飛沫防止ガードを設置しました。分散登校になっているので、写真のように児童間が空いています。なお、気温上昇に備えて、エアコン、スポットクーラー、サーキュレーターを作動させていますが、感染防止対策強化のため、窓や入り口ドアは、2方向以上を開放しています。

 

「感染防止対策強化① 分散登校受け入れ時の健康チェック」(8月27日)

感染防止対策を強化しました。これまでと違って、「健康チェックカード」確認時に、非接触型赤外線体温計で登校してくる児童一人一人の検温を行いました。

検温をしてもらった児童は、入室前に手指消毒を行うことになりました。

 

「2学期初日の朝 ~子供たちの気持ちに寄り添って~」(8月27日)

今日から2学期が始まります。時間差登校、7時15分頃の朝の様子を紹介します。

上の写真は、児童玄関ホール内の大型ディスプレイで、子供たちを迎える「ウエルカムメッセージ」です。

「今日が、よい日になるように」と心から教職一同、願いました。

上の写真は、6学年児童へのメッセージです。各学級担任は、黒板にメッセージや黒板アートを書いて、子供たちの登校を待ちました。

初日の今日は、提出物がたくさんあります。子供たちが提出しやすいようにとカゴを用意して表示をしました。

 

「令和3年度通学路合同点検の実施しました」(7月30日)

この日も朝から30度を超える暑さの中,通学路合同点検が行われました。点検には相川小職員と,甲府市教育委員会,道路管理者の中北建設事務所道路課と市道路河川課,甲府警察署等の関係諸機関の皆様をあわせて12名が参加をしました。朝9:00から始まった点検が終了した時刻は11:20。相川小学校の子供たちの安全のために現状を把握していただき,大変丁寧に点検をしていただきました。本日の点検結果をもとに今後改善に向けて要請をしていきます。一学期に保護者の皆様から寄せられた要望事項をまとめ提出したところ迅速かつ丁寧に点検を実施していただきました。このように山梨県・甲府市の行政・警察・学校・保護者が一体となって子供たちの安全確保に取り組んでいくことはとても大切な取り組みであるといえます。今後ともご協力をお願いいたします。点検の結果はトップページの「子どもの安心・安全を考えよう」に掲載しましたのでご覧ください。

「子どもの安心・安全」を考えよう
子どもたちの「安心・安全」は、学校が取り組むべき最優先課題です。 このページでは、保護者様や地域の皆様に本校児童の「安心・安全」についての情報を提供し、みんなで子どもたちの安全を守っていきたいと考えています。 子供の交通安全チェ...

「夏休みも学んでいます。」(7月21日)

夏休み一日目。私たち教師も研修に励みました。今日は公認心理師の内藤雅人先生をお招きし,実践を交えながら学級経営について学びました。子供たちにとって学級がすべての土台であると改めて感じました。受容や共感を大切に子供たちと向き合い,2学期からも子供たちの笑顔のためにできることを探していきたいと思います。

「初めてもらう通信表,初めてわたす通信表」(7月20日)

今日は1学期の終業式でした。1学期70日間をみんな健康で大きな事故もなく過ごすことができました。一生懸命勉強したり,元気いっぱい遊んだり,黙々と働いたり,友達に優しくしたり…と一人一人すてきな姿をたくさん見せてくれました。そんな1学期を振り返りながら,自分達のがんばりをたたえ合いました。通信表をもらう時には,期待と緊張の入り交じった顔を見せていました。1年生は初めてもらう通信表です。一人一人担任の先生に声を掛けてもらいながら,うれしそうにもらっていました。そして新採用者にとっては,初めてわたす通信表です。子供たちの顔を思いうかべながら,思いを込めて準備した通信表です。一人一人に温かいエールを送りながら渡していました。どのクラスの担任の先生も,この先の子供たちの更なる成長を願いながら準備し渡します。自分の良さを受け止め,2学期はますます輝いてくださいね。さて,明日から夏休みです。安全で楽しい夏休みにしてくださいね。

「6年生ありがとう!」(7月20日)

2年前から階段に貼ってある外国語の表示…,すでに見慣れた光景となり,目にとめることもほとんどなくなってしまいました。そこで,表示の場所をすべて入れ替えることに!6年生が一枚一枚心を込めて貼ってくれました。2学期からは,今までと違う単語表示を見ながら,楽しく階段を上ってほしいと思います。

他にも玄関をきれいにしてくれました。ボランティア心満載の6年生!1学期も学校のためにありがとうございました!

 

「安全に登下校するために…」(7月19日)

先日の千葉県の痛ましい事故…、そのように事故に巻きこまれるのを、自分達でもふせぐことができるように…そんな思いも込めて、今日は交通安全のビデオを各クラスで視聴しました。メインの内容は車の特製についてです。車はすぐには止まれないこと、車の視覚や内輪の話など聞きました。大人も思いやり運転をし、子供も車に対して思いやりの心をもって接するようにすると事故が減ると思います。普段から保護者の方には旗ふりをありがとうございます。また地域の方には、下校を見守っていただいています。これからも子供たちが安全に登下校できるように、これからも元気で明るい笑顔が見られるように、学校と保護者と地域みんなで温かい相川地区をつくっていきましょう。

「初めてのお楽しみ会」(7月19日)

明日で1学期も終わりです。今日はどのクラスもお楽しみ会のクラスレクが開かれ盛り上がっていました。クイズやダンス、劇などの出し物や、お化けやしきやお絵かきゲーム、ボール運びゲーム、ドッチボール大会などなど様々なクラスレクを楽しんでいました。そんな中、1年生も初めてのお楽しみ会を楽しみました。イス取りゲームやフルーツバスケット、ごろごろドカンなどなど、一つの輪になって大盛り上がりでした。とびっきりの笑顔で喜ぶ姿は、見ているこちらまで笑顔になってしまうものでした。みんなで遊ぶ楽しさや喜びを味わって、また一歩成長しました!

「教室をきれいに!学校をきれいに!1学期のシメ!~3年生~」(7月19日)

床にすわりこむ姿が遠くに見られたので近づいてみると、3年生が全員で大そうじの最中でした。配膳台をみがいたり、床についた習字の墨をふき取ったり…。「何してるの?」と尋ねたら、「学校をきれいにしています!」「1学期お世話になった教室をきれいにしようと思って…」という返事でした。そうじをする姿は、うれしそうで誇らしげでした。1学期の締めを気持ちよくできましたね。

「駐車場に区画線が引かれました」(7月17日)

昨年度も駐車場内での物損事故がありました。安全対策として,東館校舎北側と東側の駐車スペースに区画線が引かれました。社会体育利用時,スポ少活動や学童保育の送迎の際には駐車をすると思いますが,業者の方に「白線がアスファルトになじむまでは,ラインを踏まないように上手に駐車をしてください。」と言われました。ご利用される皆様,先生方,校地内では,徐行運転,慎重駐車にご協力ください。どうぞよろしくお願い致します。

 

「雑草が生い茂り,困っていると・・・」(7月16日)

梅雨の時期に雨がたくさん降り,気温も高くなり,校地内の雑草も勢いを増して成長をしています。あちらこちらに雑草が伸び,困っていると・・・掃除の時間に大勢の6年生が手伝いに来てくれました。暑い日差しの中でしたが,汗をかきながらも黙々と作業を行い,あっというまに体育館南側の空き地がきれいになりました。作業後には,魔法の水(ただの氷水ですが・・・)をおいしそうに何杯もごくごく飲んでいました。また次もお願いしますね。

 

「一学期最後のロング昼休み」(7月15日)

中休みの終了後から降り出した雨は,激しくなるばかりで,グラウンドも水たまりだらけ・・・しばらくすると湖のような状態になりました。最後のロング昼休みなのに・・・と思っていたところ,給食前には青空が広がり,夏らしい強い日差しが照り,グラウンドの水も見る見るうちに引いてしまい,昼休みが始まる頃には,少しぬかるんでいる場所はあるものの,写真のとおり,遊具で遊んだり,ドッジボールをしたり,鬼ごっこをしたり・・・最後のロング昼休みを思う存分に満喫した様子でした。

体力の向上には運動遊びは欠かせません。コロナ禍・・・学校でしかできない友達との運動遊びによって,子供たちの体力向上と共に,友達のことを思いやる心やコミュニケーション力も育っていってほしいと思っています。

 

「暑さの中でも元気に安全に登校!」(7月15日)

相川小の校舎にも蝉の声が聞こえるようになりました。本格的な夏はもうそこまで来ているんだなぁと感じます。通学路にも百日紅や向日葵の花が美しく咲いていました。暑さの中でも子供たちは元気に登校してきます。PTAの皆様には,地区内の各所で登校時に,子供たちをいつも見守ってくださりありがとうございます。車の動きに注視して、安全に登校するよう,学校でも継続して子供たちへの安全指導を引き続き行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

熱中症対策にも御協力をいただき,ありがとうございます。7月12日から9月17日までの期間ですが,ランドセルをリュックサックにしたり,日傘,クールタオル等各ご家庭で取り組める範囲内でお願い致します。

 

1学期もあと4日!!」(7月15日)

1学期もあと4日となりました。梅雨明けの足音も聞こえ,いよいよ夏本番です。気持ちもそわそわする時期ですが,そんな中でも,相川小の朝は落ち着いています。今朝も各クラス,一人一人読書に集中していました。残り4日間,がんばりましょう!!

 

 

「あさがおで色水遊びをしたよ。~1年生活科~」(7月7日)

今まで一生懸命育ててきたあさがおの花が毎日毎日たくさん咲き、子供たちは大喜びです。今日はそのあさがおを摘み取って,色水遊びをしました。ビニール袋にお花と水を入れてもむだけであら不思議!!みるみるきれいな色に変わっていきました。色が変わる様子や手の感触を子供たちは楽しみました。その後は,色水を和紙に色染めを行いました。思い思いの模様ができ,「ミッキーみたい!」「キリンの模様だ!!」などなど子供たちも大満足でした。

 

「み近なしぜんの形・色 ~3年図工」(7月6日)

葉を集めて,み近なしぜんの形や色を組み合わせてみました。細長い葉、丸い葉、大きな葉を見つけた子供たちはとてもうれしそうでした。葉っぱを画用紙に形取り,葉脈を見つけて描き写し,葉っぱに近い色で塗り…。普段,そんなに注意してみることはない葉っぱ。葉に色の違いがあることに気付きました。友達と作品を見合いながら,それぞれの葉っぱの特ちょうや葉の色にちがいがあることに気付き、しぜんの美しさに感動していました。

 

「ギコギコトントンクリエーター ~4年図工~」(7月5日)

4年生が図工でのこぎり切りにチャレンジしました。初めてののこぎりです。木を切り,切った木の組み合わせを試しながら,形の感じや組み合わせによる感じを楽しみ,メッセージボードを作る予定です。子供たちはのこぎりの使い方知り,切ることの難しさやこつを知りました。切る姿は真剣そのもの!無事に切れた後は,「良かったー!」とうれしそうでした。

 

「平和について考えました。」(7月6日)
今日は,「甲府空襲」から調度76年目となります。相川小では,平和集会をおこないました。甲府空襲の話や,相川小でずっと大切に保管されたきた青い目の人形「ジェネラちゃん」の話を,音声放送で聞きました。子供たちはその話にじっくりと聞き入っていました。その話を初めて聞いた1年生は,「本当にそんなことがあったの?」と驚いたり,「ジェネラちゃん」を見て「ほっぺが黒くなっているね。がんばって戦ってきたんだね。」と思いを寄せたりしていました。玄関に置いてある「ジェネラちゃん」を見て,平和について考える良い機会としてほしいと思います。

 

「生き生きと取り組む授業に感動!」(7月1日)

7月に今日から入りました。各学級の様子を見ると,どの教室でも子供たちが生き生きと活動をしていました。1年生の教室では,国語「おおきなかぶ」の音読をしていました。登場人物がどんどん増えていき,「うんとこしょ,どっこいしょ。」や「けれども,かぶはぬけません。」の言葉が,何度も出てくる楽しいお話です。

順番に子どもたちは,それぞれの登場人物の面を頭にかぶって前に出て音読発表をしました。動作をつけながらの音読なので,とても難しいですが,何とか抜いてやろうとする思いが伝わってくるような音読でした。とても上手にできていました。家庭でも,練習をすることがあるかと思いますが,子供たちの上達をうんとほめてあげてください。とくに子供たちは,「うんとこしょ、どっこいしょ!」みんなでかけ声を合わせることがとても楽しそうでした。

「とうとう、かぶは ぬけました。」のあとは,みんなで喜び合っていました。みんなで協力することの大切さや達成感も感じることができたのではないでしょうか・・・。

 

「やったー!花が咲いたよ!~1年生あさがお」(6月30日)

今朝、いつも通りあさがおに水やりをしていた1年生が歓声をあげました!「見て!お花が咲いたよ!」近づいていくと,開いたお花だけでなく,しぼんだお花も指さしながら「いーち,にーい」と数えたり,「私のピンク!」「ぼくのはむらさき」とうれしそう。どうやら昨日くらいから,色とりどりのあさがおが開き始めていたようです。待ちに待ったあさがおの開花。これから毎日少しずつ開いていき,1年生の気持ちをわくわくさせることでしょう。

 

「ふき上がる風にのせて~3年生図工」6月28日)

色とりどりのテープをビニール袋に貼り付けたり,絵を描いたりして,風の力で変化する形を楽しみました。子供たちはそれぞれの感性を働かせ,「ひゅーん」や「ふんわり」などのイメージをもちながらつくっていました。何度も風に当て,予想できない動きや,試すたびに変わる動きを見て,まさにわくわくの連続でした!「ふき上がれ!みんなの思い!!」

 

「『いじめ』について考えました」(6月25日)

相川小全クラスで,「いじめ」について学び、考える授業を行いました。どのクラスでも,「いじめ」について一人一人が今までの自分をふり返り,今後の自分のあり方や友達との関係について,深く考えていました。授業後には,自分の思いや感想,決意をそれぞれの学年で工夫して掲示をしていました。また,今学校では,「相川小のトラブル解決シリーズ」と題し,3回シリーズで動画資料も流しています。どんなことが「いじめ」となるの?「いじめ」って法律的にはどうなの?「いじめ」から自分を守るためにはどうすればいいの?それぞれの動画でわかりやすくお伝えしています。通りすがりに立ち止まり見入る子供たちもたくさんいます。みんなで気持ちよく過ごせる相川小をつくっていきたいですね。

 

「オンラインでのPTA執行部会・学校委員会」(6月24日)

今年度第2回目のPTA執行部会・学校委員会が行われました。今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインで行いました。教職員と学校委員会のメンバー合わせて29名が参加し,これまでの学校行事やPTA活動の振り返りと今後のPTA活動やその方向性について確認がされました。参加者の皆様が一つの画面に集まり,教師と役員の皆様の結束も強くなったような気がします。事前のテスト会議への参加など皆様の御協力に深く感謝をいたします。また,会の進行を担当してくださった執行部の皆様,事前の打ち合わせから長時間となりましたが,ありがとうございました。

 

「Chromebookを使ってホウセンカの観察を」(6月24日)

3年1組では、Chromebookを各自が使って生長を観察しているホウセンカの写真を撮影していました。撮った写真をこの後、授業の中でどうするのか尋ねてみたところ、教室でじっくり写真を見て観察をするということでした。撮影を通して、葉の様子やくきの様子、色などについての気づきがたくさん出ていました。まだ、試行的な活用の段階ですが、教師だけでなく、子どもたちにChromebookを使う目的を考えてもらって、学習活動で展開していくことも有効だと思いました。子どもたちは、自分専用のタブレットを持って、撮影ができてとてもうれしそうでした。

 

「体育学習の充実のために」(6月24日)

本校では、今学期は水泳の学習は行いませんが、体育授業の充実に取り組んでいます。下の写真は、今日の2年生の体育授業の「場づくり」の様子です。朝、7時すぎから校庭にコートのラインをひいて、準備品を用意していました。こういうことが苦労だとしても、授業で子どもたちの喜びや楽しさが発見できることは教師にとって至福の喜びです。

1校時,2年生の体育の時間が始まりました。「ボール投げゲーム」です。ボールの投げ方は,体つくり運動で経験しましたが,投げる技能を使って,仲間とパスをつないでゴールにつなげる経験は初めてです。この楽しさを味わわせたいために,ボールやゴールなどの用具の工夫,密にならないコートの広さ等の場の工夫,そして子供たちが楽しさや達成感を味わえるようなルールの工夫を2年生の実態に合わせて行いながら,授業を進めます。仲間とパスがつながり,シュートし,ゴールの一斗缶に「てるボール」が当たると「バーン」と音がするのです。これが得点の合図・・・グラウンドに歓声が広がりました。1回目の授業の時よりもパスがつながって、得点も入って・・・子供たちの成長に驚かされました。また次の時間が楽しみです。

 

「朝の教職員の動き ~感染防止対応と児童への対応」(6月24日)

新型コロナウイルス感染症に対する「地域感染レベル」が「レベル2」と上昇しました。改めて校内の感染防止対策の再確認をし、実行しています。

朝、午前7時45分頃の職員室の様子です。電話応対の事務職員以外はいません。担任は、教室で児童の向かい入れや家庭学習、連絡帳の確認などをしています。教務職員は、児童玄関前で「健康チェックカード」の確認と保健室前で「健康チェックカード忘れ・記入漏れ」への家庭対応をしています。教頭は、校区内をまわり、登校班の様子を確認したり、安全指導をしたりしています。

本校の勤務時間の始期は、午前8時20分からですが、現実はこのように勤務時間前から様々な対応をチームとして全職員で懸命に行っています。

 

「大人気のロング昼休み」(6月17日)

今年度から火曜日と木曜日はロング昼休み(40分)になりました。給食が終わり13:05になると・・・グラウンドにたくさんの子供たちが集まってきます。梅雨空の中でも楽しそうに元気に走り回る子供たち・・・きらきらと輝く子供たちの表情を見ているだけでなんともうれしい気持ちになります。爽やかな風に包まれながら,毎日が子供たちにとって充実したものとなり,健やかに成長していってほしいと願うばかりです。

「学習にがんばる5年生」(6月15日)

林間学校を大成功させた5年生は、今度は、毎日の学習にがんばっています。

今日は、5年1組では「道徳」の授業が行われ、体操選手の内村航平選手を題材にした教材で学習しました。授業中に挙手も多く、最後のふりかえりもしっかりやっていました。

午後の5校時には、5年2組では「音楽」の授業が行われていました。今日の学習は、「音符」と「その長さ」についての学習、音楽では「楽典」という領域になります。少し難しい内容ですが、音楽の学習を楽しむために必要な学習です。先生の説明を真剣に聴いていました。

5年生のどちらのクラスも学習に頑張っている様子に感心しました。

 

「パソコンクラブでも大活躍のChromebook」(6月14日)

今日は2回目のクラブ活動の日でした。パソコンクラブでは,一人一台端末Chromebookを使い,プログラミングの学習を楽しく行いました。「自分が指示したように動いてくれて楽しかった。」「どうやったら自分の思うように動くのが考えるのが楽しかった。」などなど,楽しくプログラミングの基礎を学び,自然に慣れ親しんでいました。子供たちは自分達でどんどん試しながら,あっという間に先に進んでいきます。興味とあこがれの世界に対するきらきらした姿は良いものですね。

 

「あさがおの観察 ~Chromebookを使って~」(6月14日)

1年生も早速Chromebookを活用した授業を行いました。今日はChromebookで写真を撮り,教室でじっくり記録しました。自分の撮った写真を友達と見せ合ったり,拡大してよく見てみたり…と写真だからこそできることがたくさんありました。子供たちは操作の仕方にも慣れ,写真を撮ることを楽しんでいました。

 

「ペッパー君が動いた!~6年生~」(6月11日)

今日は6年生がペッパー君を活用した「人型ロボットPepperのプログラミング体験会」を行いました。プログラミング学習とは,どのようなことをどのような手順で行うと,自分の目標とするものになるのか,その手順や組み合わせを考える学習です。各グループごとに協力して,一つのプログラムを作り,ペッパー君を動かしました。さあ、自分たちが考えたとおりにペッパー君は動いてくれるでしょうか?ペッパー君はプログラムされた言葉をしゃべったり,おじぎやばんざいをしたりと愛敬たっぷり動き,みんな満足気でした。いずれ,このような学習をした子供たちが世界に羽ばたき,人に役に立つことや人を楽しくさせることをどんどん考え広げていってくれるといいですね。

放課後は,職員も研修をおこないました。苦戦しながらも,子供達に負けず,頭を働かせました。

 

「生き物となかよし大作戦!~2年生~」(6月9日)

生活科の授業で,普段の生活の中で見つけた生き物が生息している場所を伝え合い,実際の様子をみんなで観察しました。生き物と手に乗せた時の生き物の感触に驚いたり,動きのかわいらしさに目を細めたりしながら,生き物の様子に関心をもちふれあっていました。この授業のために,近くの田んぼやおばあちゃんちの畑に,生き物を探しに行ってきた子供もたくさんいたおかげで,多くの生き物とふれあうことができました。ご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。

 

「くるくるランド~3年生」(6月8日)

割ピンを使った仕組みを使って,くるくる回る世界を紙の上につくりました。動かしながらどんな世界がまわると楽しいかな?と想像を膨らませてつくりました。3年生にはどんな世界が浮かんだのでしょうか?おうちに持ち帰ったら,ぜひ話を聞いてみてくださいね。

 

「6月代表委員会~笑顔で楽しい学校にするために~」(6月8日)

楽しい学校生活を送ることができるように,児童会では毎月目標を立てて,全校で取り組んでいます。5月の生活目標は「あいさつをしっかりしよう」でした。代表委員会では成果と課題についてまとめ,継続して取り組んでいくことが確認されました。あいさつが笑顔で交わされ,楽しい学校生活が送れるようにみんなで頑張っていきます。

 

「スポットクーラーが設置されました。」(6月4日)

感染症拡大防止対策のため,冷房中も窓は開放したり,定期的に換気をしたりするなどの取り組みをしています。いよいよ暑い夏が近づいてきました。3階の教室は特に室温が高くなりますので,教室の室温を安定させ,快適にすごせるようにするために,スポットクーラーを教室の前後に設置していただきました。送風口からは冷たい風が送られてきます。1学期の後半も暑さに負けず,頑張っていきたいと思います。

 

「落ち着いて学習に取り組む6年生」(6月2日)

5年生が林間学校へ行っている間に学校を守っているのは6年生です。

6年1組では、音楽でリコーダーの学習です。教室で学んだ後、校庭に移動してリコーダーを練習しました。今日のめあては「旋律や響きの変化をとらえて演奏しよう」で、教材は「マルセリーノの歌」です。♯の音が、きれいに響いていました。曇り空で涼しくて良かったです。

6年2組では、Chromebookの一人一台端末を使って、前回の初回ログインに続いて、6月11日に予定されている「ペッパー君とのプログラミング学習」の準備をしました。この時間は、ペッパー君を起動させるための専用サイトへログインすることに挑戦していました。

6年の両クラスともに、落ち着いて楽しく学習に取り組んでいました。すばらしいことです。

なお、この6月末から始める個別懇談会までに、各クラスの学習の様子を動画限定視聴していただく予定です。また後日、アナウンスします。

 

「林間学校 退所式~清泉寮へ」(6月2日)

自然の家での2日間のすべての活動を終えて、退所式です。自然の家の職員の皆様に感謝のメッセージを伝え、自然の家を出発しました。

清泉寮に到着しました。ソフトクリームをいただいたあと、学校に向かいます🚙

 

「もっと楽しい体育授業で体力アップ!~1,2年生~」(6月2日)

今日は,1,2年生が子供の体力向上推進事業の一環で,県教育委員会の先生方を招いて体育の授業を行いました。投げる運動を授業で楽しみ,日常でも楽しめるようになってほしいという願いのもと,様々な投げる運動遊びを楽しみました。タオル一つでいろいろなストレッチをしたり,「てるボール」というてるてる坊主のようなボールを使って遠くに投げたり,目標に向かって練習をしたりと,どの遊びも楽しそうです。子供たちは教えてもらった,上手に投げられる合い言葉「とんとんくる」を唱えたり,投げる方向を指さして大の字を意識したりしながら,たくさん体を動かして楽しんでいました。何千ポイントもゲットして大満足の子供たちでした。

 

「林間学校 オリエンテーリング全員ゴール」(6月2日)

全員無事にゴールしました。お腹すきました。少年自然の家の中庭でお弁当をいただいています。

「林間学校 オリエンテーリング活動中」(6月2日)

一時間がたちました。野山を楽しそうに歩き回っています。作戦どおりにはいかなくても、子供たちはたくさんのポイントを見つけていました。あと少し頑張ってね。

「林間学校 オリエンテーリング、いよいよスタートです。」(6月2日)

スコアオリエンテーリングのスタートの前にどのポイントから攻めていくのか、作戦タイムをとりました。

いよいよスタートです!東京ドーム11個分の敷地内を東奔西走の2時間です。みんなと協力してがんばってね。

「林間学校 記念撮影~オリエンテーリングの説明が始まりました。」(6月2日)

オリエンテーリング開始の前に学年記念撮影です。曇っていますが心の中は晴れやかに、笑顔で今日も頑張ります。

スコアオリエンテーリングの事前説明が始まりました。

 

「林間学校 朝~朝の時間」(6月2日)

朝6時前から起き始める子もいましたが、起床時刻になるまで、部屋で静かに過ごしていました。そのあとは、部屋の片付けやベッドの整頓を協力して行いました。自分たちで進んで行動し、朝食も予定より早く始まりました。みんな元気に頑張っています。

 

「林間学校 夕食の時間」(6月1日)

ちょっと早いですが、夕食が始まりました。たくさん歩いたのでおなかがすいたようです。黙ってよく食べています。

今日の林間学校情報はこれで最後とします。また明日朝からブログを更新する予定です。

「林間学校 入室完了」(6月1日)

友だちと過ごすお部屋の時間もお楽しみのひとつです。ベッドメーキングのあとは、今日の活動のふり返りをしていました。そのあとはカードゲームをしたり、静かにお話をしたり、楽しそうに過ごしています。このあと17:30頃から夕食になります。

靴箱もとても美しく整頓されていました。普段取り組んでいることが当たり前にできていてとてもすばらしいです。

 

「林間学校 冒険ハイク全員ゴール」(6月1日)

冒険ハイクが終わりました。一番人気はケーブルサーキットです。ある男子は、ジェットコースターのようなスピード感にスリルがあって…感じる風も小川のせせらぎの音も全部よかった…という感想を語ってくれました。ロープを頼りに前に進む暗夜行路も楽しかったそうです。

「林間学校 冒険ハイク活動中2」(6月1日)

ゴール間近です。暗夜こうろ…目隠しをしていますが、リーダーの声を頼りにしながら、前に進んでいます。

「林間学校 冒険ハイク活動中」(6月1日)

モンキーブリッジと木登りとりでの様子です。友だちと協力して、声をかけあって頑張っています。

 

「林間学校 冒険ハイク始まります!」(6月1日)

第2スタートのグループの出発の様子です。

 

「林間学校 お楽しみの冒険ハイク」(6月1日)

冒険ハイクの説明が始まりました。みんなで協力して日程も順調に進んでいます。安全に活動ができるように丁寧にお話をしていただきました。準備をしていただいた軍手と目かくし用の手ぬぐいやバンダナを持っていよいよスタートです。

 

「林間学校 うますぎるカレーライス」(6月1日)

「うますぎる!」「学校のカレーライスよりもおいしかった!」「みんなと作れてよかったです。」そんな感想が子供たちから聞かれました。おかわりを三回も四回もする子もいました。

黙食でみんな静かに食べていましたが、その代わり、その味だけでなく、野菜の味や形や固さや切り方やいろんなことも感じとり、森の中で聞こえる声も聞こえたり、すばらしい体験ができました。みんなよく頑張りました。

 

「林間学校 カレーライス作り」(6月1日)

火おこしも頑張りました。火力の維持が難しくて、かまどの前で子供たちは格闘していました。わたしは薪割りで右腕の筋肉痛が明日?明後日?心配です。

ごはんも上手に炊き上がりました。とても美味しそうです。みんなで協力して美味しいカレーライスが出来上がりました。これからいただきます。

 

「林間学校 楽しみな野外炊事」(6月1日)

火のおこしかた、かまどの作り方など事前に学習していたのか、子供たちはうなづきながら聞いていました。さて…美味しいカレーライスが出来上がるでしょうか?楽しみです。

 

「林間学校 野外炊事が始まります」(6月1日)

野外炊事にぴったりの爽やかな空気、青い空、新緑、鳥のさえずり…すばらしい環境の中で友だちと一緒に活動ができる…とても幸せなことです。火のおこし方、かまどの作り方、お米の炊き方など丁寧に説明をしていただいています。みんな真剣に聞いています。

 

「林間学校 入所式」(6月1日)

講堂で入所式が始まりました。職員の方から入所するにあたっての説明を受けています。みんな真剣に話を聞いています。「初めて利用する施設で一番最初に確認する場所は?」という質問に対して…「トイレ」「お部屋」「避難所」等々いろいろな意見が出ました。正解は避難経路と避難場所でした。みんなで避難場所を確認後に、続いてベッドメーキングを教えていただきました。

 

「林間学校 少年自然の家に到着です」(6月1日)

あっという間に到着しました。荷物を持って自然の家に向かいます。いよいよ活動が始まります。

 

「林間学校 バスの中です」(6月1日)

約束を守って、バスの中では静かに過ごしています。黙って映画鑑賞中。中央自動車道を順調に走行中です。

 

「林間学校 出発しました」(6月1日)

お見送りをありがとうございました。バスに乗り込み、出発です。2日間の林間学校のスタートです。たくさんのすばらしい思い出をお土産に帰ってきます。

 

「いよいよ明日は林間学校!!」(5月31日)

「自然の中で楽しい思い出を作り,一人一人が成長する林間学校」をテーマに掲げ,林間学校の結団式が行われました。実行委員を中心に,5年生のキリッとした態度が印象的だった結団式。やる気をひしひしと感じました。校長先生や付きそいの先生方からは「笑顔の2日間にしましょう。」とお話がありました。みんな家族と離れることの不安を感じながらも友達と過ごすことへの期待に胸を膨らませていることでしょう。パワーあふれる5年生,友達思いの5年生,きっと友達と支え合いながら立派に2日間を過ごし,また大きく成長して帰ってくると思います。気を付けていってらっしゃい!!

「合唱部,練習を開始しました」(5月27日)

ロング昼休み・・・合唱部の子供たちが今日は音楽室と図工室に分かれて今年度初めての練習を行いました。楽しさ,笑顔がいっぱいの練習日でした。西館3階に美しいハーモニーが広がっていました。

 

もうすぐ林間学校です」(5月27日)

一泊二日の林間学校を成功させるために,5年生は心を一つにして今がんばっています。いよいよあと5日後には出発の日です。子供たちが一番心配しているのが天気・・・教室にたくさんのてるてる坊主がつるしてありました。こんなに頑張っているので,できれば青空の下で活動させてあげたい・・・願いが天に届きますように・・・。

 

「青空教室~校庭でのリコーダー~」(5月26日)

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための本校の具体的対策にのっとり,教室内でのリコーダー演奏はできません。この日,6年生は,体育館も体育授業で使用されていたので,校庭でリコーダーの演奏をしていました。6年生らしく息の入れぐらいを考えながら,リコーダーの音の強弱を工夫している子供が多くいることを感じました。美しい音色が青空の下,校庭に広がっていました。

「さわやかなあいさつから始まる1日っていいですね・・・」(5月26日)

ある朝のこと。せわしそうに登校を急ぐ中学生が「おはようございます!」とさわやかに挨拶をしてくれました。わたしは「おはようございます!気をつけて行ってらっしゃい。」と声を掛けました。急いでいるのに先に挨拶をしてくれた中学生にとても感心をしました。挨拶はそれで終わりかと思っていたのですが・・・そのあとです。「はい,行ってきます!」と私のあいさつに返事を返してくれたのです。わたしは中学生の背中を見送りながら,「がんばってね~」と声を掛けました。これであいさつの2往復です。わたしは今日も頑張ろうとさわやかに一日のスタートを切ることができました。当たり前のあいさつの一コマですが・・・なかなか2往復ってできないものです。「おはよう」の挨拶で始められる生活は,スタートモードにきっちりスイッチを入れて一日のスタートがきれます。相川小の児童も気持ちの良い挨拶ができている子供がたくさんいますが,1日のスタートはやっぱり「気持ちよい挨拶からスタートすること」を習慣にしていきたいと改めて感じました。中学生,ありがとう・・・

 

「6年生 調理実習」(5月26日)

2クラスのうち1クラスが先がけて,家庭科「できることを増やしてクッキング」の授業で,一人1個の卵をいためる調理実習をおこないました。感染症対策として,マスクフェイスシールドなどを着用しました。大きくかき回すと大きな固まりになり,小さくかき回すと小さい固まりになることを知りました。肝心なお味は…しょっぱすぎたり味がなかったり,様々な感想がでましたが家でも作りたいと意欲満々でした。ぜひお家でも作ってもらってくださいね。

「たてわり班顔合わせ&体力アップ」(5月26日)

今日は本年度のたてわり班の顔合わせと初めての体力アップが行われました。たてわり班での活動は異学年の友達とふれ合える貴重な機会です。顔合わせでも体力アップでも,6年生が会の進行をしたり,まとめたり,堂々とリーダーシップを発揮してくれました。5年生以下の子供たちも,長なわ,しっぽとり、ボール当てゲーム,だるまさんがころんだ,門番じゃんけん、ドッジボール、ドッヂビー,一輪車・竹馬など,ほかの学年の友達と楽しみながら,遊び感覚で様々な運動に親しんでいました。

体力アップの朝は,6年生がグランドの準備をしてくれます。今朝も朝からすぐに体力アップに取りかかれるように,ラインを引いてくれました。6年生ありがとうございます。

「合唱部のはじまり!」(5月25日)

令和3年度の合唱部が始まりました。27名でのスタートです。「ここにいる仲間と自分を表現することを楽しむ」ための合唱部。コロナ対策も十分にしながら,歌うことって楽しい!と心から感じる活動をしていきます。

「ぬのをつないで ~ビニールVer.~ 3年生」(5月25日)

図工の時間に様々な色のビニールやテープをつないで,思い思いの形を創り上げました。青空に光りかがやくテープがはためき,色ビニールから光がすけ,それを見ながらどんな風につなごうかインスピレーションがどんどんふくらんでいきました。ぼくたち、私たちだけの秘密基地のできあがりです!

 

「防犯訓練」(5月21日)

今日は防犯訓練がありました。校内に不審者が侵入した場合の行動や避難の仕方を知るためです。子供たちは,不審者が侵入したことを知らせる放送とともに,すばやく避難体制に入りました。内側からカギを閉め,机やイスで出入り口にバリケードを築きました。訓練のおかげで,バリケードをつくるのに意外と時間がかかってしまうことや,見落としがちな天井近くの小窓のカギを掛けることも忘れてはいけないことに気付くことができました。次につながる課題が見えたことが大きな成果となりました。

 

「4年生 春の校外学習へ!」(5月20日)

3年生の後を追うように4年生も元気に出発しました。

行き先は,県立科学館と愛宕山です。行く途中,円光院さんで休けいをさせていただきました。そこから見る眺めは甲府盆地を一望できるすてきなものでした。

科学館でのお楽しみはサイエンスショーです。空気の力のすごさを目の当たりにし,みんな大興奮でした。

そしてやはり一番のお楽しみは,お弁当の時間です。ソーシャルディスタンスを取りながら,おいしい空気の中でおいしくお弁当をいただきました。早朝よりお弁当の準備をありがとうございました。愛情たっぷりのお弁当をにこにこ食べていました。

 

「3学年 春の校外学習へ!」(5月20日)

お天気の心配をしながらでしたが,無事に校外学習へ出発しました。元気に「いってきま~す」のあいさつをして笑顔いっぱい向かいました。

行き先は,甲府中央消防署、藤村記念館、山手御門、舞鶴城です。消防署ではたくさんの消防車に囲まれ一つ一つの役割を説明してもらいました。救急車の中にも入り,たくさんの設備が装備されていることにおどろいていました。自分達の疑問に対してもわかりやすく説明してもらい満足気の子供達でした。藤村記念館では,コロナの関係で残念ながら昔の教室を見ることはできませんでしたが、昔の教科書を見たり藤村紫朗さんについて知ったり,外観を見て西洋らしい部分を発見したりしていました。

舞鶴城では,楽しみにしていたお弁当タイムです。友達と上手に距離をとりながらも,学年全体が一つのグループのようになりながら,「おいしい!」とうれしそうに食べていました。早朝よりお弁当の準備をありがとうございました。

「より良い児童会活動を目指して 児童総会開催」(5月19日)

令和3年度の児童総会が開催されました。今年は、新型コロナウイルス感染症感染防止のため、オンラインで各教室を結び、子供たちは各学級の教室から参加しました。

下の写真は、児童会本部の様子です。ここから提案したり、答弁したりしました。

下の写真は、各学級の様子です。よく見て、良く聞いて、賛成の挙手をしています。

クラス代表として、自分の発言をメモして発言を待つ児童も見られました。

オンラインでの児童総会でしたが、成功させることができました。今年の児童会活動に期待し、応援したいと思います。

「1年生 遊んで,食べて,そしてまた遊んで…」(5月18日)

緑が丘スポーツ公園では,みんなで遊具で遊んだり,芝生で寝ころがったり,友達とじゃれ合ったり,楽しいひとときを過ごしました。なんといってもお楽しみはお弁当でした。うれしさのあまり「見て見て!」と先生や友達に見せ,ぱくぱくおいしそうに食べていました。愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました。

「2年生 舞鶴城に到着しました!」(5月18日)

県立図書館を後にし、舞鶴城公園にやってきました。稲荷櫓の石段の高さに驚きつつも、一段一段踏みしめ、上っていました。櫓から見下ろす景色に、喜びもひとしおでした。

天守台からも甲府盆地一帯を見下ろすことができました。学校はどこ…?お家は見えるかな…。一生懸命に探していました。
この後、甲府駅北口から各方面のバスに乗り帰ります。

「1年生、楽しい遊びが始まりました」(5月18日)

緑が丘スポーツ公園で、1年生の楽しい遊びが始まりました。天気もよくも青空で緑がいっぱいです。

 

「2年生,県立図書館に到着」(5月18日)

前日まではお天気の心配もありましたが、今朝は好天に恵まれ、元気に出発することができました。間隔をとりながら、約2キロの道のりを上手に歩きました。みんなと一緒に歩きながら見る、町の景色も楽しみました。
県立図書館では、児童書コーナーで本を手に取って見たり、館内を見学したりして時間を過ごしました。
これから舞鶴城公園に向かい、ランチタイムをとります。早朝から美味しいお弁当を用意していただき、ありがとうございました。

 

「2年生、武田通りを通って県立図書館へ」(5月18日)

歩道橋から見た北と南。

武田通りはまっすぐなことや、南にはセレオのようなビルがいくつもあることに気づきました。

 

「1年生,緑が丘スポーツ公園に到着」(5月18日)

到着しました。このあと水分補給をして,船出広場で楽しく過ごします。

 

「いざ,校外学習へ・・・~1,2年生が学校出発~」(5月18日)

教室で持ち物の確認をしたあと、 校庭に集合!いよいよ出発です。1年生も2年生も元気いっぱいに「いってきま~す」のあいさつをして出かけていきました。今日は暑くなりそうです。水分を取りながら、気をつけて行ってきます。

 

「晴れました!1,2年生春の校外学習へ」(5月18日)

小さな背中に大きなリュックサックを背負って,1年生が登校をしてきました。1年生の歩幅に合わせてゆっくりと歩く6年生の優しい心遣いを今日も感じました。心も天気も晴れやかに・・・このあと元気よくいってきます。

 

「春の校外学習に向けて」(5月17日)

明日はお待ちかねの春の校外学習です。1,2年生は学年や学級で明日の持ち物や行動の仕方について確認をしていました。4月からの学校生活でこれまで身につけてきた力を校外の活動でも実践できるように頑張ってきます。校外学習の様子は,このブログに掲載しますので楽しみにしていてください。

 

「芽が出たよ!実がでたよ!」(5月17日)

先日,生活科で蒔いたり植えたりしたあさがおとミニトマト。今朝、水やりをしていた1年生から喜びの声が上がりました。「先生!ぼくのに芽が3つも出たよ!」「わたしのも出てるよ!」それに重ねて2年生も叫びました。「見て見て!かわいい!」「ほら実が出てる!」自分たちの鉢をのぞき込みながら,ニコニコ顔です。順調に成長しているあさがおとミニトマト。また,朝の水やりが楽しみになりましたね。

 

「ころころ転がれ!コロコロガーレ」(5月17日)

4年生が図工の時間に,ビー玉を転がすコースをつくりました。「ビー玉はどんな風に転がるのかな?」「どんなコースをつくったら楽しいかな?」最初から構想を決めるのではなく,つくりながらビー玉を転がしてコースを考えました。自分だけのイメージをどんどん膨らませ,すてきなコースができました。夢中になってつくっていました。最後は友達と一緒に自分たちのコースにビー玉を転がして遊びました。同時にたくさんの友だちと転がして,競い合わせたりして楽しんだり,友だちの作品の良さに感心したりしている様子が見られました。

 

「はじめての調理実習~5年生家庭科~」(5月14日)

5年生にとっては、初めての学習となる家庭科。調理実習もこれが初めてです。「ゆでて食べよう」の学習で青菜とジャガイモのゆで方や調理の仕方を確認し、感染症対策としてマスク、フェイスシールド等を着用し、静かに調理を行いました。林間学校でも今回の学習はきっと生かされることでしょう。

 

「林間学校説明会が行われました。」(5月14日)

6月1日(火)~2日(水)に行われます5年生の林間学校についての説明会が行われました。多くの保護者の皆様に参加をしていただき、感謝をいたします。感染症対策も含めて、学校生活で身につけた力を一泊二日の林間学校…八ヶ岳少年自然の家で思う存分発揮できるように頑張ります。すばらしい、楽しい思い出いっぱい、笑顔いっぱいの林間学校にしましょう。

 

「すなやつちとなかよし」(5月13日)

今日は1年生が図工の学習でどろんこ遊びをして楽しみました。川やトンネル、泥団子、ケーキパーティなどなど,スコップやバケツを使いながら、思い思いにつくりあげ、最後は大きな作品になりました。「トンネルができた!」「お水持ってきて!」「一緒につくろう!!」思い付いたことを試し,夢中になって発想を広げて楽しんでいました。保護者のみなさまには,スコップやバケツの準備をしていただきありがとうございました。今日は泥の付いた体操服のお洗濯をしながら,ゆっくり楽しかった様子を聞いてあげてください。

 

「早くあさがおの花が咲きますように!」(5月12日)

1年生が生活科の学習であさがおの種をまきました。土に指で穴を開け,大切そうに種を入れていました。優しく土を掛けながら「何色の花が咲くかな?」とつぶやく子供たちや水やりをしながら「早く大きくなあれ。」と思いを込める子供たち…。いろいろなことに興味を持って目をきらきらかがやかせている姿がかわいらしかったです。明日からの水やりをとても楽しみにしている様子でした。ペットボトルの準備等保護者の皆様にはご協力いただきました。ありがとうございました。

「ミニトマトを植えました!」(5月11日)

2年生が生活科の学習でミニトマトの苗を鉢に植えました。教室で苗の植え方を確認した後,まず,鉢に土を半分ぐらい入れました。苗をやさしくつかみ,鉢に置き,その周りに土を優しく入れました。そのあと水をたっぷりとあげていました。花が咲き,実がなるのが楽しみですね。毎朝の観察がこれから子供たちの日課になるのかもしれませんね。鉢やペットボトルの準備等保護者の皆様にはご協力いただきました。ありがとうございました。

 

「交通安全教室」(5月11日)

今日は1年生と3年生でそれぞれ交通安全教室が行われました。1年生は,交通ルールと正しい歩き方を学びました。みんな,横断歩道前で手を上げて,「右よし,左よし,右よし」と確認してから渡ることができていました。また標識と信号の色は同じ意味を表していることも知りました。3年生は,自転車の安全で正しい乗り方について学びました。指導員の方の話を真剣に聞き,一人一人周囲の安全や乗り方に気を付けながら練習しました。自転車を貸してくださったご家庭のご協力あっての交通安全教室。おかげ様で限られた時間の中で充実した活動ができました。ありがとうございました。1年生も3年生もこの先、今日学んだ内容を思い出しながら交通ルールを守り,安全に登下校したり遊んだりしてほしいと思います。

 

「相川小合唱部活動説明会」(5月7日)

合唱部の説明会への参加者を募ったところ,児童と保護者合わせて約30名がこの説明会に参加しました。担当の教師からは今年度の合唱部活動の目的や活動方針についての話がありました。歌うことの楽しさ,喜びを仲間と共に感じ合えるような合唱部をつくっていきます。来週5月10日に「部員募集」のお知らせを3年生以上に配付をします。活動目標や活動内容をお読みいただき,入部を希望する場合は,申込書を担当に提出をしてください。入部をお待ちしています。どうぞよろしくお願い致します。

 

「ペッパー君来校!」(5月7日)

今日、相川小にペッパー君が来ました。6年生とプログラミングの授業を行うためです。プログラミングは、順序立てて考え試行錯誤し,ものごとを解決する力を身につけるための授業です。先生方も研修を受けました。ペッパー君とどんなことができるのか、わくわくしますね。子供たちの新たな可能性を広げ,様々な創造力を発揮できる未来に向けての第一歩です。6年生の授業「ペッパー君を活用したプログラミング学習」は,6月11日に行われる予定です。

 

「5連休明けの子供たち」(5月6日)

5連休が終わり,子供たちが久しぶりに登校・・・学校に活気が戻ってきました。ロング昼休みも汗をいっぱいになって,久しぶりの友達との交流を楽しんでいました。体育の時間には2年生が鉄棒をしていました。少し様子を見ていると,2年生なのに後方支持回転が上手に回れている子をみかけました。「どうしたらそんなに上手に回れるの?」と訊くと・・・「脚を思いっきりふるんだよ。」と教えてくれました。教えてもらったとおりにやってみると・・・できました!しかもその子は「先生,膝が伸びていて,大きく回れていてよかった!」とほめてくれました。とても嬉しかったです。技のポイントを理解し,人の技を見る視点がしっかりしている子だな・・・と感心しました。しばらくして・・・自分の手のひらを見ると,マメができていることに気がつきました。なさけない・・・運動不足ですね。

 

「大切な話~登下校の仕方について~」(4月28日)

今日は教頭先生から全校に向けて大切な話がありました。登下校に関するお話でした。これまでも下校中に危険だと思われる行動があったり,登校中にふざけて危ない思いをしたことがあったりしました。けがをしてからでは遅いです。333人全員が安全に気を付けて登下校してください。子供たちは教頭先生の質問に対し手を上げ,自分達の登下校の様子を振り返っていました。保護者のみな様には,毎日旗ふりをしていただきありがとうございます。そのおかげで安全が保たれているのだと強く感じています。これからも,子供たちのことをよろしくお願いします。もし,急遽旗ふりができない場合は,学校にご一報いただけると有り難いです。

 

「1年生 初めての付き添いなしの色別下校」(4月28日)

今日はついに,先生方や保護者の付き添いなしの,正真正銘1年生だけの色別下校となりました。心配そうな担任の先生方に近くまで見守られ,帰る1年生の姿は,並びも心もまっすぐ!!安全に気をつけて!!の教頭先生の話をしっかり聞き,上手に帰ることができました。

 

「4年生の下校の様子」(4月28日)

「廊下は黙って右側通行」が完璧にできている4年生の様子です。声も足音もせず,上手に玄関まで歩いていました。4年生花丸です!!

 

「2年生から1年生へ 生活科の学習で!」(4月27日)

今朝、2年生から1年生に大きなプレゼントが届けられました。一つ目はあさがおの種。もう一つは学校の手作り地図です。本当だったら,1年生に学校案内をしてあげたい。でもそれができないので,みんなで学校地図をプレゼントしよう!!そんな思いのこもった素敵な地図です。「大事に育てたあさがおの種を持ってきました。大事に育ててください。」「みんなが学校で迷子にならないように,学校の地図を作りました。わからないことがあったら何でも聞いてください。」1年生からは,「やったー!」「あさがお早く植えたい!」「宝の地図だー!」と大喜びの声があがりました。2年生,素敵なプレゼントをありがとうございました。たのもしいお兄さん、お姉さんになりましたね。

 

「1年生 朝のおしたくも慣れてきました」(4月27日)

教室に入るとランドセルの中を空っぽにして,お道具箱にいれて,持ってきた荷物をロッカーに置いて,連らく帳を出して…朝からやることが盛りだくさんの中,今日は体育着にも着替えました。だいぶやることにも慣れ,スムーズにできるようになりました。すべて終えると,自由帳か読書をして待ちます。後ろ姿がかっこいい!!

 

「登校の様子 ~校庭に入ってきても~」(4月27日)

快晴の朝。玄関前で待っていると,まっすぐになって校庭を歩く登校班にたくさん出会いました。班長さんや副班長さんが,校舎の玄関まで責任もって班を連れてきてくれている証拠です。中には,班員全員が健康チェックを無事に終えるのを待ってから,自分が健康チェックを受ける班長さんもいます。「いつもありがとう。」と伝えると,「自分も班長さんにそうしてきてもらっていたんで…。」そう言っていました。コロナの中での歩き方、雨の日の歩き方…課題も少しありますが,こんな班長さん達に出会えるとうれしくなります。

 

「子どもたちのために ~わかる授業を目指して~」(4月22日)

今日紹介するのは、3年生の算数の授業です。「かける数とかけられる数の見つけ方を考えよう」という課題で、2年生までの既習事項を使って、子供たちは学習しました。写真にある板書は、「課題」「問題」などがきちんと明示されています。甲府市では、こういう板書を子供たちのノート指導と連動させて「わかる授業」を展開しています。初任の先生の授業板書ですが、一生懸命に教材研究したことがわかります。「子供から学んで子供と共に教師も成長してほしい」と期待しています。

 

「毎日のお楽しみ・・・おいしい給食」(4月21日)

楽しい給食の時間です。この日は巡回指導している栄養教諭から給食の時間に食について指導していただきました。今日のテーマは食事のマナーです。食事前の手洗いや黙って食べること・・・バランスよく栄養が考えられている給食を好き嫌いなく食べることの大切さも学びました。もちろんこの日は完食でした。すばらしいですね。これからも残さず食べましょう。そして健康な体をつくりましょう。

 

「休み時間・・・大盛況の運動場」(4月20日)

はじめてのブログをかいたのは,青空のすばらしさとハナミズキの花が美しく咲いたことを伝えたちょうど1年前の4月19日でした。学校臨時休業中でした。今年も美しくハナミズキが咲きました。青く澄み切った空のもと今年は元気よく走り、遊ぶ子供たちがいます。新1年生も遊具などを使ってお友達と仲よく遊んでいました。この子供たちのキラキラとした笑顔と明るい声、令和3年度もいいスタートを切りました。活気があふれています。

l

 

「避難訓練」(4月19日)

今年度初めての避難訓練が行われました。授業中,「注意情報」や「予知情報」が出されないまま,突然,地震が発生したという想定でした。いざという時のために,落ち着いて安全に素早く避難するための基本動作を身につけること,協力して安全に避難することの大切さを理解すること,避難経路の確認をすること,教員も児童を安全に誘導できるよう避難行動を確認することを目的に行いました。子供たちは,緊急放送が入るとすぐに机の下にもぐり,放送から流れる教頭先生の指示に静かに耳を傾けていました。

校長先生からは,こんなお話をいただきました。「今日の避難訓練の目的は,避難のコースを確認することでした。みなさんの様子をよく見ていましたが,どのクラスも真剣にしっかりと取り組んでいて素晴らしいと思いました。今,お話をしていても,目が合って体育座りもできていていいと思います。今日の避難訓練は大変によかったと思います。」

たとえ訓練でも,緊張感を持って参加できる相川小のみなさんは素晴らしいしいと思います。本番が来ないことを祈りつつ,今日のみなさんの訓練の様子を褒めたいと思います。

最後に,6年生にもお礼を伝えたいと思います。避難は上履きのままするので,ぞうきんで上履きの裏を拭いてから教室に戻ります。全校が使ったぞうきんを一枚一枚洗い干してくれたのが6年生です。6年生ありがとうございました。

 

「1年生の学校探検」(4月19日)

入学して9日目。今日は学校探検をしました。クラスごとに普段は使わないような特別教室を中心に回りました。学校の中には,いろいろな教室があることを知れました。一番,人気があったのは音楽室でした。グランドピアノや大だいこ,たくさんの鉄琴や木琴がある様子に大喜びでした。

 

「家庭訪問に向けて・・・」(4月15日)

4月20日から始まる家庭訪問に向けて昨日14日にお知らせが配付されたかと思います。教師はこの予定表作成のために学区の地図を広げ,子供たちの自宅に印をつけ,ご家庭を訪問する順番を何度も時間をかけて考えていました。そして・・・約束した時間通りに当日ご家庭を訪問できるように,そのルートを確認していました。2年ぶりの家庭訪問になります。教職員は全員笑顔で参りますので,どうぞ笑顔で迎えてあげてください。よろしくお願い致します。

 

「学級懇談会の開催」(4月14日)

多くの保護者の皆様に学級懇談会にご出席していただき,ありがとうございました。学級担任も初めて保護者の皆様との顔合わせのために資料の作成や学年全体の1年間の経営方針について検討を重ねるなど時間をかけて準備を進めてきました。今年度もわかる授業・子供たちが明日も来たくなるような楽しい学校づくりをしていくために前に進んでいきます。どうぞよろしくお願い致します。

 

「1年生下校ボランティア」(4月14日)

学級懇談会が行われたこの日,保護者受付や懇談会の準備で1年生の下校への引率者が手薄になり,困っていました。Googleフォームでボランティアの募集をかけたところ,すぐに5名の保護者の方から連絡をいただきました。御協力に感謝いたします。子供たちの安全を見守りながら,一緒に下校をしていただきました。安心して子供たちを下校させることができました。本当にありがとうございました。今後も保護者ボランティアへの御協力をどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

「1年生給食スタート」(4月14日)

楽しみにしていた給食がついに始まりました。今日のメニューはチョコクルクルパンと鶏肉のから揚げ,カラフルサラダ、ポトフでした。おかわりもいっぱいし,大満足の様子でした。準備も片付けも自分達で行うことができました。明日もがんばるぞ!!

 

「いよいよ学習が本格的に始まっています」(4月14日)

新学期が始まり、2週目に入りました。゛最初の1週目は、ブログでも紹介したように学級や学年の作り、編成などを話し合って、係活動や委員会所属他を決めました。2週目に入り学習が本格的に始まりました。

5年1組「国語」の授業です。単元「なまえつけてよ」から、本時のめあては、「登場人物どうしの関わりをとらえ、感想を伝え合おう」です。登場人物の春花の勇太に対する心情の変化について考えました。子供たちも教師の問いかけによく反応して、活発に意見が出されました。

6年2組では、算数「「つり合いのとれた図形を調べよう」から、本時では新しく学んだ「線対称」「対象の軸」を押さえて、線対称の図形の特徴を調べました。既習技能の活用として、「辺の長さ」「角の大きさ」を正確に計って、図形の性質を調べました。板書もわかりやすく、子供たちは熱心に学習に取り組んでいました。

 

「雨の朝」(4月13日)

今朝の空は雨模様でした。傘をかさ立てにしまう子ども達の様子に感心しました。一人一人,雨にぬれた傘を周りに飛ばないように振り,水気をとってからくるくると巻いて立てていました。1年生もそのやり方を教えてもらい,上手にしまうことができました。こうして高学年から低学年に相川小学校の良さが伝わっていくのですね。

 

「1年生をお迎えする会」(4月13日)

児童会役員のメンバーが練ってきた企画…雨で放送での会になってしまい残念でした。でも児童会長さんからのお迎えの言葉や校歌を全校で聞いたりし温かい時間が流れました。「困ったことがあったら,何でも言ってください。」会長の言葉が頼もしく,1年生も安心したことでしょう。楽しい学校生活を送っていきましょうね。相川小のお兄さん、お姉さん、1年生をよろしくお願いします。

 

「委員会スタート」(4月13日)

令和3年度の委員会活動がスタートしました。6年生は昨年度の経験を生かし,5年生は6年生の姿から学び,ともにこの相川小をより良くするために協力してがんばってほしいと思います。期待しています!!

 

「いよいよ明日から・・・」(4月13日)

明日は「入学お祝い給食」です。いよいよ1年生も給食が始まります。今日は,実際に給食着を着て,どんなふうに配膳をするのか・・・練習です。みんなうれしそうに・・・笑顔で頑張っていました。チョコクルクルパンが楽しみですね。

 

「学級役員任命式」(4月12日)

1学期の学級役員の任命式がおこなわれました。コロナ対策のため,全校放送で名前が読み上げられた後、各教室で担任の先生から任命証を受け取りました。受け取る姿からは「1学期間がんばるぞ!」という気概を感じることができました。クラスのためにがんばりたいと立候補した人,この人だったらクラスを任せられると推薦された人,それぞれだとは思いますが,クラスの代表であるという自覚をもち,素晴らしいクラスをつくるためにがんばってほしいと思います。

 

「はじめての発育測定」(4月12日)

新一年生の「はじめての~」コーナーです。今日は身長,体重,視力の発育測定でした。身長計で上手にかかとをそろえて背筋をピント伸ばす姿はかっこよく,視力検査で輪っかの欠けた部分を時に悩みながら指で指し示す姿はかわいらしかったです。今はこんなに小さい1年生…測定するたびに大きくなっていくことでしょう。楽しみですね。

 

「学用品等リユース事業への御協力ありがとうございました」(4月9日)

3月23日(火)~3月31日(水)の短期間ではありましたが,卒業生を中心に多くの皆様に体育着やランドセルを届けていただきました。ランドセルが10個、体育着の長袖22着,半袖15着,長ズボン22着,半ズボン16着も集まりました。皆様の御協力に深く感謝をいたします。学校委員会後には,新旧の執行部の皆様でサイズごとに仕分けをしていただきました。今後は,甲府市子ども応援センターに送付します。必要な学用品等について問い合わせがありましたら,甲府市子ども応援センター(TEL:055-225-3880)にご連絡ください。

 

「PTA執行部会・新旧学校委員会・専門部会開催される」(4月9日)

令和2年度の執行部と令和3年度の新しい執行部他PTA役員の皆様,52名が参加をしました。昨年度の事業報告や会計監査報告,新役員の紹介,令和3年度の事業計画や会計予算案の検討など慎重に審議を行いました。PTA総会の資料についても慎重に審議を行った結果,PTA総会は今年度も書面決議の形をとることが確認をされました。全会員の皆様の御理解と御協力をお願い致します。

旧役員の皆様には,これまで相川小学校教育活動が円滑に前に進むようにご協力をいただきました。深く感謝をいたします。また,令和3年度に役員をお引き受けいただきました保護者の皆様には心から感謝をいたします。一年間どうぞよろしくお願い致します。役員をやってよかったと思っていただけるようなPTA活動を推進していきます。

 

「はじめてのお着がえ」(4月9日)

新一年生の「はじめての~」コーナーです。今日は体育着へ着がえる勉強をしました。各ご家庭や幼稚園・保育園できちんと躾けられていたおかげで,一人一人がスムーズに着がえることができました。難しいズボンのリボン結びにも,たくさんの子がチャレンジしていました。真っ白の体育着がまぶしい1年生でした。

 

「はじめての集団登校」(4月8日)

黄色い帽子に,黄色いランドセルカーバー・・・新1年生が今日は初めての集団登校です。昨年度の3月のブログには,「最後のランドセル」という題で6年生の姿が掲載されています・・・。比べてみると,これから6年間,1年生がどんなふうに成長を遂げていくのか・・・とても楽しみになりますね。泣いたり,笑ったり,うれしいことや楽しいことばかりではないかもしれませんが・・・どんな場面でも子供たちと一緒に私たちも成長をしていきたいと思いました。

 

「はじめての1年生だけ下校」(4月8日)

今日は,はじめて1年生だけで色別下校をしました。自分の下校コースの色を覚えて…,一緒に帰るお友達を覚えて…,たよりになる班長さんはいないので,すべて自分でがんばらなければなりません。おうちの方も無事に帰ってくることを,きっと心待ちにしていたことでしょう。「はじめての~」を一つ一つ経て,これからどんどん経験を積み重ねて成長していく姿が楽しみですね。

 

「高学年が一つになって・・・」(4月8日)

体育館に5,6年生が集まり,高学年集会をしていました。リーダーシップをすでに発揮している6年生。それを支える5年生。この2つの学年が同じ方向を向かずにバラバラなことをしていたのでは,学校全体が落ち着きません。どんなふうに成長を遂げてほしいのか、理想の姿を担任教師たちが熱く語っていました。真剣に話を聞く子供たちの姿を見て,きっとその思いに応えようと学校をより良くするために必死に頑張ってくれると思いました。5,6年生のリーダーとして活躍する姿を今年も期待をしています。

 

「新学期が始まりました」(4月7日)

新1年生を迎え,新しい登校班で子供たちが元気よく登校をしてきました。今日も笑顔で子供たちを送り出していただきありがとうございます。

新しい出会いがいっぱいの一日となりました。新任式,対面式,始業式の様子です。担任の先生が発表されると子供たちから大きな拍手が送られました。一人一人の子供たちに寄り添って今年度も頑張っていきます。

 

「晴天に恵まれ・・・令和3年度入学式が行われました」(4月6日)

会場の大きな拍手に迎えられ,かわいらしい新1年生50名が笑顔で会場に入場をしてきました。椅子にちょこんと座り,校長先生のお話にも「はい!」「ありがとうございます。」としっかりと返事をしながら,良い姿勢でお話が聞けていました。さすが相川小学校の1年生です。明日からが楽しみです・・・。新1年生を迎え,令和3年度は333人でスタートします。「3」がたくさん並んで,何かいいことがありそうなそんな予感がします。

 

「令和3年度がスタートしました。~入学式準備~」(4月5日)

13:00になると・・・新6年生の皆さんが元気に登校。明日の入学式のために黙々と準備をしてくれました。本当にありがとう。とっても助けてもらいました。令和3年度が始まりました。新6年生の活躍を大いに期待しています。